長岡謙吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長岡 謙吉(ながおか けんきち、天保5年(1834年) - 明治5年6月11日(1872年7月16日))は、幕末期の土佐藩出身者。海援隊の隊員の一人。別名は今井純正。敦美。字は子行。号は懐山。
高知城下の浦戸町の医師・今井孝順の息子として生まれる。幼少期は河田小龍のもとで蘭学に励んだ。その後は江戸や大坂に遊学して、医学や文学を学んだ。1859年には家業の医師を継ぐために、長崎にいるシーボルトから医学を学ぶが、このときに藩からキリスト教に傾倒したと疑われて帰国を命じられ、処罰として長岡郡鹿児村への蟄居を命じられた。
その後に罪を許されたが、やがて脱藩して長崎に赴き、坂本竜馬のもとで海援隊に参加した。竜馬は長岡の才能を高く評価し、海援隊の通信文書の作成など、事務処理のほとんどは長岡の一手に任されていたという。1867年、夕顔丸に坂本竜馬や後藤象二郎らと同船し、大政奉還後の竜馬の構想をまとめた「船中八策」を起草した。また、長崎におけるキリシタン問題を論考してまとめ上げた「閉愁録」を出版している。
同年、竜馬が暗殺されると、海援隊の二代目隊長に選ばれた。明治維新後は三河県知事、大蔵省、工部省などに勤務したが、1872年に東京にて若くして死去した。享年39。
「船中八策」と関連する「藩論」の著者でもある。