静岡県の地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡県の地域(しずおかけんのちいき)について解説する。
市町村合併により境界が適宜変更がされているので、以下の地域区分は過去において有効であることは保証しない。
目次 |
[編集] 三分割または四分割による区分
- 三分割
- 静岡県の最も基本的な地域区分として西部(牧之原台地以西)、中部(牧之原台地~富士川)、東部(富士川以東)の三分割があげられる。三つの地域の人口や面積はほぼ等しい。県政における県に次ぐ基本単位であり、県営施設の配置はこの三地域のバランスが重視される。自動車ナンバープレートの範囲もこの地域区分で、西部は浜松ナンバー、中部は静岡ナンバー、東部は沼津ナンバーになっている(2006年10月伊豆ナンバーが導入されたのでナンバープレートによって静岡県を3分するのは困難になった)。
- 四分割
- 西部、中部に加えて、前述の東部をさらに東部(富士川以東の旧駿河国)と伊豆(旧伊豆国)に分割した地域区分である。天気予報がこの区分で発表されることから、県民には馴染み深いものになっている。ただし、伊豆に含まれるエリアのうち、三島市は天気予報では東部として扱われている。2005年4月の田方郡戸田村の沼津市への合併によって旧戸田村は天気予報で伊豆から東部となった。また、2004年4月榛原郡御前崎町と小笠郡浜岡町が合併したことによる御前崎市の成立で、旧御前崎町は中部から西部となった(御前崎が西部となったため強風波浪注意報が中部に出やすかったのが、西部に出やすくなった)。
[編集] 西部
遠江国(遠州)から榛原郡(はいばらのこおり)を除いた部分に相当する。旧浜松市を中心とした地域で、自動車やオートバイ、楽器の世界のトップメーカーが集積し、県内一の工業地域になっている。浜名湖周辺が観光スポット。(⇒三遠南信)
(地域の詳細については 遠江国 の項目も参照。)
[編集] 地域
[編集] 中部
駿河国のうち富士川以西と、遠江国のうち牧之原台地以東に相当する。静岡市を中心とした地域。清水港を中心とした貿易や、焼津漁港の漁業が盛ん。あまり知られていないが国内のCDやソフトウェアパッケージの多くの生産はこの地域で行われている。牧之原台地は日本有数の茶の産地である。静岡市北部は標高3,000mの南アルプス。フォッサマグナの西南端にあたる。
[編集] 地域
[編集] 東部
沼津市と三島市を中心とした沼津田方地区と、富士市を中心とした富士地区があり、熱海市・伊東市や下田市など伊豆半島の都市も個性が強く多極的。沼津田方地区は地理的に京浜工業地帯との結びつきが強く工業都市としての側面を持つ。富士市では製紙業が盛んで、伊豆半島や富士山周辺は富士箱根伊豆国立公園に属し首都圏などからの観光客でにぎわう。また首都圏の通勤圏となるためベッドタウン化が進んでいる。
[編集] 地域
-
- (狭義の)東部
- 駿河国のうち富士川以東に相当する。
[編集] 総合庁舎管轄地域
県の出先機関である総合庁舎の地域区分。普段の生活ではあまり意識されないが、概ね生活圏ごとに設置されている。
- 括弧内は設置されている市
- 下田総合庁舎(下田市)
- 熱海総合庁舎(熱海市)
- 東部総合庁舎(沼津市)
- 富士総合庁舎(富士市)
- 静岡総合庁舎(静岡市駿河区)
- 藤枝総合庁舎(藤枝市)
- 中遠総合庁舎(磐田市)
- 北遠総合庁舎(浜松市 旧天竜市域)
- 浜松市(旧 天竜市、龍山村、佐久間町、水窪町、春野町の地域)
- 浜松総合庁舎(浜松市)
従来は、上記の各総合庁舎に県の以下の出先機関が設置されていた。 しかし、市町村合併が進んだことに加え、静岡市及び浜松市の政令指定都市移行に伴う権限委譲の関係もあり、2005年度以降に出先機関の大幅な再編を行うことが決定され、一部は実施済みである。主な出先機関は、賀茂(下田総合庁舎)、東部(東部総合庁舎)、中部(藤枝総合庁舎)、西部(中遠総合庁舎)の4ヶ所に再編されつつある。そのため、業務によっては、別の地域の総合事務所に所在する出先機関が管轄していることもある。
総合庁舎 | 下田 | 熱海 | 東部 | 富士 | 静岡 | 藤枝 | 中遠 | 北遠 | 浜松 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行政 | 旧 | 県行政センター | 伊豆 | 熱海 | 東部 | 富士 | 中部 | 志太榛原 | 中遠 | 北遠 | 西部 | |
新 | 地域防災局 | 賀茂 | 東部(沼津) | 中部(藤枝) | 西部(磐田) | 2005年4月1日再編 旅券センターと県民相談室は県民生活センターの出先機関である |
||||||
地域支援局 | 賀茂 | 東部(沼津) | 中部(藤枝) | 西部(磐田) | ||||||||
県民生活センター | 賀茂 | 東部(沼津) | 中部(静岡) | 西部(浜松) | ||||||||
(旅券センター) | 熱海 | 富士 | 藤枝 | 中遠 | 北遠 | |||||||
(県民相談室) | 熱海 | 富士 | 藤枝 | 中遠 | 北遠 | |||||||
健康福祉 | 旧 | 健康福祉センター 保健所 |
伊豆 | 熱海 | 東部 御殿場 |
富士 | 志太榛原(藤枝) [静岡市を除く] |
中東遠 | 北遠 | 西部 [浜松市を除く] |
2005年4月1日 賀茂、中部健康福祉センターの名称変更 |
|
新 | 健康福祉センター 保健所 |
賀茂 | 熱海 | 東部 御殿場 |
富士※ | 中部(藤枝) [静岡市を除く] |
西部(磐田) [浜松市を除く] |
|||||
農林 | 旧 | 農林事務所 | 伊豆 | 東部(沼津) | 富士 | 中部 | 志太榛原 | 中東遠 | 北遠 | 西部 | 2007年4月1日再編予定 2005年4月1日 賀茂農林事務所の名称変更 |
|
新 | 農林事務所 | 賀茂 | 東部(沼津) | 富士 | 中部 | 志太榛原 | 中遠 | 西部 | ||||
土木 | 旧 | 土木事務所 | 下田 | 熱海 | 沼津 | 富士 | 静岡 | 島田 御前崎 |
袋井 | 天竜 | 浜松 | 2007年4月1日再編予定 |
新 | 土木事務所 | 下田 | 熱海 | 沼津 | 富士 | 静岡 | 島田 | 袋井 | 浜松 | |||
県税 | 財務事務所 | 下田 | 熱海 | 沼津 | 富士 | 静岡 | 藤枝 | 磐田 | 浜松 | 再編予定なし | ||
教育 | 旧 | 教育事務所 | 東部(沼津) | 中部(静岡) | 西部(浜松) | 2007年4月1日再編予定 静西教育事務所は静岡県総合教育センター内に設置 |
||||||
新 | 教育事務所 | 静東(沼津) | 静西(掛川) [静岡、浜松市を除く] |
[編集] 人口統計上の分類
県は、統計の際には、県下を5つの地域に分類している。人口は、2006年11月1日現在の推計人口[1]。静岡県の人口は3,794,278人。
- 伊豆半島 27万7076人
- 熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町
- 東部 97万6043人
- 沼津市、三島市、富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、函南町、清水町、長泉町、小山町、芝川町、富士川町
- 中部 72万1613人
- 静岡市、由比町
- 志榛・中東遠 95万1140人
- 島田市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、袋井市、御前崎市、菊川市、牧之原市、岡部町、大井川町、吉田町、川根町、川根本町、森町
- 西部 86万8406人
- 浜松市、湖西市、新居町
[編集] 都市圏
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
都市圏 | 1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 |
---|---|---|---|---|
下田都市圏 | 4万2724人 | - | - | - |
伊東都市圏 | 6万9638人 | 7万1218人 | 7万2284人 | 7万1715人 |
熱海都市圏 | 5万0082人 | 4万7193人 | 4万5610人 | 4万2935人 |
御殿場都市圏 | 9万2466人 | 10万3079人 | 10万4583人 | 15万7450人 |
沼津都市圏 | 48万7606人 | 49万4978人 | 50万5536人 | 45万8330人 |
富士都市圏 | 34万5720人 | 38万6240人 | 39万1005人 | 39万9490人 |
静岡都市圏 | 96万6074人 | 99万1708人 | 100万2032人 | 99万9360人 |
島田都市圏 | 9万2562人 | 9万5841人 | 9万6511人 | 9万6074人 |
掛川都市圏 | 6万4843人 | 7万2779人 | 10万7514人 | 11万1743人 |
袋井都市圏 | - | 7万4237人 | 7万8346人 | 9万9406人 |
浜松都市圏 | 82万5503人 | 88万8239人 | 91万2642人 | 91万9933人 |
湖西都市圏 | - | 5万9926人 | 豊橋都市圏 | 豊橋都市圏 |
- ※都市雇用圏が成立していない場合は、灰色且つ「-」で示す。
[編集] 公立高校の通学区域
県立高校普通科全日制に適用される学区の地域区分。10学区制をとっている。
- 第1学区(賀茂学区):下田市、賀茂郡
- 第2学区(田方学区):田方郡、三島市、熱海市、伊東市、伊豆市、伊豆の国市、長泉町、清水町
- 第3学区(沼駿学区):小山町、御殿場市、裾野市、沼津市
- 第4学区(富士学区):富士市、富士宮市、芝川町、富士川町
- 第5学区(清庵学区):静岡市清水区、由比町 ※庵原高校に限り、富士川町も含む。
- 第6学区(静岡学区):静岡市葵区、駿河区
- 第7学区(志榛学区):志太郡、榛原郡、焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市
- 第8学区(小笠学区):掛川市、菊川市、御前崎市
- 第9学区(磐周学区):周智郡、袋井市、磐田市、浜松市(天竜区となる地域=旧天竜市、磐田郡、春野町)
- 第10学区(西遠学区):浜松市(上記以外)、湖西市、浜名郡