電子立国日本の自叙伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電子立国日本の自叙伝(でんしりっこくにっぽんのじじょでん)は、1991年にNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組。
目次 |
[編集] 概要
戦後間もなくアメリカでトランジスタが発明されたところから、集積回路 (IC)の開発とLSI化、日本で昭和40~50年代に繰り広げられた電卓市場を巡る激しいシェア争い(いわゆる「電卓戦争」)、そして世界初の1チップMPUであるIntel 4004の開発秘話など、1980年代末までの日米における半導体開発の歴史を追った作品である。
ジョン・バーディーンやジャック・キルビー、ロバート・ノイス、嶋正利など、半導体史において欠かすことのできない研究者達が多数インタビューに登場しているほか、半導体の製造に関する貴重な映像が満載されている。本番組の製作意図の一つとして、現在のエレクトロニクス産業の黎明期から現場に携わった証人にインタビューする、というのがある。今を逃せば、これだけ多くの人にインタビューをできる機会はもうないだろうと、関連書籍の中で述べられている。
番組中度々登場する、三宅民夫アナウンサーと相田洋ディレクターの軽妙な掛け合いトークも話題となった。
番組は高柳記念科学放送賞、国際科学技術映像祭(産業部門)銀賞を受賞した。またディレクターの相田はこの番組の制作に対する功績で1991年に放送文化基金個人賞、1992年に芸術選奨文部大臣賞を受賞している。
現在はNHK出版より単行本(全4巻、文庫版はNHKライブラリーより全7巻、ISBN 4140087919 など)が発売されている。以前はNHKソフトウェア(現・NHKエンタープライズ)よりビデオ(全4巻)も発売されていたが、現在は絶版。NHKアーカイブスで全ての回が見られる。
[編集] 番組構成
概要
- 1991年1月27日 第1回 新・石器時代 ~驚異の半導体産業~
- 1991年3月24日 第2回 トランジスタの誕生
- ベル研究所でトランジスターが開発されて以降、量産に難航した点接触型トランジスターから、プレーナー型トランジスターへ移行するきっかけとなったエピソードの紹介、日本企業が量産に乗り出す際の苦心を描く。
- 1991年3月31日 第3回 石になった電気回路
- 1991年7月28日 第4回 電卓戦争
- 1991年8月25日 第5回 8ミリ角のコンピューター
- 電卓用LSIの開発を契機としてマイクロコンピューターが誕生した様子と、その発達を描く。
- 1991年9月29日 第6回 ミクロン世界の技術大国
- 半導体製品を支える、チップの切断技術、リード線の製造技術などの工業技術を取り上げる。
[編集] 参考
本番組が放送された頃は、丁度湾岸戦争の開戦時期に当たり、戦争関連の臨時ニュースのため、番組が中断する事があった。その後の再放送も影響を受け、ビデオによる予約録画が困難であった。
本番組のマクラでは、当時日本が外国、主に米国の技術を模倣して成り上がったと揶揄される事に対して、果たして真似だけでここまでできるだろうか、米国を凌駕するところまでゆくだろうか、或いは、真似ならば他の国でも出きるだろうが、その中で日本は何故成功したのか、それを突き詰めたいとしている。
続編として新・電子立国が制作されている。「電子立国・日本の自叙伝」が言わばハードウェアの発達史であり、日本の歴史を軸に構成されていたのに対して、続編はソフトウェアの発達史であり、日本のみならず米国、そして世界のソフト業界も含めて紹介する。そのため、続編には「日本の自叙伝」の表記は無い。マイクロソフト社長のビル・ゲイツに出演を依頼する際には、本番組のダイジェスト版を見せて、「今度、これのソフトウェア版を作るのだが、ぜひ協力してもらえないか」という主旨で依頼して出演を取り付けた。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本放送協会テレビ番組 | ドキュメンタリー番組 | コンピュータ史 | テレビ番組に関するスタブ