お昼のゴールデンショー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お昼のゴールデンショーは1968年4月1日~1971年9月30日までフジテレビ系列で月曜日~金曜日の正午に放送されていたバラエティー番組。後の「笑ってる場合ですよ!」、そして「笑っていいとも!」に続くフジテレビ正午のバラエティー路線の源流を築いた番組として知られている。
番組開始当時、すでに日本教育テレビ(現・テレビ朝日)の「桂小金治アフタヌーンショー」が人気を集めており、この番組に対抗すべく、構成に当時売れっ子の放送作家であった塚田茂・井上ひさし・前川宏司という強力な布陣を用意。メイン司会には放送タレントの「マエタケ」こと前田武彦、レギュラーには売出し中であったコント55号(萩本欽一、坂上二郎)を起用し、東京・有楽町のヴィデオホール(現在の蚕糸会館)より生中継の形で放送された。提供はダリヤ化粧品・佼成事業グループ・昭和アルミニウム等で、UHF局の増加で形成されつつあったフジネットワークの看板番組となった。
基本的にはお笑いゲスト(三遊亭圓楽 (5代目)、青空はるお・あきお他)と歌のゲスト(中尾ミエ、坂本九、水原弘等)を毎回迎え、コントやゲーム等を繰り広げるという至って簡素な内容であったが、徐々に支持を得るようになり、司会のマエタケ、レギュラーのコント55号の知名度もこの番組の人気上昇と同様に上がっていった。中でもこの番組の中でコント55号が披露したコントからは「忘れもしない12年前!」などという流行語が数々誕生した。また、当時テレビでは批判的論調が強かった反戦フォークの特集を組む等、時に前衛的な内容にも取り組んだ。この番組の開始以降、他のテレビ局も平日正午の時間帯に青島幸男、横山ノック司会の「お昼のワイドショー」(日本テレビ)、映画評論家・増田貴光司会の「ベルトクイズQ&Q」(TBS)という、マエタケに匹敵する個性のある司会者を軸とした番組を投入し、平日正午の視聴率戦争は更に熾烈なものとなっていった。
その後、マエタケ、コント55号が週何本ものレギュラーを抱えるようになり毎日の生放送に出演することが困難となったことから、1970年秋より「お色気漫談」で人気を集めていたケーシー高峰とニッポン放送の今仁哲夫アナウンサーを出向の形で新司会に抜擢、三波伸介・戸塚睦夫・伊東四朗の「てんぷくトリオ」を新レギュラーに迎え再スタートを切る。しかし、「マエタケ・55号」による品性のあるナンセンスさが売りだった番組であるだけに、この新レギュラー陣は視聴者に受け入れられにくかったのか、同番組の衰退を一気に招くことになり、レギュラー陣刷新からわずか1年で打ち切りとなった。この後、1980年10月にB&B・ツービート・東京乾電池らによる「笑ってる場合ですよ!」がスタートするまでの約9年間、フジテレビの平日正午枠は単発ものとなったり、ドラマとクイズを30分ずつ放送するなどの試行錯誤を繰り返す氷河期を迎えることとなる。