青木一矩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青木 一矩(あおき かずのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。越前北ノ庄城城主。紀伊守。豊臣秀吉の従兄弟に当たる。
|
||||
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 | |||
生誕 | 天文10年(1541年) | |||
死没 | 慶長5年10月6日(1600年11月11日) | |||
別名 | 勘兵衛(通称)、秀以、重治(別名) | |||
官位 | 従五位上、侍従。紀伊守 | |||
氏族 | 青木氏 | |||
父母 | 父:青木重矩、母:関弥五郎の三女 | |||
子 | 青木俊矩、蓮華院(徳川家康側室のち本多正純正室) |
天文10年(1541年)、青木重矩の子として生まれる(生年には異説も多い)。母が秀吉の養父・竹阿弥の縁者に当たることから、秀吉とは従兄弟の関係に当たるという。一説には青木一重の青木氏と同族とされるがはっきりしない。
豊臣秀吉に早くから仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに参加する。天正15年(1587年)の九州征伐にも参加し、その功績により播磨立石城主となった。のちに越前大野8万石、文禄3年(1594年)に越前府中10万石と栄進を重ね、最終的には越前北之庄21万石を領した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際は大谷吉継の誘いに応じ西軍に味方し、北陸の西軍方の諸将とともに東軍の前田利長と対峙した(浅井畷の戦い)ものの、敗れて降伏し、関ヶ原本戦後の10月6日に病死。享年60。
死後、徳川家康の命令で嫡男の俊矩による家督相続は認められず、改易された。千利休に師事する茶人でもあった。
孫の青木久矩は大坂の陣の際に豊臣方に味方し戦死している。娘の蓮華院(お梅の方)は徳川家康の側室の1人である。
|
|
|