NHK特集 シルクロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK特集 シルクロードは、NHKが1980年代前半、並びに1988年に「NHK特集」の枠内で放送したドキュメンタリーのシリーズ。
目次 |
[編集] シルクロード -絲綢之路-・シルクロード第2部
1979年から1980年にかけて、NHKと中国中央電視台により中国・西安を出発点に、中国領内シルクロードの共同取材が行われ、1980年4月から1年間12回シリーズで「シルクロード-絲綢之路-」として放送された。
その後中国以西の取材により、さらに西へローマにいたるシルクロードを紹介した「シルクロード 第2部」が製作され、1983年4月から1984年9月まで18回シリーズで放送された。
特に、中国領土内のシルクロードの外国メディアによる取材が認められたのはこの番組が初めてであり、シリーズは大きな関心を呼んだ。一方、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻によりアフガニスタン取材が不可能であった事や、イラン革命後まもないイラン、イラン・イラク戦争当時のイラン・イラク両国の取材など、歴史紀行番組ではあるが、当時の国際情勢を反映した一面もあった。
1980年代以降のいわゆる「シルクロードブーム」はこの番組が火付け役となった。
2005年の放送80年記念事業の一環として、それをデジタルリマスターリングする作業が行われNHKスペシャル 新・シルクロードの放送に併せて放映された。
[編集] 海のシルクロード
1988年には第3部として「海のシルクロード」が製作され、4月から1989年3月まで12回シリーズで放送された。第1部・第2部が中国西安から陸路ローマに向かう旅であったことから、本シリーズはではローマから西安に海路にて帰るというコンセプトで製作されている。「海のシルクロード」のナレーションは伊武雅刀、音楽はS.E.N.S.(センス)が担当した。
[編集] タイトル一覧
[編集] 「シルクロード-絲綢之路-」(全12集)
1980年4月-1981年3月放送
[編集] 「シルクロード 第2部」(全18集)
1983年4月-1984年9月放送
-
- パミールを越えて(1983年4月4日)
- 覇王の道(1983年5月2日)
- 秘境ラダック(1983年6月6日)
- 玄奘三蔵・天竺の旅(1983年7月4日)
- 炎熱・イラン南道(1983年8月1日)
- 砂漠とコーラン(1983年9月5日)
- バグダッドの彼方へ(1983年10月3日)
- 湖底に消えた道 -幻のイシククル湖に潜る-(1983年11月7日)
- 大草原をゆく(1983年12月5日)
- はるかなる大宛 -天馬を求めて-(1984年1月9日)
- 消えた隊商の民 -ソグド商人を探す-(1984年2月6日)
- 草原の王都 -サマルカンド・ブハラ-(1984年3月5日)
- 灼熱 黒砂漠 -さいはての仏を求めて-(1984年4月2日)
- 絹と十字架 -コーカサスを越えて-(1984年5月7日)
- キャラバンは西へ -再現・古代隊商の旅-(1984年6月4日)
- 騎馬の道はるか(1984年7月2日)
- アジアの果て 絹の町(1984年8月20日)
- すべての道はローマに通ず(1984年9月3日)
[編集] 「海のシルクロード」(全12集)
1988年4月-1989年3月放送
-
- 海底からの出発(1988年4月24日)
- ナイル・熱砂の海道(1988年5月29日)
- ハッピー・アラビア(1988年6月26日)
- 帆走・シンドバッドの船(1988年7月31日)
- 十字架の冒険者(1988年8月28日)
- インド胡椒海岸(1988年10月2日)
- 仏陀と宝石(1988年10月30日)
- 黄金半島を越える(1988年11月27日)
- 海道の大国(1988年12月25日)
- 中国の門(1989年1月29日)
- ジャンク 海都をいく(1989年2月26日)
- 長安に還る〜遥かなる長江の道〜(1989年3月26日)
[編集] 関連番組
カテゴリ: NHKのドキュメンタリー番組 | シルクロード | ドキュメンタリー番組 | 教養番組