高知県立高知工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高知県立高知工業高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校(県立) |
設置者 | 高知県 |
校訓 | 公式HP参照 |
教育方針 | 公式HP参照 |
創立年 | 1911年(明治44年) |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | なし |
課程 | 全日制・定時制 |
学科 | 機械科 電気科 工業化学科 土木科 建築科 インテリア科 情報技術科 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒780-8010 |
高知県高知市桟橋通2丁目11-6 | |
電話番号 | 088-831-9171 |
FAX番号 | 088-833-7666 |
外部リンク | 公式サイト |
高知県立高知工業高等学校(こうちけんりつ こうちこうぎょう こうとうがっこう)は、高知県高知市にある工業高等学校。石川県立小松工業高等学校と姉妹校提携をしている。
目次 |
[編集] 歴史
- 1911年(明治44年)3月 設立認可される(機械科、電気科、予科二年、本科三年を設置)
- 1917年(大正6年) 応用科学科を増設
- 1920年(大正9年)3月 高知工業学校と名称変更
- 1922年(大正11年)4月 予科、本科を廃し、修業年限5ヵ年となる
- 1923年(大正12年)4月 高知県立高知工業学校と改称
- 1928年(昭和3年)4月 木科、建築科を増設
- 1937年(昭和12年)10月 第2部機械科を増設
- 1939年(昭和14年)4月 第2本科電気科、応用科学科を設置
- 1940年(昭和15年)4月 第2本科機械科を増設
- 1941年(昭和16年)4月 第2部機械科を廃止し、第2本科建築科を増設
- 1944年(昭和19年)4月 応用化学科を工業化学科と改称
- 1946年(昭和21年)4月 第2本科を廃止
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により、高知県立高知工業高等学校となる
- 1948年(昭和23年)6月 土木科、建築科に昼間定時制を置く
- 1949年(昭和24年)4月 定時制に機械、電気、工業化学の3科を増設し、授業を夜間に変更
- 1949年(昭和24年)9月 高知県立高知工業高等学校に高知市立工芸高等学校を合併し、全日制に機械、電気、工業化学、土木、建築、木材工芸の6科を設置する。
- 1963年(昭和28年)4月 木材工芸科を工芸科と改称
- 1971年(昭和46年)4月 情報技術科を設置
- 1973年(昭和48年)4月 工芸科をインテリア科と改称
- 1999年(平成11年)3月 定時制工業化学科を廃止
[編集] 学科
- 全日制
- 定時制
- 機械科
- 電気科