Singer Song Writer
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Singer Song Writer(シンガー・ソング・ライター)は、大阪にある株式会社インターネットが制作・販売をしている純国産かつ国内シェアトップのシーケンスソフトウェア。省略してSSWと表現することが多い。通常バージョンに対して、オーディオを強化したフラッグシップモデルにあたる「VSシリーズ」と、逆にMIDI機能に限定させた「Liteシリーズ」の3つのシリーズがある。
目次 |
[編集] 概要
数ある海外のDAWソフトが勢力を広げる中、五線譜を中心としたMIDI入力機能と操作の分かりやすさには定評がある。自分の作成している曲のコードに併せてアレンジデータを貼り付けることができるアレンジ機能をはじめ、MIDI打ち込みデータを本物らしくスタイル・シミュレーター機能、Roland社・YAMAHA社の主要音源コントローラー機能、自動伴奏作成機能、コード判定機能、鼻歌入力機能、着メロ作成機能、エクスクルーシブ・データのパレット入力機能など、他社ソフトにないMIDI機能が充実している。しかも、説明書もガイドブックのように非常に丁寧に掲載されており、本格的な音楽制作ソフトというよりも、DTM初心者向けての入門ソフトとして位置づけられることが多く、インターネット社側もそういう戦略で打ち出している。実際に、DTMの初心者向けとしてTV番組や雑誌などで紹介されることも多く、2003年にはNHK教育「趣味悠々」で教材に採用されたり(SSW Lite 4.0)、タモリ倶楽部で鼻歌機能を紹介されたりしている。 ただし、どうしても他社のDAWソフトと比較するとオーディオ機能が弱いため、このSSWからステップアップを目指して他社のDAWソフトに乗り換えるユーザーもいるが、その一方で、他社の操作性に慣れることができず、再びSSWに戻ってくるユーザーやMIDIの打ち込みに関してはSSWを利用するというユーザーも少なくない。
そもそも、Singer Song WriterをDTMソフトとして全国的に知れ渡らしたのは、DTMの火付け役であるRoland社のDTM音源のパッケージ製品『ミュージ郎』に長くバンドルされてきたことが大きく影響している。ミュージ郎はWindows 95発売以前からDTMの入門パッケージとして発売していたが、その当時はあくまで他のシーケンスソフトがメイン・ソフトで、SSWは「アレンジができるソフト」という扱いを受けていた。だが、SSW 5.0でSSW上で音源のインサーション・エフェクト等を操作できる「音源コントローラー」機能を搭載させて音源との親和性を高めたことにより、SSWがミュージ郎のメイン・シーケンスソフトとなり、知名度を一気に上げた。
しかし、2000年にRolandがDTM音源にオーディオ・インターフェイスを搭載させた新型音源SC-D70をリリースすると、Rolandは以前からオーディオ機能に強かった「Cakewalkシリーズ」をメイン・ソフトに採用して、オーディオを扱うことを前提としたパッケージ「ミュージ郎Digital Studio」を発売した。さらに、翌2001年にはSSWが6.0VSを発表してオーディオ機能を強化するものの、「Cakewalkシリーズ」も「SONAR」へと変貌を遂げ、パッケージ品も「SONAR Digital Studio」となり、もはやミュージ郎という名前すら無くなってしまう。しばらくは、これらと並行してSC-8850・SC-8820にSSW 6.0をバンドルさせた「ミュージ郎V6」が販売されていたが、次第にDTMでオーディオを扱うことが当たり前になってきたことから、2002年には「ミュージ郎シリーズ」は消滅し、SSWのバンドルも終わってしまった。
それ以後、ミュージ郎へのバンドルが終了し、ソフト自身も成熟してきた感があることから、開発ペースが遅くなっている。さらに、制作元であるインターネット社が最も安価で売れ筋であるLiteシリーズと同社の波形編集ソフト「Sound it!シリーズ」を重視した販売戦略を行っているため、残念ながらSSWの通常版およびVSシリーズは約3年間も新バージョンが発表されていない状態である。但し、2007年1月に新しいOSであるWindows Vistaが発売されることから、そろそろ新しいバージョンがリリースされるのではと噂されている。
[編集] ラインナップ
[編集] Singer Song Writer VSシリーズ
SSWシリーズのフラッグシップモデルで、最上位機能を有する。「VS」とは「Virtual Studio」の略。通常のシリーズよりもオーディオ機能が大幅に強化されている。現在の最新バージョンは、2003年12月19日にリリースされたSingerSongWriter 8.0VSである。
なお、「VS」は5.0VSから使用されているネーミングだが、6.0VS・8.0VSはあるものの、その間の7.0VSは存在しない。
- Singer Song Writer 5.0VS for Windows(99.9.24 発売)
- DAWソフトとしては珍しくMTRのようにV-Trackという概念を採用していた。このため、V-Track部分のトラック数を確保するため、8×8V-Trackとなっていた。
- Singer Song Writer 6.0VS for Windows(2001.9.19発売)
- 5.0VSでのV-Track概念はそのままに、トラック数を32×8V-Trackに強化。他にも音楽CD作成機能なども追加され、ほぼ現在のスタイルとなった傑作。ただし、VSTiとACIDファイルには対応していなかった。
- SSW 7.0VS騒動(7.0VS自体は存在しない)
- 2002年に、SSWを発売するインターネット社のHP上で、『ACIDファイルとVSTiに対応させた「SSW 7.0VS」を発売する』と公式発表された。だが、開発の遅れなどから、相次いで発売延期が発表され、結果的に7.0VSの前にACIDファイルとVSTiに対応させた通常版「SSW 7.0」をリリースしてしまった。このため、7.0VSは8.0VSに引き継がれる形で消滅してしまった。この一件により、VSシリーズはフラッグシップモデルでありながら、ACIDファイルとVSTiへの対応が通常版よりも1年間遅いという事態が続き、ユーザーからの不満も多かった。
- Singer Song Writer 8.0VS for Windows(2003.12.19発売)
- ユーザー・インターフェイスが一新すると同時に、通常版に遅れること1年で、ようやくVSシリーズがACIDファイルとVSTiに対応した。そして、本バージョンからVSTエフェクトにも対応したが、標準搭載のオーディオ・エフェクトはすべて非VSTとなっている。また、今までのV-Trackという概念を辞め、256トラックとなった。ちなみに、この8.0VSには、通常版と同じLinPlug社製のソフトシンセに加えて、Rolandの「HyperCanvas」も付属している。
[編集] Singer Song Writerシリーズ
SSWシリーズの基幹となるシリーズ。以前はVSシリーズとの差別化のため、オーディオ機能は乏しかったが、最新バージョンではオーディオ機能も充実してきている。 現在の最新バージョンは、2004年3月19日にリリースされたSingerSongWriter 8.0である。
- Singer Song Writer V3 for Windows
- Singer Song Writer 4.0 for Windows
- Singer Song Writer 5.0 for Windows (99.6発売)
- 発売と同時に、Roland社のミュージ郎シリーズにバンドルされた。Roland社のDTM音源であるSC-8850やSC-88Proの内蔵エフェクトコントローラーを付属させ、その親和性を発揮させた。現在のSSWシリーズ・ユーザーのキッカケ的バージョンでもある。
- Singer Song Writer 6.0 for Windows(2001.1.27発売)
- 5.0に続き、こちらも発売されるとミュージ郎シリーズに採用され、ミュージ郎側のシリーズ名も「ミュージ郎V6」とSSW側のバージョンが前面に押し出されていた。
- Singer Song Writer 7.0 (2002.12.13発売)
- 前出の7.0VS問題の渦中で発売されたバージョン。SSWシリーズで初めてACIDファイルとVSTiに対応したことから、8.0VSが登場するまで、VSユーザーでもこの7.0を使用していた人が多かった。このシリーズ以降、VSTiとしてRoland『EDIROL VSC 3.2』(VSTi版)、LinPlug Virtual Instruments社『LinPlug ALPHA』(VSTi)、『daOrgan』(VSTi)、『RM III』(VSTi)、ACIDファイル素材集『Real Loops Vol.1 Basic』(CD-ROM)が付属される。
- Singer Song Writer 8.0 (2004.03.19発売)
- 8.0VSを事実上のフラッグシップモデルにするため、8.0VSの機能限定版であり、8.0VSに勝る機能はない。オーディオトラックが、7.0の2倍にあたる16トラックに増えたことなどから、以前に比べると通常版でありながらオーディオも扱える範囲が拡大している。とはいっても、エフェクト面を詳しく見ると、8.0VSと8.0との格差は意外と大きい。
[編集] Singer Song Writer Liteシリーズ
SSWシリーズの中で最も安価なシリーズで、DTMの入門ソフトとして有名なシリーズ。実は、ラインナップ3シリーズのうち、一番売れているのはこのLiteシリーズである。 現在の最新バージョンは、2006年4月21日にリリースされたSingerSongWriter 5.0 Lite。
- Singer Song Writer Lite for Windows
- 長くRoland社の『ミュージ郎』シリーズにバンドルされていたソフト。
- Singer Song Writer Lite 2.0 (1998.4.25発売)
- こちらも99年春までミュージ郎シリーズにバンドルされ、その際は「Singer Song Writer GS」と表記されていた。前版では1トラックしか表示されなかった五線譜が複数表示されるようになり、反復記号も使えるようになった。トラック全体をグラフで表示するソングエディタ機能が追加されたのもこの版からである。OSはWindows95およびNTにのみ対応しているが、2000年にはMacintosh版も発売された。
- Singer Song Writer Lite 3.0 for Windows (2000.7.14発売)
- NTTドコモ502iシリーズの着メロ作成機能が付加された。なお、これ以前のWindows版はサポートが終了している。2001年12月5日にはMacintosh版も発売された。
- Singer Song Writer 4.0 Lite (2002.5.17発売)
- 音楽CD作成機能が追加された。装飾音の入力、音符の旗をつながない設定などの細かな機能の改善も見られた。
- Singer Song Writer 5.0 Lite (2006.4.21発売)
- SSWシリーズの中では最新作にあたる。そのため、基本的には3つのシリーズの中で最も下の部類にあたるが、楽譜印刷機能などのごく一部分に関しては、8.0VSにも搭載していない機能を持っているほか、ユーザーインターフェイスについても8.0VSをベースにしながら、一部改良を加えている。また、このバージョンから、Liteでありながらオーティオにも2トラックながら対応している。