関西高速鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西高速鉄道株式会社(かんさいこうそくてつどう)は、片福連絡線(現在のJR東西線)の建設を目的として発足した第三セクター会社である。
創立時の資本金は大阪府・大阪市・西日本旅客鉄道が22.5%ずつ、日本開発銀行・兵庫県・尼崎市5%。関西電力・大阪ガスなどが17.5%を出資している。 関西高速鉄道はJR東西線の線路などの施設を第三種鉄道事業者として保有し、第二種鉄道事業者である西日本旅客鉄道が貸付を受けて運営している。
大阪市街地東部を通る城東貨物線の旅客線化(大阪外環状線)についても、JR東西線と同様に第三セクター会社が建設・保有を行うこととなった。その主体として関西高速鉄道を活用することも考えられたが、関西高速鉄道には兵庫県などの大阪外環状線沿線以外の自治体も出資していることから、別に会社(大阪外環状鉄道株式会社)が設立された。
[編集] 歴史
- 1988年5月25日 関西高速鉄道を設立。
- 1997年3月8日 京橋駅~尼崎駅間の全線が開業。JR東西線と命名され、片町線(学研都市線)・東海道・山陽本線(JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線)との直通運転が開始される。