阿寒町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
阿寒町(あかんちょう)は、北海道東部、釧路支庁管内の阿寒郡にあった町。マリモで有名な阿寒湖を有する。
町名の由来は、アイヌ語で「不変・不動」という意味の単語から。 釧路市との合併後、もとの町役場は総合支所になった。
目次 |
[編集] 地理
釧路市から北西約40kmに位置。阿寒湖から南流する阿寒川の流域を占め、町域は南北に細長い。阿寒川に沿うように国道240号が縦断している。中心である阿寒地区は南部の釧路市に近い場所にあり、ここに町役場が置かれている。 北部は阿寒国立公園に属し、阿寒湖、阿寒湖温泉を有する山岳地帯。 一年を通して全国、海外特にアジアから多くの観光客が訪れる。
- 山 雄阿寒岳 (1371m) 、雌阿寒岳 (1491m)
- 河川 阿寒川
- 湖沼 阿寒湖、パンケトウ、ペンケトウ
[編集] 隣接していた自治体
[編集] 歴史
- 1887年 阿寒郡戸長役場を設置する。
- 1923年 二級町村制施行
- 1937年 鶴居村分村、村名変更、阿寒村となる。
- 1940年 一級町村制施行
- 1957年 町制施行、阿寒町となる。
- 1970年 2月27日 雄別炭礦閉山廃業 4月15日 雄別炭鉱鉄道廃止
- 1986年 阿寒町開基100年記念式典を挙行する。
[編集] 経済
[編集] 産業
かつては雄別炭礦鉄道の炭鉱の町として栄え、雄別に炭鉱があったが閉山。街は大打撃を受けた。 現在は酪農、畜産、阿寒湖を中心とする観光が基幹産業。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 教育
- 高等学校
- 北海道阿寒高等学校(道立)
- 中学校
- 阿寒、阿寒湖、仁々志別(小中学校)
- 小学校
- 阿寒、阿寒湖、布伏内、中徹別、仁々志別(小中学校)
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
町内に鉄道路線なし。以下の駅が最寄駅でバスが運行。
1970年4月15日 雄別鉄道廃止。 町内には 阿寒駅 古潭駅 新雄別駅 真澄駅 雄別炭山駅があった。
[編集] 道路
- 阿寒丹頂の里