近鉄東信貴鋼索線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東信貴鋼索線(ひがししぎこうさくせん)は、奈良県生駒郡三郷町の近鉄生駒線信貴山下駅から、信貴山朝護孫子寺の入口である信貴山駅までを結んでいた近畿日本鉄道(近鉄)の鋼索鉄道(ケーブルカー)線。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
生駒線の前身となる信貴生駒電気鉄道が、生駒線と接続して関西本線王寺駅から信貴山へ東側より入るルートを確立するために開業したが、1930年に近鉄の前身である大阪電気軌道(大軌)とその子会社の信貴山急行電鉄が現在の信貴線・西信貴鋼索線を開業させると、そちらの方が大阪市からは至便なルートとなったことにより、乗客は減少した。その後、近鉄に統合された後も細々と輸送を行っていたが、周辺が住宅化されると路線が道路整備の支障となり、さらには乗客も減少していたことから、1983年に全廃された。代替として、奈良交通が(三郷駅~)信貴山下駅~信貴山(~三室園東口)間でバスを運行している。
廃線後は、上半分が枕木などが残されたまま遊歩道となっており、信貴山駅の駅舎はバス待合所にされている。下半分は舗装され道路に転用された。
[編集] 運行形態
1980年当時
- 運行本数:終日約20分毎
- 所要時間:10分
[編集] 歴史
- 1922年(大正11年)5月16日 信貴生駒電気鉄道により、山下(後、信貴山下)~信貴山間開業。
- 1964年(昭和39年)10月1日 近畿日本鉄道(近鉄)に合併され、同社の東信貴鋼索線となる。
- 1983年(昭和58年)9月1日 全線廃止。
[編集] 駅一覧
信貴山下駅 - 信貴山駅
[編集] 接続路線
- 信貴山下駅:近鉄生駒線