アブサン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブサン(仏:absinthe。アブサント、アプサンとも)は、フランス、スイス、チェコ、スペインを中心にヨーロッパ各国で作られている、薬草系リキュールの一つで、ニガヨモギ、アニス、ウイキョウ等を中心に複数のハーブ、スパイスが主成分である。 日本では、有名な商品名であるペルノー(仏:pernod)を一般名詞的に呼ぶ場合がある。ペルノーという呼び方は、同社のもう一つの有名な商品であるアニス酒を指す事もある。
目次 |
[編集] 特徴・飲み方
アルコール度数が高く(70%前後のものが多く、低いものでも40%程度、製品によっては89%を超えるものもある)、薄く緑色を帯びており 水を加えると白濁する。(色と白濁の度合いは製品によって大きく異なる。) 他のリキュール類と全く異なる、特殊な香りと味を持っている。それは万人受けする特質ではないが、その外観も含めて魅惑的な要素が強烈で、一度好きになると手放せないと言われている。
そのまま飲む事もあるが度数が高い為、水で薄めて砂糖を加えたり、角砂糖に垂らして食べたりする方法が知られている。特異な香気がある為カクテル材料としても用いられる。
[編集] 誕生から禁止、解禁まで
元々はフランスの医師ピエール・オーディナーレがスイスで薬として発明した処方で、彼はその製法を1797年にアンリ・ルイ・ペルノーに売却。ペルノーが商品化した。特に、19世紀フランスの芸術家達によって愛飲され、作品の題材とされた。
安価なアルコールだったために多数の中毒者・犯罪者を出した事でも知られる。アブサン中毒で身を滅ぼした有名人としては、詩人ヴェルレーヌや画家ロートレックが居る。
ニガヨモギの香味成分であるツヨンにより幻覚等の向精神作用が引き起こされるとされ(現在ではツヨンが原因によるアブサン中毒は疑問視されている)、19世紀初頭、フランス1915年3月17日を中心にスイスドイツアメリカなどでアブサンの製造・流通・販売は禁止された。この為ニガヨモギを用いないアブサンの代替品として、パスティス(フランス語の"se pastiser"似せる、を由来とする)が製造された。一方、スペインなど禁止されていない国もあった。
その後、1981年にWHOが、ツヨン残存許容量が10ppm以下(ビター系リキュールは35ppm以下)なら承認するとした為、製造が復活。禁止国であったスイスでも2005年3月1日に正式に解禁された。製造が禁止されていた期間にも、販売を目的としない小規模な製造に付いては殆ど取り締まりがなかった為、フランス・スイス等を中心とする欧州の各地に自家用のアブサン醸造家が存在した。この期間においても日本ではニガヨモギ抽出物が食品添加物(既存添加物)として使用が許可されていた為、ペルノーが一般的な流通ルートで輸入されており、サントリーなどの国産品もあり、洋酒販売店やバーにおいてはそれほど珍しい酒ではなかった。
[編集] 作品の中のアブサン
- 人間失格 (1952) - 喪失感の例えとして登場する。
- 多羅尾伴内 十三の魔王(1958) - 多羅尾伴内扮するインドの魔術師がバーで口に含んで火を吐く手品を披露する。
- あぶさん (1973) - 作品名は、この酒の名前が由来の一つである。
- ドラキュラ (1992) - ゲイリー・オールドマンとウィノナ・ライダーの2人がロンドンのレストランで飲む。
- インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア (1994) - トム・クルーズ演るレスタトが、アヘン酒を飲んだ少年の血を飲み、(少年に)アブサンを飲ませたのかと訊ねる。
- フロム・ヘル (2001) - アヘンとアブサンを混ぜている場面がある。
- ムーラン・ルージュ (2001) - ボヘミアンの仲間入りをしたクリスチャンを歓迎する為にみんなで飲んだ。アブサンの妖精としてカイリー・ミノーグが登場。
- トリプルX (2002) - 悪役がグリーンの液体を飲んでいた。
- ユーロ・トリップ (2004) - 東欧を旅していたティーンエージャーが購入。
- ヴァン・ヘルシング (2004) - ヴァン・ヘルシング自身がアブサンのボトルを持ち歩いている。
- ライアー (1997) - 映画の冒頭でティム・ロス演じる主人公がバーで飲んでいる。
- 誰がために鐘は鳴る - 第四章でロバート・ジョーダンが水に入れて飲んでいる。
- 王様の仕立て屋~サルト・フィニート~ - 作中において、主人公(織部)が飲みアルコール度数の強さに顔を赤くするシーンがある。
- BARレモンハート - 「世界中の酒はすべておいてあり、当店に無い銘柄はない」旨を高らかに語ったマスターに常連(メガネさん)が「アブサン呑ませろ」と迫り、悔しさのあまり(当時は復刻版が販売されていなかった)店を数日間休業してヨーロッパに渡り、探し歩いた。
[編集] 関連サイト