インフルエンザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インフルエンザ(Influenza)はインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)とも言う。発病すると、高熱、筋肉痛などを伴う風邪の様な症状があらわれる(詳細は症状の節を参照)。ごくまれに急性脳症や二次感染により死亡することもある。
目次 |
[編集] 概要
インフルエンザとヒトとの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザと見られる病気の記録が残っている。最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜの世界的な大流行(パンデミック)である。これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数 4000万 - 5000万人(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。このスペインかぜ以降、インフルエンザは毎年継続してパンデミックを起こしている状態にある。また、さらに数年から数十年ごとに、新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスのパンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる。
近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないこと、死亡率の減少などから、「インフルエンザは風邪の一種、恐れる病気にあらず」と捉える人が多くなったが、これは誤解である。インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い。またパンデミック化したインフルエンザは人類にとって危険なウイルスである。
日本などの温帯では、冬期に毎年のように流行する。通常、11月下旬~12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて、4-5月には流行は収まるパターンである。
[編集] 語源
「インフルエンザ」の語は、16世紀のイタリアで名付けられた。当時はまだ感染症が伝染性の病原体によって起きるという概念が確立しておらず、何らかの原因で汚れた空気(瘴気、ミアズマ)によって発生するという考え方が主流であった。冬季になると毎年のように流行が発生し、春を迎える頃になると終息することから、当時の占星術師らは天体の運行や寒気などの影響によって発生するものと考え、「影響」を意味するラテン語(英語でいうinfluence)にちなんで、この流行性の感冒をインフルエンザと名付けた。この語が、18世紀にイギリスで流行した際に英語に持ち込まれ、世界的に使用されるようになった。
[編集] 病原体
インフルエンザの病原体は、RNAウイルスのインフルエンザウイルスである。ウイルスが分離されたのは1933年。ヒトインフルエンザウイルスの多くはマウスやウサギに対して病原性を持たなかったが、このときフェレットを用いた感染実験によって初めてコッホの原則に基づいた病原性の証明がなされた。(なお、ウイルスが知られていなかった頃は病原体は細菌としか考えられていなかったため、患者から分離されたインフルエンザ菌が原因だと思われていた。)
[編集] インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスにはA・B・Cの3型があり、このうちA型とB型がヒトのインフルエンザの原因になる。C型は小児期に感染して呼吸器感染症の原因になりC型インフルエンザと呼ばれるが、毎年世界的な大流行を起こす、一般的な生活の中で呼ばれるものとは、症状や原因ウイルスの性状の点でも差異が大きい。
A型とB型のウイルス粒子表面にあるヘマグルチニン(赤血球凝集素、HA)とノイラミニダーゼ(NA)という糖蛋白は変異が大きく、インフルエンザの種類が多い要因となっている。
A型インフルエンザウイルスにはHAとNAの変異が特に多く、これまでHAに16種類、NAに9種類の大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数の亜型が存在しうる。これらの亜型の違いはH1N1 - H16N9 といった略称で表現されている。ただし、このうちヒトのインフルエンザの原因になることが明らかになっているのは、2005年現在でH1N1、H1N2、H2N2、H3N2の4種類である。この他に、H5N1、H9N1などいくつかの種類がヒトに感染した例が報告されているが、これらの型ではヒトからヒトへの伝染性が低かったため、大流行には至っていない。ただし、いずれ新型インフルエンザが定期的に大流行を起こすことは予言されつづけている。ヒトに感染しない亜型のウイルスは、鳥類や他の哺乳動物を宿主にしていると考えられている。特に水鳥ではHAとNAの組み合わせがすべて見つかっており、自然宿主として重要な地位を占めていると考えられている。また同じH1N1であっても、さらに細かな変異によって抗原性や宿主が異なり、年によって流行するウイルスの型は異なる。
B型は遺伝子がかなり安定しており、免疫が長期間続く。また、C型は遺伝子がほとんど変化しないので免疫が一生続く。これに対して、A型は時々遺伝子が大きく変わるので、時折パンデミックを起こす。
[編集] 症状
[編集] 疫学
- 感染経路は咳・くしゃみなどによる飛沫感染が主であり経口・経鼻で呼吸器系に感染する。ただし、飛沫核感染(空気感染)や接触感染など違った形式によるものもある。予防においてはマスクが大変有用であり、飛沫感染に対しては特に効果的であるが、形状や機能性などによっては完全に防げない場合もあるため過信は禁物である。[1]
- 潜伏期間は1~2日が通常であるが、最大7日までである。
- 感染者が他人へ感染を伝播させる時期は、発症日の前日から症状が軽快してのち2日後程度までである。症状が軽快後2日程度経つまで通勤や通学は控えた方がよい[2]
- A型インフルエンザはとりわけ感染力が強く、症状も重篤になる傾向がある。
- まれにA型、B型の両方を併発する場合もある。
[編集] 予防手段
一般的な方法としては、加湿・手洗い・マスクがあるが、最も効果が高いのはワクチンの接種である。[3][4]。
[編集] インフルエンザワクチン
ワクチンは身体の免疫機構を利用し、ウイルスを分解・精製したHA蛋白などの成分を体内に入れることで抗体を作らせ、本物のウイルスが入ってきても感染させないようにする。また、ワクチンの接種により、仮にインフルエンザにかかったとしても軽症で済む、とされる。投与手段は皮下注射や筋肉注射であるが、米国では鼻噴霧式のものも認可されている[5][6]。
効果は免疫力に比例するため、青年者にはもっとも効果が高いが、若齢者・高齢者は免疫力が低いので効果も低くなる。また過労、ストレス、睡眠不足や不摂生な生活をすれば身体の免疫力そのものが低下するのでワクチンを接種したから大丈夫と過信してはいけない。
ワクチンの製造には9ヶ月程度かかるため、次の冬に流行するウイルス株を正確に予測することは難しい。ウイルス株が変異していればその効果はいくぶん低下するが、アフィニティーマチュレーション(抗原結合能成熟)によりある程度の免疫効果が期待できる。これは弱毒生ワクチンよりも不活化ワクチンの方が効果がある[7]。しかし抗原型の一致・不一致にかかわらず全体では弱毒生ワクチンの方が有効とされている[8]。
ワクチンの接種料金は3~6千円程度。料金は医療機関によって異なり、保険の対象外である。65歳以上の高齢者に対しては接種の経費が助成されており、その金額は市町村によって異なるが、概ね自己負担は1000円程度となっている。
日本では年末になるとインフルエンザワクチンの品不足が毎年のように起きていた。これは一部の医療機関による買い占めが原因で、返品制度に問題があると言われてきたが、販売元がワクチンをワクチンメーカーから買取り制にしたり、一部流通分を、不足した場合に融通するため確保しておくなどの努力の結果、かつてのようなワクチンの品不足は解消されてきている。
だが、現行の皮下接種ワクチンは感染予防より重症化の防止に重点が置かれたものであり、健康な成人でも感染防御レベルの免疫を獲得できる割合は70-80%程度にとどまること、100万接種あたり1件程度は重篤な副作用の危険性があることなども認識しなければならない。さらに免疫が未発達な乳幼児では発症を予防できる程度の免疫を獲得できる割合は20-30%とされ、接種にかかる費用対効果の問題や、数百万接種に1回程度は重篤な後遺症を残す場合があることを認識した上で接種をうける必要がある。米家族医学会では、「2歳以上で健康な小児」への接種を推奨している[8]。乳幼児の予防のためには、本人がワクチンの接種を受けるよりも、家族がまず接種を受け、家族内でうつさない、流行させない体制を作る方が有効であろう。
インフルエンザワクチンの接種不適当者(添付文書には「予防接種を受けることが適当でないもの」とされるが、通常の薬剤における「禁忌」に相当する)は、1.明らかな発熱を呈する者、2.重篤な急性疾患にかかっている者、3.本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあるのが明らかな者、4.上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者、である(以上、インフルエンザHAワクチン「生研」の添付文書より引用)。
循環器、肝臓、腎疾患などの基礎疾患を有するものや、痙攣を起こしたことのある者、気管支喘息患者、免疫不全患者などは接種に注意が必要な「要注意者」とされる。かつてはこれらのような患者には予防接種を「してはならない」という考え方が多かったが、現在ではこれらの患者こそ、インフルエンザ罹患時に重症化するリスクの大きい患者であり、予防接種のメリットがリスクよりも大きいと考える医師が多くなっている[9] 。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるため、免疫不全患者に接種してもワクチンに対して感染を起こす心配はない。しかし、効果が落ちる可能性はある。
また、インフルエンザワクチンは鶏卵アレルギーの患者にも接種の際に注意が必要であるとされ、一部の施設では接種自体行っていない。この点についても、施設によっては皮内テストなどを行った上で接種する、2回に分割して接種する、エピネフリンおよび副腎皮質ステロイド製剤を準備した上で、慎重な観察の下に接種するなどの工夫をして接種を行っている。
かつては日本でも学校で集団接種が行われていたが、鶏卵アレルギーの問題のため、現在は任意となっている。インフルエンザ自体に対する集団接種の効果はある程度はある[10]ものの、費用対効果あるいはリスク対効果の点では不明である。
- 弱毒生インフルエンザワクチン
点鼻ワクチンであり、針を介さないため、針を好まない方に有用である。また、生ワクチンであるが故、抗体の定着も良好。適応は5歳以上、50歳未満。禁忌は、不活化ワクチンとは対照的に、慢性的な循環器・腎臓・呼吸器疾患や代謝疾患、血液疾患、易感染性の方、妊娠しているご婦人、キラン・バレー症候群を既往に持つ方。副作用で頻繁に起こりうるのは鼻炎や感冒症状。 日本では未承認である。よって、輸入ワクチン取扱い医療機関にて申込み、全額自己負担での接種となる。
[編集] 抗インフルエンザウイルス薬の予防利用
治療用の薬であるオセルタミビル(商品名タミフルカプセル75)・ザナミビル(商品名リレンザ)は、予防用としても使用認可されている。 また予防薬としての処方は日本では健康保険の適用外であり、原則的な利用条件が定められている。
インフルエンザ感染症を発症している患者の、同居家族や共同生活者(施設などの同居者)が、下記のような場合には、タミフルのカプセル製剤を、1日1回、予防使用することが、認められている(7~10日間、継続して、服用する)。 なお、健康成人と、13歳未満の小児は、予防使用の対象にならない。
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性呼吸器疾患患者、又は、慢性心疾患患者
- 代謝性疾患患者(糖尿病など)
- 腎機能障害患者
リレンザの予防投与では、その対象が「原則として、インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である次の者:[11]
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性心疾患患者
- 代謝性疾患患者(糖尿病等)
- 腎機能障害患者
[編集] その他の感染予防対策
- マスクは、効果的である。しかし、前述のように完全に予防することはできないので注意が必要である。
- 換気をこまめに行う。また、部屋の湿度を十分保つことが大事である。これにより、飛沫核感染の確率を大幅に減らすことが可能である。
- 予防効果としてのうがいは、うがい薬やお茶を使用することで、ある程度有効ではある。20分くらいしか予防効果がないので注意が必要である。
- 感染の可能性が考えられる場所に長時間いることを避ける必要がある。人ごみや感染者のいる場所を避けるなど。
- 免疫力の低下は感染しやすい状態を作るため、栄養や睡眠を十分とることが大事である。
- ウイルスは非常に日光や消毒薬に弱いため、衣類に唾液・くしゃみ等が付着したものからの感染は考えにくいが、一応、こまめに洗濯した方がよい。
[編集] 検査方法
2001年頃より、迅速に診断が可能な検査キットが臨床の現場で使われ始め、現在は普及している。検査技師など専門家がいなくても簡便にできる。鼻の奥の咽頭に近い部分を採取すると検出率が高いとされ、検体は基本的にその部分から採取される。時間的には15分~20分で結果が分かる。A型とB型の鑑別も可能である。タミフルは発症後48時間以内が非常に有効とされるため、迅速診断は非常に重要な検査方法となっている。
ただし、発症した直後ではウイルス量が少ないため陽性と判定されないことがある。発症後2日目が最も陽性率が高いとされ、発症後4-5日たつと陽性率は減少する。抗ウイルス薬による治療は発症後48時間以内でないと効果が期待できないため、検査で陰性と判定されても症状などから医師の判断で抗ウイルス薬を処方する場合もある(高齢者などのハイリスク患者や受験生など。)。
[編集] 治療方法
[編集] 抗インフルエンザ薬
インフルエンザ自体に対する治療としては抗インフルエンザ薬しか無いが、その効果は根本的なものではなく、発症後早期(約48時間以内)に使用しなければ効果が無い。
インフルエンザ治療薬として認められているものを下記に挙げる。
- オセルタミビル(商品名:タミフル-中外製薬)-ノイラミニダーゼ阻害薬である。カプセルとドライシロップがある。添付文書上はA型・B型両方に効果があるとされているが,その根拠となる文献[12][13]では、B型のインフルエンザ患者はわずか3%程度しか含まれておらず、効果は証明されていない。また事実、臨床で使用していてもB型には手応えが悪い[要出典]。なお、オセルタミビルの臨床効果は平均治癒期間を4.9日から3.6日に29.1時間短縮する程度である。小児において、異常行動を誘発する例が報告されている(当該項目を参照)。
- ザナミビル(商品名リレンザ)-ノイラミニダーゼ阻害薬である。吸入薬として使用。A型・B型両方に効果があるとされている。
- アマンタジン(商品名シンメトレルなど)-錠剤となっている。A型のみの効果であるので注意が必要。M2蛋白阻害薬である。なお、この薬は脳梗塞後遺症やパーキンソン病にも効果がある。
[編集] 対症療法
- 療養は安静にして、水分を十分に摂り、うつす/うつされる機会をなるべく減らすことが大切である。
- 熱が高い場合などには適宜、解熱剤を使用する。
- 食事が摂取できないなどの場合は補液が必要となる。
[編集] トピックス
- アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、2005-2006年のインフルエンザについてアメリカではアマンタジンとリマンタジンを使用しないように勧告を行った(リマンタジンは日本では販売されていない。)このシーズンに流行のインフルエンザウイルスの90%以上が、これらの薬剤に耐性を得ていることが判明したためである。
- 2002年冬、インフルエンザが非常に流行したため、インフルエンザ治療薬が不足するなどの問題が起こったことがある。
- 解熱に使用できる薬剤は、小児ではアセトアミノフェン(商品名カロナールやナパ等)に限られる。「ジクロフェナクナトリウム」(商品名ボルタレン等)や「メフェナム酸」(商品名ポンタール等)、「アスピリン」などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を15歳未満の小児に使用すると、ライ症候群の併発を引き起こす可能性が指摘されているため、原則使用が禁止されている。そのため小児のインフルエンザ治療においてはNSAIDsは使用せず、よほど高熱の時のみアセトアミノフェンを少量使用するのが現在では一般的である。市販の総合感冒薬は効果がない。むしろ前述のNSAIDsを含むこともあり避けるべきである。
[編集] 警報・注意報
日本では、国立感染症研究所が、全国の内科・小児科のある病院・診療所で定点調査を行っている。保健所ごとに基準値を設け患者数が一定数を超えると、大流行が発生又は継続しているとみなし「警報レベルに達している」と発表される。また、流行の発生前で今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性がある場合や、流行発生後であるがまだ流行が終わっていない可能性がある場合は「注意報レベルに達している」と発表される。
[編集] 関連の感染症
[編集] トリインフルエンザ
原因となるインフルエンザウイルスは人畜共通感染症 (zoonosis) であり、豚と鳥類に感染することが知られている。ヒトインフルエンザは、元はトリ(鳥)インフルエンザウイルスが遺伝子変異して人間に感染するようになったと考えられている。
これらの動物と人間が密接な生活をしている中国南部の山村などでウイルス遺伝子の混合が起こり次々と変種が登場するものと推測されている。
なおトリインフルエンザウイルスには20種ほどのタイプがあり、中でもH1/H2/H3/H5/H7/H9型が知られる。H1/H3型は人間に感染し、Aソ連型/A香港型として知られる。H5/H7/H9型は毒性が強いことで知られる。鳥から人への感染力は弱いと見られ、人への感染例は少ない。しかし感染者の死亡率は30%と、SARSの10%を上回る。
2003年末から2004年初めにかけ韓国・香港・ベトナムと東アジアで大きな被害を出しつつある鳥インフルエンザはH5N1型である。日本でも、2004年1月に山口県で感染ニワトリが見つかったのを皮切りに、各地で鳥類への感染が報告されている。
過去、日本で大正14年(1925年)に同様の被害を出したものはH7型と言われている。
(詳細はトリインフルエンザの項を参照のこと)
[編集] SARS
2002年から国際的に問題となった重症急性呼吸器症候群 (SARS) と流行時期・初期症状が類似しているため2003年冬以降はSARSとの鑑別診断が大きな問題となる。初期に確実な診断をするためにも、接種を受けることでインフルエンザを除外しやすくすることが強く求められている。
[編集] インフルエンザ菌
インフルエンザウイルスによる感染を細菌の感染と混同し、「インフルエンザ菌」という誤った呼称で用いられることがある。
一方で、北里柴三郎らが、1892年に重症のインフルエンザ患者から分離したヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophillus influenzae)という細菌を「インフルエンザ菌」と呼ぶ。(グラム陰性桿菌であり「インフルエンザ桿菌」とも呼ばれている。)院内感染でない市中肺炎の原因菌は、黄色ブドウ球菌に次いでインフルエンザ菌であることが多い。
当時は、まだウイルスというものの存在は広く認知されておらず、このヘモフィルス・インフルエンザエという細菌がインフルエンザ感染症を引き起こしている病原体の候補であると考えられたが、コッホの原則に基づく証明ができなかった。1933年にインフルエンザウイルスこそが真の病原体であると証明されたことで、この細菌が病原体であるという仮説が否定された。ヘモフィルス・インフルエンザエは、インフルエンザウイルスに感染し免疫力が低下した人に二次感染して症状を悪化させていたことが原因であったと考えられる。
インフルエンザ桿菌B型(HIB)の乳幼児感染症は致死率や後遺症発生率が高いが予防接種(HIBワクチン)で感染を防ぐ事が出来る。世界100ヶ国以上でHIBワクチンは定期接種プログラムに組み入れられ、公費負担による接種が行われている。しかし、日本では、薬が厚生労働省の承認を取得していないため予防接種が受けられない。(近日承認の見込み)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集
- 国立感染症研究所感染症情報センター・インフルエンザ
- インフルエンザ総合対策(H.17) 日本医師会
- インフルエンザウイルス情報 東京都感染症情報センター
- インフルエンザ情報サービス 中外製薬
- 鳥インフルエンザ&新型インフルエンザ情報 Webサイト「生活環境化学の部屋」(分子モデル表示など)
[編集] 脚注
- ^ CDC:Interim Guidance for the Use of Masks to Control Influenza Transmission
- ^ 日本の学校保健法では通常、軽快後2日までを出席停止としている。
- ^ Influenza: Vaccination Still the Best Protection(アメリカ食品医薬品局 消費者向けページ)
- ^ Key Facts about Influenza (Flu) Vaccine(アメリカ疾病予防管理センター)
- ^ http://www.example.com Nasal Flu Vaccine Approved(アメリカ食品医薬品局 消費者向けページ)
- ^ EBM Reviews - ACP Journal Club An intranasal influenza vaccine for the prevention of influenza in healthy children was cost-effective ACP Journal Club. v136(2):75, March/April, 2002.
- ^ Ohmit SE et al. "Prevention of antigenically drifted influenza by inactivated and live attenuated vaccines." N Engl J Med. 2006 Dec 14;355(24):2513-22. PMID 17167134
- ^ a b Roskos SE. et al. "Vaccines for preventing influenza in healthy children." Am Fam Physician. 2006 Oct 1;74(7):1123-5. Review. No abstract available. PMID 17039746
- ^ Advisory Committee on Immunization Practices; Smith NM, et al. "Prevention and Control of Influenza: recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP)." MMWR Recomm Rep. 2006 Jul 28;55(RR-10):1-42. Erratum in: MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2006 Jul 28;55(29):800. PMID 16874296
- ^ King JC Jr et al. "Effectiveness of school-based influenza vaccination." N Engl J Med. 2006 Dec 14;355(24):2523-32. PMID 17167135
- ^ 「リレンザ」の添付文書(2007年1月改訂・第10版)"[1]"
- ^ Nicholson KG et al. "Efficacy and safety of oseltamivir in treatment of acute influenza: a randomised controlled trial. Neuraminidase Inhibitor Flu Treatment Investigator Group." Lancet. 2000 May 27;355(9218):1845-50. PMID 10866439
- ^ Treanor JJ et al. "Efficacy and safety of the oral neuraminidase inhibitor oseltamivir in treating acute influenza: a randomized controlled trial. US Oral Neuraminidase Study Group." JAMA. 2000 Feb 23;283(8):1016-24. PMID 10697061
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 感染症 | ウイルス | 医学関連のスタブ項目