龍谷大学深草学舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍谷大学深草学舎(りゅうこくだいがくふかくさがくしゃ)は、京都府京都市伏見区深草塚本町にある龍谷大学のキャンパスで、龍谷大学の中枢的な機能を担っていて、総合情報棟や全教室に視聴覚設備を整えた最新の情報施設が充実したレンガ色の近代的なキャンパスである。
一般には「深草キャンパス」とも言われる。
目次 |
[編集] 概要
龍谷大学は、寛永16年(1639年)創立の西本願寺学寮が起源であり、現在の大宮学舎に所在していた。 昭和35年(1960年)京都市伏見区の深草を開設し、昭和36年(1961年)に経済学部を開設し、経営学部、法学部、文学部、短期大学部を開設していて、龍谷大学の本部も置かれ龍谷大学の中枢である。
[編集] 学部
深草学舎には、龍谷大学の7学部(22学科)・大学院(8研究科)・短期大学・法科大学院の内、文学部(1・2回生)、経済学部及び経済学研究科、経営学部及び経営学研究科、法学部及び法学研究科・法務研究科、法科大学院が所属する。計19,289人(大学院を含む)の学生の大部分は、深草学舎で学んでいる。
[編集] 一覧
- 文学部(1・2回生)
- 真宗学科
- 仏教学科
- 哲学科
- 哲学専攻
- 教育学専攻
- 史学科
- 国史学専攻
- 東洋史学専攻
- 仏教史学専攻
- 日本語日本文学科
- 英語英米文学科
- 経済学部
- 現代経済学科
- 国際経済学科
-
- 経済学研究科
- 経営学部
- 経営学科
-
- 経営学研究科
- 法学部
- 法律学科
- 政治学科
-
- 法学研究科
- 法務研究科(法科大学院)
- 短期大学部
- 社会福祉科
- 福祉専攻
- 社会福祉科
[編集] 付属施設
「長尾文庫」は、幕末から1985年までの我が国社史の70%、追加収集を含め16800点を所蔵し我が国最大である。龍谷大学深草図書館所蔵
[編集] 関連項目
[編集] 研究組織
- 学術情報センター
- 人間・科学・宗教総合研究センター
- 仏教文化研究所
- 社会科学研究所
- 科学技術共同研究センター
- 国際社会文化研究所
- ハイテク・リサーチ・センター
- 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
- 古典籍デジタルアーカイブ研究センター
- 矯正・保護研究センター
- 地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター
- 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター
- 里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター
- 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀・京都・東大阪分室)