赤備え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤備え(あかぞなえ)は戦国時代の軍団編成の一種で、具足、旗差物などのあらゆる武具を朱塗りにした部隊編成の事。戦国時代では、赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いていた事が多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌が嚆矢とされ、以後赤備えは専ら甲斐武田軍団の代名詞とされる。
目次 |
[編集] 武田の赤備え
武田軍にて赤備えを最初に率いたのは『甲山の猛虎』とも謳われた飯富虎昌である。永禄8年(1565年)に虎昌が義信事件に連座し切腹すると、虎昌の部隊は彼の実弟(甥とも)とされる山県昌景が引継ぎ、同時に赤備えも継承した。飯富虎昌、山県昌景の両者はいずれも武勇に秀でるとともに武田家及び武田軍の中心として活躍し、両名の活躍が赤備えの価値を高めたと言える。また、武田家中ではこの2将以外にも小幡信貞、浅利信種の2名が自部隊を赤備えとしている。
[編集] 井伊の赤備え
武田氏滅亡後、本能寺の変の混乱を経て甲斐国は徳川家康によって平定されるが、その折に武田家の旧臣達を配属されたのが徳川四天王にも数えられる井伊直政である。武田の赤備えを支えた山県隊の旧臣達も直政に付けられ、これにあやかって直政も自分の部隊を赤備えとして編成している。井伊の赤備えは小牧・長久手の戦いで先鋒を務めて奮戦し、井伊の赤鬼と呼ばれ恐れられた。以後幕末に至るまで井伊家の軍装は赤備えをもって基本とされた。
[編集] 真田の赤備え
慶長20年(1615年)大坂夏の陣において真田信繁(幸村)が編成した。敗色濃厚な豊臣家の誘いに乗って大坂城に入った幸村の真意は、恩賞や家名回復ではなく、徳川家康に一泡吹かせてもって真田の武名を天下に示す事だったと言われている。武田家伝統の赤備えで編成した真田幸村隊は、天王寺口の戦いで家康本陣を攻撃し、三方ヶ原の戦い以来と言われる本陣突き崩しを成し遂げ、『真田日本一の兵 古よりの物語にもこれなき由』と賞賛される活躍を見せた。