龍谷大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍谷大学(りゅうこくだいがく、英語表記:Ryukoku University)は、京都府京都市下京区(大宮学舎)、同市伏見区(深草学舎)、滋賀県大津市(瀬田学舎)の3キャンパスを有する私立大学。1639年(寛永16年)に設けられた西本願寺の「学寮」を起源とする。
目次 |
[編集] 概要
数少ない大学令に基づく旧制大学からの歴史を持つ学校で、2009年には創立370周年を迎える。学部は7学部22学科1短期大学部、大学院では8研究科を有し、計19,289人(大学院を含む)の学生が学ぶ総合大学。学歌は山田耕筰が作曲。大宮学舎の本館、北黌、南黌など5つの建造物が国の重要文化財に指定されている。
明治時代に学生有志が発行した「反省会雑誌」が「中央公論」の前身であることはよく知られている。図書館蔵書数は3学舎合わせて約174万冊(2006年)を誇り、特に大宮図書館は大谷探検隊のシルクロードにおける収集品など国宝・重要文化財を含む国内外の貴重書を多数所蔵。深草図書館所蔵の長尾文庫・コレクションは、社史の70%以上、16800点を所蔵し我が国最大である。デジタルアーカイブ化を進めている。 [[1]]
関西六大学野球連盟加盟の龍谷大学硬式野球部はプロ野球選手や甲子園出場校の監督を輩出する強豪であり、日本拳法部、端艇部、陸上競技部、チアリーディングも強くバトン・チア・SPIRITSは、関西学生バトン・チアコンテストでグランプリ8連覇に輝く。 元啓光学園ラグビー部の記虎敏和監督が率いるラグビー部をはじめ、アメリカンフットボール部なども1部リーグに所属している。 かつて佐渡裕が指揮を取った吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクール(大学の部)金賞の常連で、2006年で4回連続、6度目の金賞入賞の実力を持つ。
2005年には株式会社格付投資情報センター(R&I)より、21段階中上位4番目にあたる「AA-(ダブルAマイナス)」という高い評価を受ける。この評価は大学経営の安定性・健全性、教育・研究の質が良好であることを示す。2006年にも同評価を受けている。
龍谷総合学園に加盟し代表的な立場にある。経営母体が同じ京都女子大学とは姉妹校である。
[編集] 沿革
- 1639年(寛永16)西本願寺の学寮として創立
- 1650年(慶安 3)学寮の制条(学則)を定める
- 1655年(明暦元)承応の教義論争に端を発し幕府の命により学寮を廃止し、学林に改称
- 1788年(天明 8)京都市中の大火により学林類焼
- 1792年(寛政 4)学林講堂を再建
- 1867年(慶応 3)学林改革始まる
- 1871年(明治 4)学林敷地を現地(下京区七条通大宮)に移転。内学、皇学、漢学を開講する
- 1872年(明治 5)洋学「独乙語学篇」を開講する
- 1875年(明治 8)学校制度を採用し、普通学を開講
- 1876年(明治 9)大教校に改称
- 1879年(明治12)大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所が、国の重要文化財に指定される
- 1880年(明治13)明治天皇が行幸される
- 1887年(明治20)普通教校、学生有志「反省会雑誌」(現在の「中央公論」の前身)を発刊
- 1888年(明治21)大学林に改称
- 1900年(明治33)仏教大学に改称
- 1903年(明治36)専門学校令により認可
- 1922年(大正11)大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
- 1949年(昭和24)学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
- 1953年(昭和28)大谷光端師が組織した大谷探検隊の20世紀初頭の収集物が寄与され、大宮図書館に所蔵
- 1960年(昭和35)京都市伏見区に深草学舎を開設
- 1961年(昭和36)経済学部を開設
- 1962年(昭和37)短期大学部、社会福祉学科を開設
- 1963年(昭和38)13号館(現在の1号館)落成
- 1966年(昭和41)経営学部を開設
- 1967年(昭和42)14号館落成(深草)
- 1968年(昭和43)法学部を開設
- 1969年(昭和44)学園紛争勃発、深草学舎が50日間封鎖される
- 1970年(昭和45)学友会館、16号館(現在の2号館)落成。(深草)
- 1971年(昭和46)体育館落成(深草)
- 1973年(昭和48)深草図書館落成
- 1975年(昭和50) 西黌、清和館落成(大宮)
- 1979年(昭和54)紫英館落成(深草)
- 1983年(昭和58)我が国の会社経緯に貴重な社史コレクション「長尾文庫」を取得する。(幕末から1985年まで全国社史の70%以上、追加収集を含め約16800点以上で、龍谷大学深草図書館所蔵)
- 1984年(昭和59)顕真館・紫明館落成(深草)
- 1988年(昭和63)カリキュラム改革を実施、セメスター制、グレード制を採用
- 1989年(平成元)創立350周年記念事業として瀬田学舎を開設し、理工学部、社会学部を開設
- 1991年(平成 3)龍谷大学エクステンションセンターREC(産学連携・生涯学習施設)を開設
- 1996年(平成 8)国際文化学部を開設
- 1998年(平成10)社会学部、地域福祉学科・臨床福祉学科を開設
- 2003年(平成15)理工学部に情報メディア学科・環境ソリューション工学科を開設
- 2003年(平成15)深草学舎に「至心館」を開設
- 2003年(平成15)大宮学舎に「西黌別館」を開設
- 2004年(平成16)瀬田学舎に学生交流会館・SETADOME完成、第二実験棟完成
- 2005年(平成17)大学院法務研究科法務専攻(法科大学院)を開設
- 2005年(平成17)知的財産センターを開設
- 2005年(平成17)経済産業省「広域新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業」にRECの取り組みが採択
- 2006年(平成18)経済学部経済学科を現代経済学科・国際経済学科に改組
- 2006年(平成18)文部科学省学術研究高度化推進事業「情報通信システム研究センター」を設置
- 2006年(平成18)瀬田学舎に「智光館」を開設
- 2006年(平成18)アメリカ合衆国、カリフォルニア・バークレーに(RUBeC)、海外拠点設置
- 2006年(平成18)平安中学校・平安高等学校の付属化協定を締結
[編集] 建学の精神
「真実を求め真実に生き真実を顕かにする」
教育基本法および、学校教育法に従い、浄土真宗の精神にもとづく大学として、広く知識を授けるとともに、深く専門の諸科学を教授研究し、併せて有意の人材を養成することを目的としている。
「平等」「自立」「内省」「感謝」「平和」以上5項目は、仏教の理念を要約したもので、すべてのいのちを大切に平等に思いやる豊かな心を培い、虚偽に迷うことなく、何が真実であるかを常に見きわめ、自らを律していくことの出来る真の人間を養成する。
[編集] キャンパス
- 深草学舎(京都市伏見区深草塚本町)
- 本部・文学部1-2年次・経済学部/経済学研究科・経営学部/経営学研究科・法学部/法学研究科・法務研究科/法科大学院
- 大宮学舎(京都市下京区七条通大宮東入大工町)
- 文学部3-4年次/文学研究科
- 瀬田学舎(滋賀県大津市瀬田大江町横谷)
- 理工学部/理工学研究科・社会学部/社会学研究科・国際文化学部/国際文化学研究科
[編集] 学部・学科・専攻
- 文学部
- 真宗学科
- 仏教学科
- 哲学科 哲学専攻・教育学専攻
- 史学科 国史学専攻・東洋史学専攻・仏教史学専攻
- 日本語日本文学科
- 英語英米文学科
- 経済学部
- 現代経済学科
- 国際経済学科
- 経営学部
- 経営学科
- 法学部
- 法律学科
- 政治学科
- 理工学部
- 数理情報学科
- 電子情報学科
- 機械システム学科
- 物質化学科
- 情報メディア学科
- 環境ソリューション工学科
- 社会学部
- 社会学科
- コミュニティマネジメント学科
- 地域福祉学科
- 臨床福祉学科
- 国際文化学部
- 国際文化学科
- 短期大学部
- 社会福祉科 福祉専攻
- 留学生別科 世界27カ国500名以上の留学生が在籍
[編集] 大学院研究科
- 文学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 経済学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 経営研究科(修士課程・博士後期課程)
- 法学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 社会研究科(修士課程・博士後期課程)
- 理工学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 国際文化学研究科(修士課程・博士後期課程)
2005年に文学部研究科は京都・宗教系大学院連合に加盟。
[編集] 研究組織
- 学術情報センター(深草図書館蔵書数762,189冊、大宮図書館蔵書数642,628冊、瀬田図書館蔵書数318,445冊、計1,723,892冊所蔵)
- 人間・科学・宗教総合研究センター
- 仏教文化研究所
- 社会科学研究所
- 科学技術共同研究センター
- 国際社会文化研究所
- ハイテク・リサーチ・センター
- 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
- 古典籍デジタルアーカイブ研究センター
- 矯正・保護研究センター
- 地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター
- 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター
- 里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター
- 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀・京都・東大阪分室)
- アフラシア平和開発研究センタ-
[編集] 施設
- ハイテク・リサーチ・センター
- 東京オフィス開設(東京都千代田区)・東京拠点
- 龍谷大学学術情報センター
- Ryukoku University Berkeley Center(RUBeC)(アメリカ合衆国、カリフォルニア・バークレー)・海外拠点
- 南大日グラウンド(京都市山科区)
- 艇庫(滋賀県大津市)
- [留学生寮4ヶ所(龍谷会館・大宮荘・向島学生センター・ルミエール間宮学生寮)http://intl.ryukoku.ac.jp/dormitory/index.html ]
- 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀・京都・東大阪分室)
1991年、全国の大学に先駆け全国最大規模のレンタルラボ施設・通称REC(我が国初のインキュベンション施設)で全国最多のレンタルラボを有し、銀行との連携による企業への融資制度や知的財産権を設け、企業との研究開発による企業育成に努めている。
- [大学発ベンチャー企業数 大学発ベンチャー企業数 http://www.mext.go.jp/b_menu//shingi/gijyutu/gijyutu8/toushin/010701sp.htm
]
2000年度、1位龍谷大学、2位大阪大学、3位慶應大学。
2002年度、1位慶應大学、2位龍谷大学、3位大阪大学。
学生起業
ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」が学生ベンチャー育成の一環として毎年開催されている。
[編集] その他組織
[編集] 文化財
重要文化財(国指定)
- 大宮学舎本館
- 大宮学舎北黌
- 大宮学舎南黌
- 大宮学舎旧守衛所
- 大宮学舎正門、
(附帯・渡廊下、設計図2幅)
国宝(国指定)
- 「類聚古集」
重要文化財(国指定)
- 「李柏尺牘稿」など
大宮図書館所蔵
[編集] 関係校
国内
- 龍谷総合学園加盟校(大学6校、短大7校、高校25校、中学13校、小学校3校、幼稚園14校)で我が国最大のグループである。
- 京都女子大学、京都女子高等学校、京都女子中学校、京都女子付属小学校、京都幼稚園
- 進徳女子高等学校、
海外
世界22カ国,41大学,1研究所と「学生交換協定」「学術協定」を締結している。[[2]]
協定校の最新情報&留学レポート。[[http://intl.ryukoku.ac.jp/affiliated_news.html ]]
- アメリカ カリフォルニア州立大学ノースリッジ校、南ミズリー州立大学、米国仏教大学院IBS、イリノイ大學ベックマン数理研究所、カリフォルニア州立大学デイビス校
- イギリス ウエストミンスター大学
- スエーデン ベクショ大学
- フィンランド ヨエンスー大学
- ポーランド ワルシャワ経済大学
- ドイツ デュースブルグ大学、ベルリン技術経済大学
- フランス リヨン第3大学、カーン大学
- カナダ カルガリー大学
- メキシコ オートノマ・メトロポリタン大学
- 中華人民共和国 上海師範大学、復旦大学、華東師範大学、上海大学、中国人民大学、大連外国語大学、中山大学、吉林大学、中国社会科学院、上海対外貿易学院、北京大学国際関係学院、西安交通大學人民社会科学院、清華大学、中国農業大学
- 韓国 東国大学、円光大学、郡長工業専門大学
- タイ チュランコロン大学
- インドネシア ハサヌディン大学
学校交流
1987年9月、ハーバード大学(1636創立)・龍谷大学(1639創立)創立350周年・日米国際シンポジウムを開く。
テーマは「日本とアメリカにおける企業と政府の関係・日米比較」
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 外部リンク
1919 | (府立)大阪医科大学
1920 | 東京商科大学 | 愛知医科大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 同志社大学 | 日本大学 | 中央大学 | 法政大学 | 明治大学 | 國學院大學
1921 | 東京慈恵会医科大学 | 京都府立医科大学
1922 | 新潟医科大学 | 岡山医科大学 | 旅順工科大学 | 龍谷大学 | 専修大学 | 立教大学 | 立命館大学 | 関西大学 | 東洋協会大学
1923 | 千葉医科大学 | 長崎医科大学 | 金沢医科大学 | 大谷大学
1924 | 立正大学
1925 | (県立)熊本医科大学 | 駒澤大学 | 東京農業大学
1926 | 日本医科大学 | 高野山大学 | 大正大学
1927 | なし
1928 | 東洋大学 | 上智大学 | 大阪商科大学
1929 | 神戸商業大学 | 東京工業大学 | 東京文理科大学 | 広島文理科大学 | 大阪工業大学 | (官立)熊本医科大学
1930 | なし
1931 | 名古屋医科大学
1932 | 関西学院大学
1933-38 | なし
1939 | 東亜同文書院大学
1940 | 神宮皇學館大学
1941 | なし
1942 | 興亜工業大学
1943 | 大阪理工科大学
1944-45 | なし
1946 | 東海大学 | 愛知大学 | (私立)大阪医科大学 | 久留米医科大学 | 順天堂大学 | 昭和医科大学 | 東京医科歯科大学 | 兵庫県立医科大学 | 霞ヶ浦農科大学
1947 | 大阪歯科大学 | 岩手医科大学 | 名古屋女子医科大学 | 岐阜県立医科大学 | 三重県立医科大学 | 奈良県立医科大学 | 横浜医科大学 | 県立鹿児島医科大学 | 広島県立医科大学
1948 | 弘前医科大学 | 前橋医科大学 | 松本医科大学 | 米子医科大学 | 徳島医科大学 | 和歌山県立医科大学 | 大阪市立医科大学
1949 | 福島県立医科大学 | 山口県立医科大学 | 大阪女子医科大学
1950 | 東京女子医科大学 | 東邦医科大学