石坂浩二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石坂 浩二(いしざか こうじ、本名:武藤 兵吉(むとう へいきち)、1941年6月20日 - )は、日本の俳優、タレント、作家、翻訳家、作詞家、ナレーター。東京都出身。石坂ミュージカル・エンタープライズ社長。政治家・平沼亮三の孫にあたる。
目次 |
[編集] 来歴・人物
慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大学在学中の1962年、ドラマ『七人の刑事』でデビューし、大学卒業後に劇団四季に入団。劇団では演出部に所属し、演出家・浅利慶太のサポートを務める。在籍中に台本・作詞を手がけた子供向けミュージカル『王子とこじき』は現在もなお上演され続けている。
芸名の由来は友人である女優・大空真弓が自分の好きな作家・石坂洋次郎と俳優・鶴田浩二からそれぞれ拝借して名づけたことによる。大橋巨泉などから「へーちゃん」(本名・武藤兵吉から)と呼ばれている。
端整な容姿でテレビドラマ・映画界(松竹)から声がかかり、舞台を離れてからは、映画『日も月も』『風の慕情』、NHK大河ドラマ『天と地と』『元禄太平記』『草燃える』などに出演し、俳優としての貫禄を見せた。大河ドラマで主演3回は最多であり、他に多数の助演でも出演がある。1976年には、横溝正史原作、市川崑監督による映画『犬神家の一族』に金田一耕助役で主演し、本作は空前の大ヒットを記録。以降、石坂主演で横溝作品がシリーズ化され、石坂版金田一ファンはいまだに多数存在する。
以後は市川作品の常連となり、『ビルマの竪琴』『おはん』の準主演、『細雪』(3度目の映画化)の助演などが特に評価が高い。また、テレドラマ『Yの悲劇』でドルリー・レーン、映画『危険な女たち』でポワロに相当する役を演じ、舞台『十二人の怒れる男たち』の八号陪審員などとあわせ、さながら世界の名探偵一手専売の感もある。近作のリメイク版『日本沈没』では大学同期の小泉純一郎の向こうをはって首相役に挑んだ。
ナレーションの仕事では新人時代の『ウルトラQ』や『ウルトラマン』(前半のみ)と壮年期の『シルクロード』が伝説的であり、また「渡る世間は鬼ばかり」でも有名であり、いずれも物真似のネタとなるほど広く知られている。
1971年に女優・浅丘ルリ子と結婚するが、2000年12月に離婚。離婚から間もない2001年1月に21歳年下の女性と再婚した。これを契機に大橋巨泉事務所から独立、フリーとなる。
1988年に「劇団急旋回」を結成。自らの脚本・演出によるオリジナルミュージカルを数多く上演したが、1996年に解散。後進の指導に熱心で、女優伊藤京子などを育成した。
2001年4月より、人気時代劇『水戸黄門』の四代目水戸光圀役となり、史実に基づいた知的でスマートなインテリ黄門を演じたが、2002年に石坂が直腸がんの手術で入院したため、石坂黄門はわずか1年余りの短命に終わった。しばらく俳優活動を控えていたが、2003年夏には昼ドラのゲスト出演(『貫太ですッ!』)にて再活動をはじめ、『白い巨塔』、最近では『新選組!』、『東京湾景』などのテレビドラマにレギュラー出演した。
俳優業のみならず、作家、司会者やクイズ番組の解答者など多方面で活躍。芸能界屈指の薀蓄を誇り、1980年代後半からの「クイズ王ブーム」の際には、毎回のようにゲスト出演していた。共演者には撮影直前まで薀蓄を語り続けることで知られる。『白い巨塔』の撮影時には薀蓄を語りすぎて、共演の唐沢寿明を閉口させた。絵を描くことでも知られ、おもに裸婦を描いている。これはアマチュア画家で裸婦を描く者が少ないからである。『開運!なんでも鑑定団』の「ご当地出張なんでも鑑定」に出ると石坂浩二カレンダーがもらえる。音楽はクラシックを好み、特にベルリオーズが好きで、日本ベルリオーズ協会の会長を務めたことがある。
熱狂的な阪神タイガースのファンであるが、テレビではあまりその素振りを見せていない。自家製カレー作りが得意で、独特のスパイス調合で何種類の味を作り、自らカンヅメにし共演者に振舞っている。『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「食わず嫌い王決定戦」で、鶏肉が嫌いであることを告白している。
またモデラーとしても有名で、自宅には模型が多数あり、「日本プラモデル工業協同組合」の特別顧問を任務している。さらに、出演する『なんでも鑑定団』に出品された戦艦長門の軍艦旗を、自身で1000万円で購入し、呉の大和ミュージアムに寄贈するというエピソードも持つ[1]。2006年4月より横浜観光コンベンション・ビューローの理事長に就任。
2006年12月公開の映画『犬神家の一族』のリメイク版では、約27年ぶりに金田一耕助を演じ、役作りの為に髪を長髪に伸した(現在は髪を切っている)。
[編集] 映画
- 『ビルマの竪琴』
- 『竹取物語』
- 『ゴジラ』
- 『犬神家の一族』(金田一耕助・1作目)
- 『悪魔の手毬唄』(同・2作目)
- 『獄門島』(同・3作目)
- 『女王蜂』(同・4作目)
- 『病院坂の首縊りの家』(同・5作目)
- 『細雪』
- 『忠臣蔵 四十七人の刺客』(柳沢吉保役)
- 『日本沈没』(山本尚之総理大臣役)
- 『県庁の星』(古賀等役)
- 『犬神家の一族』(2006年12月)(金田一耕助・6作目)
[編集] ドラマ
- 平四郎危機一発(1964年 国際放映=TBS)九条平四郎役(8話まで)
- 太閤記(1965年 NHK大河ドラマ:石田三成役)
- 天と地と(1969年 NHK大河ドラマ:上杉謙信役)
- ありがとう(1970年 TBS)
- 2丁目3番地(1971年 日本テレビ)
- 暗闇仕留人(1974年 必殺シリーズ:糸井貢役)
- 元禄太平記(1975年 NHK大河ドラマ:柳沢吉保役)
- 草燃える(1979年 NHK大河ドラマ:源頼朝役)
- ポーツマスの旗(1981年 NHKドラマ:小村寿太郎役)
- 俺はご先祖さま(1982年 日本テレビ)
- 徳川家康(1983年 NHKドラマ:納屋蕉庵役)
- 宮本武蔵(1984年 NHK水曜時代劇:本阿弥光悦役)
- 渡る世間は鬼ばかり(1990年~、TBS:ナレーター)
- 女の言い分(1994年、TBS)
- 八代将軍吉宗(1995年 NHK大河ドラマ:間部詮房役)
- 元禄繚乱(1999年 NHK大河ドラマ:吉良義央役)
- 水戸黄門(第29~30部:水戸光圀役)
- 貫太ですッ!(2003年、亀岡万次郎役)
- 白い巨塔(2003年:東貞蔵役)
- 新選組!(NHK大河ドラマ:佐久間象山役)
- 東京湾景(2004年7月-9月)
- 古畑任三郎ファイナル第1夜「今、甦る死」(2006年1月:郷土資料館館長・天馬恭平役)
- 氷壁(2006年1月-3月 NHK 八代哲夫役)
[編集] その他テレビ番組
- 世界まるごとHOWマッチ!!(1983年4月 - 1990年4月 毎日放送)
- 世界まるごと2001年(1990年4月 - 1991年3月 毎日放送)
- 開運!なんでも鑑定団(1994年4月 - テレビ東京)
- 世界ウルルン滞在記(1995年4月 - 2007年4月 毎日放送)
- 旅人となり、ヨーロッパを訪問した際、当地自慢のイベリコ豚を使用して料理を振舞ったところ、ホームステイ先の母親に酷評され、機嫌を損ねる(のち和解)。
- ライオンのごきげんよう(フジテレビ)
[編集] CM
- 明治製菓(チョコバー)
- ロート製薬(キャシロン)
- トヨタ自動車(2代目パブリカ・スターレット、ナレーター)
- キヤノン(オートボーイ)
- 日本ヴィックス
- パラマウントベッド
- ライオン(アクアミー)
- 東鳩製菓(東ハト)(ハーベスト、チョコハーベスト、焼きえびスナック、あずきスナック)
- アサヒビール(アサヒ飲料)(高級茶葉烏龍茶)
- 全日本空輸 SKiP 『あれ、乗れちゃった 金田一耕助篇』 金田一耕助役 (2006年)
[編集] 主な作詞作品
- さよならをするために(ビリー・バンバン)
- 七階の窓(かまやつひろし)