静岡鉄道1000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1000系(草薙駅)
|
1000系電車(1000けいでんしゃ)は、静岡鉄道の通勤形電車。
目次 |
[編集] 概要
静岡清水線の車両近代化による100系・300系などの旧型車の置換え用に登場した、東京急行電鉄の7200系を設計基本とする車両である。1973年(昭和48年)~1985年(昭和60年)に2両編成12本(24両)が東急車輛製造で製造された。編成は1000形(Mc)-1500形(Tc)となっている。
車体は前面非貫通型・18m級3扉のステンレス製となっており、前面窓には1枚窓を採用、前面窓上に行先方向幕を、上両側に標識灯を、下両側に前照灯・標識灯を装備している。
車内では赤系統のロングシートを装備し、定員は140人/両である。車端部貫通扉上に電照式の広告機器を設置している。網棚は車内のごく一部にのみ設置されている。
制御方式は抵抗制御であり、主要機器類は主電動機として110kWのものを4基、駆動装置はカルダン駆動方式を、ブレーキは全電気指令式ブレーキを、連結器は並型自動連結器を採用、台車はTS-812(1500形)・TS-813(1500形)を履いている。また、1000形の新清水寄りに菱型パンタグラフが設置されている。
[編集] 各車状況
- 1001-1501:1973年(昭和48年)竣工
- 1002-1502:1973年(昭和48年)竣工
- 1003-1503:1973年(昭和48年)竣工
- 1004-1504:1973年(昭和48年)竣工
- 1005-1505:1973年(昭和48年)竣工(一部に広告が貼られた車両)
- 1006-1506:1976年(昭和51年)竣工
- 1007-1507:1976年(昭和51年)竣工
- 1008-1508:1976年(昭和51年)竣工
- 1009-1509:1979年(昭和54年)竣工
- 1010-1510:1979年(昭和54年)竣工(全面ラッピング広告車両)
- 1011-1511:1984年(昭和59年)竣工(側面に青いラインが2本入っている)
- 1012-1512:1985年(昭和60年)竣工(全面ラッピング広告車両)
[編集] 運用
1973年(昭和48年)に運転開始した。
1976年(昭和51年)にワンマン運転に対応しサイドミラーを装備した1006~1008・1506~1508が製造され、1001~1005・1501~1055もワンマン化改造されサイドミラーが追設された。
1979年(昭和54年)に分散式冷房装置を設置しパンタグラフが下枠交差式パンタグラフに変更した1009・1010・1509・1510が製造され、1986年(昭和61年)~1989年(平成元年)に1001~1008・1501~1508に集中式冷房装置が設置された。
1994年(平成6年)に観光キャンペーンの一環として前面にブルー・オレンジ・グリーンのストライプが、裾にオレンジの帯が施された。
2006年(平成18年)12月現在も2両編成12本(24両)が長沼鉄道営業所に所属、静岡清水線新静岡~新清水間の全線で運用されている。
[編集] その他
- 100系・300系など旧型車の多くは長沼駅に隣接する長沼工場で製造されたが、1000系は長沼工場にステンレス車両を製造する程の技術が無かったことからステンレス車両のライセンスを持つ東急車輛製造に発注された。
- 一般的にワンマン運転を行う車両は一部の例外を除き車内に乗車整理券発行機と料金箱を設置し、車内で運転士が運賃収受を行うが、静岡鉄道では全駅に自動券売機・自動改札機が設置されているため、1000系車内での運転士による運賃収受は行われていない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 静岡鉄道