長江文明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長江文明
|
||||||
東周 | ||||||
中華民国(台湾) (参考: 台湾問題) |
長江文明(ちょうこうぶんめい)とは中国長江流域で起こった古代文明の総称。黄河文明と共に中国文明の代表とされる。文明の時期として紀元前14000年ごろから紀元前1000年ごろまでが範囲に入る。後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。
また稲作などは長江文明から海を渡って日本・朝鮮に伝わったという説もある。
注 - 文明の推定年代については百年単位で誤差がある。
目次 |
[編集] 発見まで
20世紀前半に黄河文明の仰韶文化が発見されて以来、黄河流域で多くの遺跡が見つかった事で中国の文明の発祥は黄河流域であり、その後次第に長江流域などの周辺地域に広がっていったとの見方が支配的であった。
しかし1973年・1978年の発掘調査で発見された浙江省余姚市の河姆渡遺跡(かぼといせき)により、この説は覆される。河姆渡遺跡は紀元前6000年~紀元前5000年ごろのものと推定され、大量の稲モミなどの稲作の痕跡が発見された。稲作を行っていた事からその住居は高床式であった。
このように河姆渡遺跡は明らかに黄河文明とは系統の異なるものであり、それまでの中国文明=黄河文明と言う図式のみならず、古代文明=世界四大文明と言う図式をも壊し、当時の定説を大きく覆す事になった(長江流域ではそれまでもいくつか文明の痕跡が見つかっていたが、それは黄河文明からの派生であると見られていた)。
更に東北の遼河周辺でも文明の痕跡が発見されるに至り、現在では遼河周辺、黄河上・中・下流域、長江上・中・下流域に分類し、それぞれが互いに影響しあい、かつ独自の発展を遂げていったと考えられている。
[編集] 長江文明の特徴
初期段階より稲作が中心であり、畑作中心の黄河文明との違いからどちらの農耕も独自の経緯で発展したものと見られる。長江文明の発見から稲(ジャポニカ米)の原産が長江中流域とほぼ確定され、稲作の発祥もここと見られる。日本の稲作もここが源流と見られる。
中流域の屈家嶺文化(くつかれいぶんか、紀元前3000年? - 紀元前2500年?)・下流域の良渚文化(りょうしょぶんか、紀元前3300年? - 紀元前2200年?)の時代を最盛期として、後は衰退し、中流域では黄河流域の二里頭文化が移植されている。黄河流域の人々により征服された結果と考えられ、黄帝による三苗の征服などの伝説は、黄河文明と長江文明の勢力争いに元があると考えられ、三苗はミャオ族の祖と言われる。
河姆渡遺跡からは玉で作られた玉器や漆器などが発見されており、また呉城文化(紀元前1400年? - 紀元前1000年?)からは磁器が発見されている。中国文化の重要な一翼を担うこれらの文物の源流がここから出たのではないかとする説もある。
これらが後の楚呉越に繋がったと考えられるが、どのような流れをたどって繋がるのかは今だ解らない。本格的な発掘が始まってより30年ほどしか経っておらず、発見されたものの量に対して研究が追いついていないのが現状である。
四川では長らく文明の発見が無かったが、1986年に四川省広漢市の三星堆遺跡(さんせいたいいせき)から大量の青銅器などが見つかり、一気に注目されるようになった。
四川は地形的に他の地域と途絶しており、そこで発見された文明は黄河・長江とも異質な文明を発展させていた。そこで四川文明と分類されることもある。
三星堆の特徴として怪異な面が多数発掘される事があり、青銅の人像の顔に被せられた黄金面も発掘された。古代にあったとされる蜀の国だと考えられる。この蜀国は『史記』ではほとんど登場せず、まだ中華文明の視野の外の地域であった。唯一、秦の恵文王の紀元前316年に司馬錯によって滅ぼされて、秦の版図に入ったことが記される。
なお蜀地域の地域史書である『華陽国志』ではこの古代蜀についての詳しい記述があったが、黄河文明中心史観の時代にあってはこれらの文献は想像の産物だと思われていた。しかし三星堆遺跡の発見で一躍現実味を帯びたものとなった。
2004年現在、長江文明・四川文明とも体系化された文字は見つかっていない。ただし、文字様の記号は見つかっており、その年代は紀元前2000年 - 紀元前600年とされている。現在出土している最古の甲骨文字が紀元前1300年くらい(武丁期)のものなので、これが文字だとすれば甲骨文字に先んじた文字と言う事になる。
[編集] 一覧
[編集] 長江文明
- 玉蟾岩遺跡(ぎょくせんがんいせき)
- 湖南省道県。紀元前14000年?~紀元前12000年?のものとされる。稲モミが見つかっているが、栽培したものかは確定できない。
- 仙人洞・呂桶環遺跡(せんにんどう・ちょうとうかんいせき)
- 江西省万年県。紀元前12000年ごろ?。栽培した稲が見つかっており、それまで他から伝播してきたと考えられていた中国の農耕が中国独自でかつ最も古いものの一つだと確かめられた。
- 彭頭山文化(ほうとざんぶんか)
- 湖南省澧県彭頭山遺跡(澧はさんずいに豊)を代表とする。紀元前7000年?~紀元前5000年?。散播農法が行われており、中国に於ける最古の水稲とされる。
- 大渓文化(たいけいぶんか)
- 四川省巫山県大渓遺跡を代表とする。紀元前4500年?~紀元前3300年?彩文紅陶(紋様を付けた紅い土器)が特徴で、後期には黒陶・灰陶が登場。灌漑農法が確立され、住居地が水の補給のための水辺から大規模に農耕を行う事の出来る平野部へ移動した。
- 屈家嶺文化
- 石家河文化(せつかがぶんか)
- 屈家嶺文化から発展し、湖北省天門県石家河に大規模な都城を作った紀元前2500年頃を境として屈家嶺と区別する。この都城は南北1.3Km、東西1.1Kmという大きさで、上述の黄河流域の部族と抗争したのはこの頃と考えられる。
- 河姆渡文化
- 紀元前5000年?~紀元前4000年?下流域では最古の稲作。狩猟や漁労も合わせて行われ、ブタの家畜化なども行われた。
- 馬家浜文化(ばかひんぶんか)
- 浙江省嘉興県馬家浜。紀元前5000年?~紀元前3800年?河姆渡文化を継承、発展させた。灌漑が行われ始め、紅陶が特徴。
- 崧沢文化(すうたくぶんか)紀元前3800年?~紀元前3500年?
- 玉による腕輪など、装飾品が作られ始めた。
- 良渚文化
- 呉城文化
[編集] 四川文明
- 三星堆遺跡
- 紀元前2600年?~紀元前850年?大量の青銅器が出土し、前述の他に目が飛び出た仮面・縦目の仮面・黄金の杖などがあり、また子安貝や象牙なども集められており、権力の階層があったことがうかがい知れる。青銅器については原始的な部分が無いままに高度な青銅器を作っているため他の地域、おそらくは黄河流域からの技術の流入と考えられる。長江文明と同じく文字は発見されていないが、「巴蜀文字」と呼ばれる文字らしきものがあり、一部にこれをインダス文字と結びつける説もある。
[編集] 表
注 - 年代には100年単位で誤差がある。同じ系統と見られるものは同じ色で示した。色が付いてない部分については他との関係が見つかっていない、まだ判明していないものである。数字は全て紀元前。黄河流域は参考のために上げただけでこれ以外にもたくさんある。
黄河流域 | 上流域 | 中流域 | 下流域 | |||
紀元前8000年以前 | 玉蟾岩遺跡 | 仙人洞・呂桶環遺跡 | ||||
7000 | 6000 |
彭頭山文化 | |||||
6000 | 5000 |
湯家崗文化 | 城背渓文化 | ||||
5000 | 4000 |
仰韶文化 | 馬家浜文化 | 河姆渡文化 | |||
4000 | 3000 |
大渓文化 | 崧沢文化 | ||||
良渚文化 | ||||||
3000 | 2000 |
竜山文化 | 宝墩遺跡(龍馬古城) | 屈家嶺文化 | |||
三星堆遺跡 | 石家河文化 | |||||
2000 | 1000 |
二里頭文化(夏?) | 馬橋文化 | ||||
二里頭文化 | ||||||
二里岡文化(殷遷都前) | 二里岡文化 | |||||
殷遷都後 | 殷 | 呉城文化 | 湖熟文化 | |||
周 | 周 | 楚 | ||||
1000以降 | 巴蜀 | |||||
呉越 |