鄭潔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鄭潔 |
|
---|---|
基本情報 |
|
英語名 | Jie Zheng |
国籍 | ![]() |
出身地 | 同・四川省成都 |
生年月日 | 1983年7月5日 |
身長 | 164cm |
体重 | 57kg |
利き手 | 右 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 |
|
デビュー年 | 2000年 |
ツアー通算 | 11勝 |
シングルス | 3勝 |
ダブルス | 8勝 |
4大大会最高成績 |
|
全豪 | 1回戦 |
全仏 | 4回戦(2004) |
全英 | 3回戦(2006) |
全米 | 2回戦 |
キャリア自己最高ランキング |
|
シングルス | 27位 |
ダブルス | 3位 |
Template |
鄭 潔(チェン・ジィ、英語表記:Zheng Jie, 1983年7月5日 - )は、中華人民共和国・四川省成都出身の女子プロテニス選手。同僚の晏紫とペアを組んで、2006年の全豪オープンとウィンブルドン女子ダブルスで優勝を飾り、中国のテニス選手として最初の4大大会優勝者に輝いた。WTAツアーでは、ダブルスで4大大会2勝を含む8勝を挙げ、シングルスでも3勝がある。自己最高ランキングはシングルス27位、ダブルス3位。晏紫に比べると、鄭潔はシングルスでも好成績を出している。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。身長164cm、体重57kg。
2000年にプロ入り。鄭潔が中国国外のトーナメントに初参加したのは、2001年7月前半のアメリカ・カリフォルニア州「ロス・ガトス」の大会であった。2002年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップの中国代表選手となり、国外のテニス大会に活動の場を広げる。同年5月に福岡のトーナメントで初来日し、本戦の準々決勝まで進出した。2003年は「ジャパン・オープン」でベスト4進出があるが、この時は準々決勝で同僚の晏紫との“中国対決”を制した後、準決勝で当時16歳のマリア・シャラポワに敗れている。シャラポワにとっては、これがWTAツアー初優勝の大会だった。2004年の全仏オープン女子シングルスで、鄭潔は中国出身の女子テニス選手として史上初のベスト16入りを達成した。その4回戦では、アルゼンチンのパオラ・スアレスに 4-6, 5-7 で敗れている。
2004年のアテネ五輪でテニスの中国代表選手に選ばれた時、女子ダブルスには鄭潔&晏紫の組と、李婷と孫甜甜組の2組を送り出した。このアテネ五輪では李婷&孫甜甜組が女子ダブルスの金メダルを獲得し、中国に初めてのテニス金メダルをもたらした。それから1年半後、2006年の全豪オープン女子ダブルスでは、鄭潔&晏紫の組が第12シードから勝ち上がった。2人のダブルスは、リターンの時に「2人とも後ろに並ぶ」スタイルで、世界の標準的なダブルスとは大きく異なる。これが対戦相手を戸惑わせ、2人は準決勝で浅越しのぶとカタリナ・スレボトニク(スロベニア)組に 6-2, 7-6 で勝ち、決勝では第1シードのリサ・レイモンド(アメリカ)&サマンサ・ストーサー(オーストラリア)組を 2-6, 7-6, 6-3 の逆転で破り、中国に史上初のテニス4大大会タイトルをもたらした。これで、中国女子テニスからは2組のダブルス・ペアが世界の頂点に立ったことになる。
全豪オープン女子ダブルスで優勝を飾った後、鄭潔は5月第1週にポルトガル・エストリル大会の決勝で同じ中国の李娜を 6-7, 7-5 (李娜の途中棄権)で破り、WTAツアーのシングルスで2勝目を挙げた。その後、ウィンブルドンでも中国テニス界は大きな躍進を見せる。鄭潔は女子シングルス3回戦でキム・クライシュテルスに敗れたが、晏紫とのダブルスで2度目の4大大会決勝に勝ち進み、ビルヒニア・ルアノパスカル(スペイン)&パオラ・スアレス(アルゼンチン)組を 6-3, 3-6, 6-2 で破り、中国のテニス選手として最初のウィンブルドン優勝者になった。この大会では李娜が中国選手として史上初のベスト8に進出し、鄭潔が持っていた2004年全仏オープン4回戦進出の記録を更新した。
ウィンブルドン選手権の後、7月15日-16日にかけて女子テニス国別対抗戦・フェドカップの「ワールドグループ・プレーオフ」が中国の首都北京で開かれ、中国はドイツを「4勝1敗」で下して2007年度のワールドグループ出場権を獲得した。鄭潔はシングルス1試合と晏紫とのダブルス戦に勝利を収め、中国にとって初めてのワールドグループ進出に大きく貢献した。[1] しかし2007年全豪オープンでは、鄭潔と晏紫は女子ダブルス準決勝で台湾ペアの詹詠然&荘佳容組に 3-6, 4-6 で敗れ、大会2連覇を逃した。
中華人民共和国もこれまでテニス選手がほとんどいなかった国の1つであるが、2008年の北京五輪に照準を合わせ、テニスのダブルスの強化にも力を入れているという。