門前町 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
門前町(もんぜんまち)は、石川県の能登半島に位置していた町で、曹洞宗大本山總持寺で知られる。
2006年2月1日に隣接する輪島市と新設合併し、輪島市となった。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 自然地理
- 海
- 湖沼
- 八翠湖(八ヶ川ダム)
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 1321年 曹洞宗大本山總持寺ができる。
- 1954年3月31日 門前町・黒島村・諸岡村・本郷村・浦上村・七浦村の1町5村が合併・町制施行し、誕生。
- 1956年9月30日 剱地村を編入合併。
- 2006年1月15日 輪島市との合併に向けて閉町式が行われた。
- 2006年2月1日 輪島市と合併。
- 2007年3月25日 能登半島地震が発生。この地区では震度6強を観測し、一番大きな被害に見舞われた。
[編集] 行政
[編集] 町長
- 宮丸冨士雄(みやまる・ふじお) 1991年- 4期目
[編集] 地域
[編集] 学校教育
[編集] 高等学校
- 石川県立門前高等学校
[編集] 中学校
- 輪島市立門前中学校
[編集] 小学校
- 輪島市立門前西小学校
- 輪島市立門前東小学校
[編集] 社会教育
[編集] 図書館
- 門前町立図書館
[編集] 博物館・美術館等
- 門前町天領北前船資料館
[編集] 交通
門前町へのアクセスはバスが中心。
[編集] 道路
[編集] バス
[編集] 港湾
[編集] 漁港
- 第1種
- 剱地漁港
- 赤神漁港
- 黒島漁港
- 鹿磯漁港
- 深見漁港
- 皆月漁港
[編集] 観光
[編集] 名所・旧跡
- 琴ヶ浜海岸
- 猿山岬灯台
- 總持寺祖院
- 黒島・角海家