鉄道ジャーナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道ジャーナル(てつどう-、Railway Journal)は、鉄道ジャーナル社が発行する日本の月刊鉄道趣味雑誌。1967年(昭和42年)創刊。
目次 |
[編集] 概要
鉄道映像を記録することを目的に1965年に設立された鉄道記録映画社が母体であり、1970年に鉄道ジャーナル社に社名変更した。創立時から代表取締役および編集長は竹島紀元。なお、2006年12月刊行の2007年2月号限りで、竹島が高齢により編集長の座を退き、後任には宮原正和が据えられた。
それまで発行されていた鉄道雑誌が、鉄道模型や車両実物を中心とした鉄道趣味の視点から編集を行っているのに対して、「鉄道の将来を考える専門情報誌」を標榜し、「列車追跡シリーズ」という列車の乗車レポート記事を看板に、鉄道に関わる現状を詳細にレポート。鉄道だけではなく航空機やバスなどの記事も取り入れ、交通政策そのものを含めた社会事情や経済的政治的な視点から鉄道を見る記事で構成されている。かつては、種村直樹による「レイルウェイ・レビュー」といったオピニオン記事や「鉄道記事ざっくばらん」(いずれも2006年7月号で終了)はマスコミによる鉄道記事を独自の視点で分析していた。
創刊初期には大学・高校の鉄道研究部有志が社外スタッフとして関わっている。その経験から自ら鉄道雑誌を立ち上げた者(とれいんの松本謙一・平井憲太郎やレイルマガジン・RM MODELSの笹本健次)もいる。
なお、種村直樹が連載を休止するにあたっての最後のあいさつとして、編集長の竹島から連載休止を通告されたことの理由の一つに本誌の発売状況があったことを記載したために、図らずも本誌上で発行部数が漸減状態であることを公表することになった。種村の連載休止は編集立て直しの一環であった。竹島のコメントは、2006年8月号の編集後記に少し掲載した程度だった。
[編集] 現在の主なコーナー
- 列車追跡
- 鉄道ジャーナルを特徴づける看板記事の一つ。毎月1~2つの列車を取り上げてその乗車ルポから問題点までを取材する。
- 地方鉄道レポート
- 地方のローカル線を特集し、現況や問題点、改善策などを検討していく。
- RAILWAY TOPICS
- 毎月の鉄道に関するニュース。
- 世界の鉄道めぐり
- 日本以外の鉄道を特集する。
- 毎月、一つの地域(大都市)の鉄道について深い取材を行っている。
- BUS CORNER
- 鉄道雑誌では唯一存在するバスのみの記事で、3ページしかないが、その内容は非常に濃い。
- 最近ではコーナー内に「都道府県別バス事情」という特集が毎月組まれている。