高橋義孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
高橋 義孝(たかはし よしたか、1912年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本のドイツ文学者、評論家、随筆家。神田生まれ。東京帝国大学卒。元北海道大学法文学部助教授、九州大学、桐朋学園大学、名古屋大学教授。
大学、大学院でドイツ語を学び、1937年より、ベルリン大学へ留学。後、ケルン大学でドイツ文学を学ぶ。2年後に帰国。『文学研究の諸問題』などで注目を集める。マルクス主義の文学理論を批判。
1954年、『森鴎外』で第6回読売文学賞(文芸評論賞)。マン、フロイト、ゲーテなどの訳書も多い。
また、子供の頃から相撲好きで、横綱審議委員会の委員長にもなった。
息子の高橋鷹志氏は東京大学工学部名誉教授(建築学)である。
[編集] 著書
- 思想の抜け穴(1955年、読売新書)
- 幸福になる条件 ひとつの考え方(1957年、新潮社)
- 芸術文学論集(1958年、東京創元社)
- あたふたの記(1959年、雪華社)
- ドイツの文学(1963年、新潮社、国松孝二との共著)
- 近代芸術観の成立(1965年、新潮社)
- 穏健なペシミストの観想(1967年、新潮社)
- 帰りなんいざ(1970年、講談社)
- 作法・不作法 師弟対談(1974年、角川書店、山口瞳と)
- 大相撲(1977年、平凡社カラー新書、北出清五郎との共著)
- 芸術と精神分析(1979年、人文書院)
- ファウスト集注(1979年、郁文堂)
- 粋と野暮の間(1980年、PHP研究所)
- 旅路の想い 辛口日本紀行(1980年、PHP研究所)
- 旅情100選 エッセイ集(1980年、日本交通公社、編著)
- 大人のしつけ 紳士のやせがまん(1981年、新潮社)
- 生々流転(1981年、阪急コミュニケーションズ)
- すこし枯れた話(1981年、講談社)
- こんな考え方(1982年、講談社)
- 大相撲のすがた(1984年、平凡社)
- 夜目 遠目 的はずれ(1984年、PHP研究所)
- 能のすがた(1984年、平凡社)
- 華の園(1985年、朝日新聞社)
- 森鴎外
[編集] 訳書
- フランツ・カフカ『変身』(新潮文庫)
- ゲーテ『ファウスト』(新潮文庫ほか)
- ゲーテ『若きウェルテルの悩み』(新潮文庫)
- テオドール・シュトルム『みずうみ』(新潮文庫)
- ゲオルグ・ジンメル『レンブラント 芸術哲学的試論』(1975年、岩波書店)
- トーマス・マン『ある詐欺師の回想 フェリクス・クルルの告白』(新潮社)※
- トーマス・マン『魔の山』(新潮文庫ほか)
- トーマス・マン『トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す』(新潮文庫)
- アーノルド・ハイザー『芸術と文学の社会史』(1968年、平凡社)
- アーノルド・ハイザー『芸術の歴史 美術と文学の社会史』(1977年、平凡社)
- ジークムント・フロイト『夢判断』(日本教文社、新潮文庫)※菊盛英夫との共訳
- ジークムント・フロイト『精神分析入門』(新潮文庫ほか)
- ユング『無意識の心理』