静岡県立こころの医療センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡県立こころの医療センター(しずおかけんりつこころのいりょうセンター)は、静岡県が運営する精神科専門病院。
[編集] 診療科目
- 一般外来
- 児童こころの外来
- 青年期こころの外来
- 老年期こころと物忘れ外来
[編集] 歴史
- 1956年(昭和31年)11月 ‐ 静岡県立精神病院養心荘として開院
- 1961年(昭和36年)7月 ‐ 静岡県立病院養心荘に名称を変更
- 1997年(平成9年)4月 ‐ 静岡県立こころの医療センターに名称を変更
[編集] 地方独立行政法人への移行
- 現在、静岡県立総合病院、静岡県立こども病院、静岡県立こころの医療センターの県立3病院は静岡県病院局が運営しているが、これを地方独立行政法人として独立させ、県立病院としての公共性を維持しつつ効率的な経営を図る計画がある。
- 県立病院の運営形態について審議してきた諮問機関の「県立3病院運営形態検討会」は2006年7月26日、「一般地方独立行政法人とすることが望ましい」旨を石川嘉延知事に答弁し、知事は2008年度の独立行政法人化を目指す考えを示した。
カテゴリ: 日本の医療機関 (都道府県) | 静岡県の医療機関 | 静岡市 | 医学関連のスタブ項目