New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ウルトラマンティガの登場怪獣 - Wikipedia

ウルトラマンティガの登場怪獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウルトラマンティガの登場怪獣(ウルトラマンティガのとうじょうかいじゅう)は、特撮テレビ番組ウルトラマンティガ』に登場した架空の怪獣宇宙人、異次元人、ロボット、その他の生物の一覧である。

なお劇場版『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』およびビデオ版『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』、プラネタリウム公開版『ウルトラマンティガ~光の子供たちへ~』の登場怪獣についてはそれぞれの項目を参照。


注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。


目次

[編集] 超古代怪獣 ゴルザ

第1話「光を継ぐもの」、第18話「ゴルザの逆襲」に登場。 ※詳細はゴルザ参照

[編集] 超古代竜 メルバ

第1話「光を継ぐもの」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:4万6000トン

ユザレいわく、「空を切り裂く怪獣」。ゴルザモンゴル平原に出現したのに続きイースター島から出現。東北地方に存在するといわれるティガのピラミッドにある、3体の巨人像を破壊するために日本を目指した。ティガのピラミッドでゴルザと合流し2体の巨人像を粉々にし、復活したウルトラマンティガと戦う。空を高速で飛び回りティガを翻弄するが、スカイタイプになったティガのティガ・スカイキックで蹴り落とされ、ランバルト光弾を喰らい爆発四散した。

  • スーツアクター:岡野弘之

[編集] 岩石怪獣 ガクマα・β

第2話「石の神話」に登場。

  • 身長:α-58メートル、β-59メートル
  • 体重:α-5万6000トン、β-5万8000トン

西南諸島にある久良々島に棲むといわれる怪獣。2体登場し、一本角の方をガクマα、二本角の方をガクマβと呼び区別する。二体の関係は不明。を食べて生きており、口から石化光線を吐く。βはαに比べて戦闘能力が高く、石化光線の他に背びれからの赤い熱線、鋭い二本角からの衝撃波を武器とする。島の開発に伴い、食料である石が失われ地上に姿を現した。先に地上に姿を現したαはガッツウイング2号のデキサスビームによって倒される。その直後現れたβは、ウルトラマンティガと戦い、ティガの半身を石化させ苦しめたが、パワータイプのデラシウム光流をあびて倒された。

[編集] 炎魔人 キリエル人

第3話「悪魔の預言」、第25話「悪魔の審判」に登場。

  • 身長・体重:不明

超古代より地球に潜入していた精神生命体。「キリエルびと」と読む。第3話では、3年前に既に死亡していた人間(イタハシ・ミツオ)の姿を借り、「浄化の炎」という爆発事件を起こし、GUTSのイルマ隊長にウルトラマンティガではなく、キリエルを人類の守護神として拝めよと迫った。イルマが断ったため町ごと燃やそうとするが、彼女を救出にウルトラマンティガが現れると、対抗して巨大化し、戦いを挑んだ。

第25話では、天使として人々の前に姿を現し、さらにTVを乗っ取りウルトラマンティガを「悪魔」だと人々を洗脳し、メトロポリス上空に「天国の門」と呼ぶ巨大な門を出現させ、他のキリエル人たちを地上に降り立たせようとした。ティガが現れるとキリエロイドIIに変身し、ティガと再び戦う。

最終話で闇が迫る中地球を見捨て、ダイゴに負け惜しみに近い言葉をなげかけて去って行った。

[編集] 炎魔戦士 キリエロイド

第3話「悪魔の預言」に登場。

  • 身長:52メートル
  • 体重:4万2000トン

キリエル人がウルトラマンティガに対抗するために変身した姿。キリエル人曰く、「キリエル人の怒りの姿」。その姿はどこか悪魔を連想させ、手からは炎を噴き出す。格闘にも優れておりティガを圧倒したが、ティガ・スカイタイプのティガフリーザーで氷付けにされた上、マルチタイプのゼペリオン光線で倒された。

[編集] 炎魔戦士 キリエロイドII

第25話「悪魔の審判」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万5000トン

初代よりパワーアップしており、姿もさらにおぞましいものとなっていた。キリエル人の預言者と巫女が合体変身した姿である。また、ウルトラマンティガの行うタイプチェンジと同様の能力も身に付けており、格闘形態では全身が硬質化し、両腕に曲刃が付く。飛行形態では更に背中から巨大な翼が生え、その飛行速度はスカイタイプをも上回る。タイプチェンジ後は終始優勢であり一度はティガを窮地に追い込むものの、イルマ隊長の呼びかけで我に返った人々から放たれた光によって復活したティガの猛反撃を受け、ゼペリオン光線によって地獄の門と共に消え去った。

  • 着ぐるみはキリエロイドの改造。

[編集] カオスキリエロイド

PS2用ゲーム「ウルトラマン Fighting Evolution REBIRTH」に登場。

カオスヘッダーによってキリエロイドが強化された姿。ゲーム中でキリエロイドが得意としている足技がさらに強化されており、両足には鋭利なカッターが新たに出現している。また、操る炎は通常よりもさらに高温の青い炎に変化しており、両足にこれを纏わせることで絶大な威力の蹴りを放つことが出来る。


[編集] ライブステージに登場したキリエル人

ウルトラライブステージ

1997年での『ウルトラマンフェスティバル』のライブステージでは男女の預言者のキリエル人2人とキリエロイド1体が登場した。

[編集] 複合怪獣 リガトロン

第4話「サ・ヨ・ナ・ラ地球」に登場。

  • 身長:65メートル
  • 体重:7万7000トン

感情も実体も持たず、ただエネルギーを求めて宇宙をさまよい、エネルギーを見つければそれを吸収してしまう未知のエネルギー体が、木星探査船ジュピター3号とその乗組員を取り込み、その乗組員の感情を読み取り作り出した怪獣。さらなるエネルギーを求めて地球に降り立ち、発電所や高純度エネルギーを狙った。武器は両手の鋭い爪から放つ青い光線と、レンズ状の目を発光させての爆撃。怪力とデラシウム光流も効かない頑丈さを誇る。ウルトラマンティガとの戦闘でもティガを圧倒し、倒す手段はないかと思われたが、ジュピター3号のコンピュータに送信された乗組員の家族の写真により乗組員の意識が覚醒、内部のエネルギーを奪われて抜け殻状態となった。その抜け殻はティガのゼペリオン光線で破壊され、乗組員の意識は光となって昇天していった。

[編集] ゾンビ怪獣 シーリザー

第5話「怪獣が出てきた日」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:5万6000トン

静岡県北川市の海岸に悪臭を放つ死体として打ち上げられたが、GUTSによる撤去作業中にガッツウイング2号で上空に吊り上げた状態から落下したショックで息を吹き返した怪獣。エネルギーを吸収するためガスタンクを目指して進行、阻止しようとガッツウイングが放ったミサイルやガスタンクを吸収、さらなるエネルギーを求めて進行したが、そこにウルトラマンティガが登場して戦闘に入った。その軟らかい体でティガの打撃攻撃を無力化、ティガを飲み込もうとし、ゼペリオン光線をも吸収したが、吸収した光線によって腹の中にあるガスタンクが誘爆し、内部から大爆発した。

[編集] クリッター

第6話「セカンド・コンタクト」、第28話「うたかたの…」に登場。

  • 身長・体重:不明

謎に包まれたクリオネに似た空中生物。親愛の情を持った相手を食べる(共食いする)習性を持つ。クリッターにコンタクトを求めていたTPCの飛行機の乗員も「友人を食べる習性」に従って食べてしまった。電離層に住んでおり、飛行機を襲ったりしたことから「クリッター作戦」と呼ばれるプロジェクトにより殲滅させられそうになるが、デキサスビームとデラック砲を曲げてかわした。その直後自分たちで勝手に(レナ隊員いわく人類に呆れて)地球から離れていった。


[編集] 変形怪獣 ガゾート

第6話「セカンド・コンタクト」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万トン

電離層に住むクリッターが、大量の電波により合体・突然変異を起こして誕生した怪獣。ホリイとの間に会話を成立させるが、前述のクリッターの習性に従いトモダチと認識したホリイやティガを食おうとする。ティガとの空中戦の末ウルトラボディーアタックで打ち落とされ、ランバルト光弾で爆散し、無数のクリッターに戻り電離層へと帰った。

  • 声:佐々木麻理

[編集] 変形怪獣 ガゾートII

第15話「幻の疾走」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万トン

クリッターが再び強力な電波により再合体した姿。マイクロ波受信施設から発せられるマイクロ波にひかれて地上に現れた。

  • スーツはガゾートを改造したもの。口が開閉するように改修されている。

[編集] 悪質宇宙人 レギュラン星人

第7話「地球に降りてきた男」に登場。

※詳細はレギュラン星人参照

[編集] 異次元人 ギランボ

第8話「ハロウィンの夜に」に登場。

  • 身長:56メートル
  • 体重:4万9000トン

毎年ハロウィンの夜に世界中のどこかで魔女のおばさんとして現れていた異次元生命体。子供たちに、食べた者に悪夢を見させるキャンディを配り、それを食べた子供たちをさらって夢を吸い取っていた。GUTSによって居場所を突き止められ、ガッツハイパーガンで撃たれたため巨大化した。巨大化した後は顔から光線を放ち、さらに分身や瞬間移動といった特殊能力も備えていた。ウルトラマンティガもその分身能力で撹乱しようとしたが、タイマーフラッシュによって本体を見つけられ、ウルトラフィックスとゼペリオン光線の連続攻撃によって倒された。

[編集] 守護怪獣 マキーナ

第9話「怪獣を待つ少女」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:5万7000トン

サキが宇宙での移動に使うと見られる怪獣。200年前にサキが紛失してしまったカプセルが発掘されると、呼応するように地球に飛来した。表面はとても頑丈な装甲で覆われており、飛行の際や防御態勢をとる際や夜間に体を休める際には卵状に変形することができる。TPCやGUTSの攻撃もこの装甲ではじきかえした。TPCの自動地雷からサキを守ったウルトラマンティガを敵とみなして戦い、ティガは次第に劣勢を強いられていくが、サキの呼びかけでおとなしくなり、サキを連れて宇宙へ帰っていった。名前は「機械仕掛けの神」を意味する演劇用語、デウス・エクス・マキナから。

[編集] 宇宙人少女 サキ

第9話「怪獣を待つ少女」に登場。

  • 身長・体重:不明

200年前地球に飛来したが、マキーナを地球に導くためのカプセルを紛失してしまい、そのまま帰れずにずっと地球に居続けた異星人。その姿は飛来したときからずっと変わらず、幼少時代のダイゴにも会ったことがある。TPCの資料ライブラリには、さまざまな時代に世界の各所で彼女の姿や彼女の持つ特異なデザインの笛(?)の記録が残されていた。

  • 出演:伊藤智乃

[編集] バリヤー怪獣 ガギ

第10話「閉ざされた遊園地」に登場。

  • 身長:64メートル
  • 体重:6万9000トン

元々は宇宙怪獣で、少し前に地球に飛来、地中にその姿を隠していた。地球に来た目的は繁殖のためで、成長ホルモンを持つ子供を触手で捕らえ、卵を産みつけようとした。よみうりランドを子供たちを捕らえる場所として、周りを見えないバリアーで覆って子供たちが逃げられないようにした。バリアーをGUTSの液体窒素ビームで破壊され、その後ウルトラマンティガと戦った。武器は角から出す光線とハサミ状の両手にある長い触手で、それらを駆使してティガと戦ったが、パワータイプによって触手を引きちぎられてしまい、さらに角を折られ、ボロボロになったところをデラシウム光流で倒された。

[編集] バリヤー怪獣 ガギII

第26話「虹の怪獣魔境」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:6万7000トン

以前よみうりランドに現れたものと同種で、魔境と呼ばれる獅子鼻樹海で樹海に迷い込んだ人間を襲っていた。剛力怪獣シルバゴンと戦闘を繰り広げ、バリアーを作り出したもののシルバゴンの怪力によってバリアーを砕かれ、触手を引きちぎられた後、あっさりかみ殺されてしまった。そのためティガとは戦わなかった。

[編集] 異形進化怪獣 エボリュウ

第11話「闇へのレクイエム」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:5万3000トン

ホリイの親友である宇宙開発センターの職員サナダ・リョウスケが、かつて地球に落ちてきた隕石に含まれていた、移植した生物の能力を飛躍的に向上させる効果のある未知の細胞エボリュウ細胞)を自らの体に移植し、変化した怪獣。エボリュウ細胞には欠点があり、大量の電気を吸収し続けなければ発作に苦しむため、次々と発電所などを襲い電気を吸収していたが、ついには体を制御できなくなり、巨大化した。ウルトラマンティガとの戦闘では、体や両手から出す電気や爪の間から伸びる触手などティガを苦しめた。戦闘で体内の電気が全て無くなり、元のリョウスケの姿にもどり息絶えた。

その後エボリュウ細胞で怪獣化したメタモルガを幻となって抑えた。

[編集] 深海怪獣 レイロンス

第12話「深海からのSOS」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:5万5000トン

R海域の石油プラントに出現した怪獣。元々海に棲む普通の生物だったが、度重なる地下核実験の放射能の影響で怪獣化してしまったものである。放射能を吸収しているため、その細胞には放射能が含まれている。どちらかというと被害者の立場にあるのだが、その後、海洋科学研究所の極超音波魚誘導発信システムに反応し、研究所を襲撃し、ウルトラマンティガと戦う。ティガとの戦闘では、口から出す水流や泡、背びれからの光線でティガを苦しめたが、パワータイプのミラクルバルーン光線でエネルギーを吸収され元の無害な生物に戻り、そのままデラシウム光流で海の中に送り返された。

[編集] 誘拐宇宙人 レイビーク星人

第13話「人間採集」に登場。

  • 身長:(ボス)2.25メートル、(手下)2.2メートル
  • 体重:(ボス)135キログラム、(手下)130キログラム

P413星雲レイビーク星出身の異星人。地球人によく似た生物を奴隷として働かせていたが、あまりにもその扱いが酷かったため絶滅の危機に瀕したため、代用として地球人に目を付け、夜な夜な縮小光線銃で人間をミクロ化して銃の中に捕獲していた。星人にはボスと複数の手下がいて、今は機能していないゴミ処理施設をアジトとしていたが、GUTSによって突きとめられる。手下はGUTS隊員によって倒され、ボスはウルトラマンティガと戦った(巨大化はしなかった)。ボスはティガに対して縮小光線銃を使用、銃の中にティガを閉じ込めるが、銃内部で巨大化され脱出された。その後、パワータイプの攻撃に圧倒され宇宙船で逃げようとするが、スカイタイプのランバルト光弾で爆破された。縮小光線銃はGUTSによって解析され、捕らえられた人々は元の姿に戻った。ボスの目は赤色、手下の目は黄色で、ボスのみ、目から赤い熱線を発射する。

  • 声:掛川裕彦
  • スーツアクター/ボス:塩谷庄吾
  • その後、第42話「少女が消えた街」ではカレン・E90の作り出したバーチャル映像として、『ウルトラマンダイナ』46話「君を想う力」では、謎の宇宙植物の作り出した幻影として登場した。
  • 名前の由来は英語のraven(ワタリガラス)+ beak(くちばし)より。

[編集] ウルトラマンボーイのウルころに登場したレイビーク星人

ウルトラマンボーイのウルころ』第45話「マッハコンビネーション! の巻」、第65話「悪魔のリベンジの巻」に登場。

フック星人と コンビを組み、45話ではウルトラマンダイナ、第65話ではウルトラマンアグルと戦った。

[編集] 極悪ハンター宇宙人 ムザン星人

第14話「放たれた標的」に登場。

  • 身長:2.5~66メートル
  • 体重:200キログラム~6万トン

ハンティングゲームの獲物として宇宙に放った「ルシア」と「ザラ」という2人の宇宙人をハントし、その証拠となる2人の腕輪を持ち帰るために地球に飛来した異星人。2人をハントすることには成功するが、GUTSに追い詰められ、さらにウルトラマンティガに宇宙船を破壊されたため、巨大化してティガと戦った。巨大化すると二足歩行の怪獣のような姿となり、触覚からは光線を出す。さらに背骨が背中から離れ首が長くなった、異様な四足歩行の形態(尾の先端に頭部のあるサソリのような体形)になることもできる。パワータイプのデラシウム光流によって倒された。

  • 出演/人間体:婆裟羅天明
  • 第42話ではレイビーク星人同様、カレン・E90のバーチャル映像として出現した。

[編集] ルシア

第14話「放たれた標的」に登場。

ムザン星人によって、ハンティングゲームの獲物として放たれた異星人で、居場所を知らせる腕輪をはめられている。外見は地球人の女性。

  • 出演:桂木亜沙美

[編集] ザラ

第14話「放たれた標的」に登場。

ムザン星人によって、ハンティングゲームの獲物として放たれた異星人で、ルシア同様腕輪をはめられている。身体能力が高く、急な崖も簡単に登ることが出来る。外見は地球人の男性。

[編集] 二面鬼 宿那鬼

第16話「よみがえる鬼神」に登場。

  • 身長:58メートル
  • 体重:4万8千トン

頭部の表と裏に顔がある。その昔、剣豪錦田小十郎景竜によって退治され、体をバラバラにされて宿那山に封じられていた。山中の祠に奉られていた景竜の刀を3人組の古美術品泥棒が盗み出したことで封印が解かれ、蘇った。前の口から火を噴き、後ろの口からは風や煙を出す。刀でティガを襲ったが、真剣白羽取りで形勢逆転し、ティガスライサーで刀を折られると同時に首を刎ねられる。だが、本当に死んではおらず、隙を見せたティガの肩に噛み付くが、景竜の霊が飛ばした封印の刀を額に受け、再び封印された。名前は両面宿儺からとったものと思われる。 英語版のウルトラマンティガはsakunaoniと言っている

[編集] 青色夜型宇宙人 スタンデル星人アボルバス

第17話「赤と青の戦い」に登場。

  • 身長:2.1~54メートル
  • 体重:150キログラム~4万8千トン

スタンデル星人の「青の種族」の一人。青の種族は光に弱いため、スタンデル星の夜の間を支配していたが、(暗闇に弱いため)昼の間を支配していた赤の種族に対し、昼の間も支配すべく宣戦布告した。昼行性の赤の種族と夜行性の青の種族の一進一退の攻防の中、(睡眠をとる時間帯さえ調節すれば)昼夜問わず戦え、鍛錬によって戦闘力が向上する地球人、中でも格闘技の使い手を中心とした強い人間達を両種族の兵士とすることが考案され、青の種族の代表として地球人の強者たちを兵士として集める任務に就いた。好戦的な性格らしく、地球到着直後、レドルを襲撃して負傷させた。その後、任務を放棄したレドルとは違い着々と任務を遂行し、地球人を次々と誘拐していった。真夜中に地球人を救うために乗り込んできたレドルを返り討ちにするもウルトラマンティガと戦闘となり、戦闘中にレドルによって地球人は解放されてしまい、自らもティガに倒された。

[編集] 赤色昼型宇宙人 スタンデル星人レドル

第17話「赤と青の戦い」に登場。

  • 身長:2.08メートル
  • 体重:140キログラム

スタンデル星人の中の「赤の種族」の一人。赤の種族は暗闇に弱いため、スタンデル星の昼の間を支配していたが、(光に弱いため)夜の間を支配していた青の種族から、昼の間をも支配することを目的として突然の宣戦布告をうけた。昼行性の赤の種族と夜行性の青の種族の一進一退の攻防の中、(睡眠をとる時間帯さえ調節すれば)昼夜問わず戦え、鍛錬によって戦闘力が向上する地球人、中でも格闘技の使い手を中心とした強い人間達を両種族の兵士とすることが考案され、赤の種族の代表として地球人の強者たちを兵士として集める任務に就いた。暗闇と寒さに弱い赤の種族であるため、地球に到着した直後、アボルバスの攻撃を受けて負傷し、偶然通りがかったおばあさんに助けられた。善良な性格らしく、その後おばあさんを助けているところをGUTSに包囲されるが、おばあさんの抗議で事なきを得た。GUTS隊員にテレパシーで自らの目的(但し兵士集めの部分を除く)を説明し、彼等の協力を得るが、その後自分もアボルバスと同様の目的であったことを白状し、兵士集めの任務を放棄した。アボルバスに誘拐された地球人を救うため、真夜中にもかかわらず単身アボルバスの元に乗り込むものの返り討ちにあうが、アボルバスとウルトラマンティガの戦闘中に誘拐された人たちの救助に成功し、アボルバスが倒された後、おばあさんにテレパシーで別れを告げ、スタンデル星へと帰還した。

[編集] 機械人形(メカロイド) ゴブニュ

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

マキシマオーバードライブの開発を妨害しようとする謎の存在によって造られた機械人形。

  • 名前はアイルランド神話に登場する、女神ダヌの子、鍛冶と技術の神ゴブニュ。

[編集] 機械人形(メカロイド) ゴブニュ(ヴァハ)

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:2メートル
  • 体重:350キログラム

多数存在する人間大のゴブニュ。TPC極東本部基地(ダイブハンガー)に侵入し、マキシマオーバードライブを搭載したアートデッセイを破壊しようとしたが、機械島へ向けて発進したため出来ず、合体してゴブニュ(ギガ)となって基地自体を破壊しようとした。その後、機械島をGUTSの攻撃から防衛する為、機械島から多数出現し、GUTSと宇宙で戦闘を繰り広げた。

  • 着ぐるみは、ゴブニュ(ギガ)と共通。

[編集] 巨大機械人形(メカロイド) ゴブニュ(ギガ)

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:8万トン

多数のゴブニュ(ヴァハ)が合体して巨大化した姿。ダイブハンガーに迫るが、ティガに止められ海底で戦った。パワータイプをも圧倒するパワーを誇る。最後はティガもろとも自爆してダイブハンガーを破壊しようとしたが、ティガに空へと運ばれ(その際、エネルギーが切れたティガは消滅してしまった)、空中で爆発した。

  • 着ぐるみは、ゴブニュ(ヴァハ)と共通。

[編集] 巨大機械人形(メカロイド) ゴブニュ(オグマ)

第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:67メートル
  • 体重:8万8千トン

GUTSから機械島を守るために出現した機械人形。機械島の外装で出来ているため生半可な攻撃は一切通用しない。頭部の先端部から電撃を発射する。アートデッセイ号のマキシマ砲で倒された。

  • 名前はアイルランド神話に登場する、女神ダヌの子、雄弁と霊感の神オグマ。
  • スタッフの洒落で、頭部に20話、21話の監督村石宏實の名が刻まれている。

[編集] 魔人 エノメナ

第21話「出番だデバン!」に登場。

  • 身長:54メートル
  • 体重:4万2千トン

肩の角から電磁波を出して人間を操る魔人。イルマ曰く「侵略者」。自分の能力を無効化するデバンを狙って度々出現した。女性に似た姿で冷たく微笑む。武器は額から撃つ光弾。最後はティガに角と額をつぶされ、デラシウム光流で倒された。

[編集] マスコット小怪獣 デバン(デバンダデバン)

第21話「出番だデバン!」に登場。

  • 身長:158センチメートル
  • 体重:98キログラム

エノメナの電磁波を無効化する能力を持つ怪獣。エノメナと同じ亜空間種。マイノリティばかりの「ゆかいな仲間たち」一座に拾われ、怪獣の郵便屋さんとして一座とともに旅をしていたが、エノメナに追われ、エノメナによって人々が心を失い騒乱を起こす事態を抑える為についにその身をエノメナの前に晒し、絶命したかにみえたが・・。

  • スーツアクター:田中晴美
  • 名前の由来は「出番」からと思われる。

[編集] 寄生怪獣 マグニア

第22話「霧が来る」に登場。

  • 身長:66メートル
  • 体重:5万8千トン

宇宙隕石と共に宇宙からやって来た怪獣。無数のタマネギのような小型活動体となり人々に寄生して操り、エネルギーを吸収する。これらは、水に弱い。口から電撃を含む霧を吐く。分身である隕石からエネルギーを補給している限り活動が可能だが、ガッツウィングのミサイルで隕石は破壊。デラシウム光流で倒された。

[編集] ナーガ

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長・体重:不明

地球侵略を目論む異星人。巨大な円盤で飛来し、姿は見せなかった。古代にも地球に出現しており、恐竜を恐竜人類やウェポナイザーに改造した。ウェポナイザーに内蔵された中性子爆弾を使って地球上の生物を滅ぼそうとするが、宇宙でウェポナイザーから除去された中性子爆弾をウルトラマンティガに投げ付けられ、ゼペリオン光線によって爆弾とともに円盤もろとも爆破された。

[編集] 恐竜人類(ディノサウロイド)

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長・体重:不明

ナーガがステノニコサウルスを人工的に進化させた知的生命体。外見は地球人と同じであるが、表皮の下は爬虫類状の姿になっている。決して争いを好む者たちではなかったがナーガを神の如く信じていた。ダイゴのサイボーグに改造されたウエポナイザーを可哀想だと思わないのかという言葉に信念が揺らぐ。

  • 出演/アダム:松田洋治、イブ:鈴木みさと

[編集] 恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長:58メートル(1号)、60メートル(2号)
  • 体重:6万5千トン(共通)

ナーガがのタルボサウルスを改造したサイボーグ怪獣。腹部に地球上の50%の生命を死滅させる中性子爆弾を持ち、2体が接近する事により爆発する仕組みである。

  • 着ぐるみは恐竜の着ぐるみを改造したもの。

[編集] 強酸怪獣 リトマルス

第24話「行け! 怪獣探検隊」に登場。

  • 身長:51メートル
  • 体重:4万8千トン

排気ガスによって生まれた怪獣。長い触手と口から出す強烈な酸でティガを苦しめた。

[編集] 剛力怪獣 シルバゴン

第26話「虹の怪獣魔境」に登場。

※詳細はシルバゴン参照

[編集] 妖怪 オビコボウシ

第27話「オビコを見た!」に登場。

  • 身長:50メートル(巨大化時)
  • 体重:4万2千トン(巨大化時)

普段は夜泣きそばの店主の姿に化けている妖怪、元々は神様として奉られていたが忘れ去られて妖怪に堕した。最初なぜか白い長髪のカツラをつけていた。

彦野町に昔から住んでいて、相棒の影法帥と常に行動を共にしている。明るいところがとにかく苦手。背後から「遊ぼ、オビコと遊ぼ。」と呼びかけて、振り向いた人間を井戸に通じるの中に入れ(劇中では夜泣きそばで食事をとった男性客が被害者になった)、髪の毛を恐怖で真っ白にさせて人々を恐れさせていた(ホリイ隊員は「振り返ると食われる」と言っていた)。しまいには昼間にまで暗いところを縫って現れ、人々を混乱に陥れた。しかし、オビコはいつも住んでいた場所が健康ランドに開発されるため、一連の事件を仕事納めの気でいたらしく、開発前日には影法帥に「最後の夜じゃ、思うざま働こうぞ!」と言っていた。オビコを恐れ、明かりを全て消した彦野町にむかしの村の幻影を見るが、ダイゴ隊員に「オビコ! あれは村じゃない!」と諭され、怒って巨大化。あまり戦闘力は無かったらしく、ティガのハンドスラッシュにわざと当たって絶命した。

[編集] 影法師

第27話「オビコを見た!」に登場。

  • 身長・体重:不明

オビコの相棒。普段は夜泣きそばの屋台の中に隠れている。しかし、その後のシーンでとオビコが会話しているため、鍋の中にも隠れることができるらしい。全身真っ黒で、顔らしき物はみあたらない。また、独立した手足もなく、や煙のような姿をしている。先端(頭部?)から火を吹く(次のシーンではなぜか火の玉になっていた)。また、人を脅かす際の台詞、「遊ぼ、オビコと遊ぼ。」は、影法帥が発していたと思われる。オビコが絶命した後は消息不明(オビコボウシに合体していたともみられる)。他にオビコが妖怪になった事情をGUTSの面々に語ったお坊さんに化けたも仲間だったようだ。

[編集] 甲獣 ジョバリエ

第28話「うたかたの…」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:5万3千トン

硬い装甲に覆われた怪獣。2本の角があり、外見としてはクワガタムシに近い。電磁波の異常で出現した模様。手は穴を掘るために分厚いカマやヒレの様な形をしている。角を下げると青い稲妻形の光線が出る。戦車部隊を破壊したときは直接当てて爆発させていたが、ティガと戦った時は、なぜか上空で爆発、花火のような状態になって降ってきた。山の中に上半身だけ出して隠れたり、意外と器用。前半実は本気を出していなく、実は強かった。ティガのウルトラヒートハッグで粉々にされた。

  • 着ぐるみはアトラクションのレッドキングの頭部とムザン星人の胴体を改造したもの。

[編集] クルス・マヤ

第29話「青い夜の記憶」に登場。

  • 身長・体重:不明

カルト的人気を持つ歌手。正体はナターン星人に母星を滅ぼされた異星人で、15年前に交通事故で死亡した少女に乗り移っていた。

  • 出演:田中規子

[編集] 侵略宇宙人 ナターン星人

第29話「青い夜の記憶」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万8千トン

クルス・マヤの故郷の星を侵略し、クルス・マヤの家族を殺害した。そしてクルス・マヤとその兄がいた地球に行き、殺害した男の姿を借りて兄が乗り移ったシンジョウを撃った。その後巨大化し、ティガと対決する。だが、ティガ怒りの猛攻によりゼペリオン光線で瞬殺された。

[編集] 変異怪獣 キングモーラット

第30話「怪獣動物園」に登場。

  • 身長:56メートル
  • 体重:6万3千トン

突如牧場に出現した怪獣。その正体は、地中の汚染物質で突然変異したモグラネズミ。戦意はなく、腹をすかしているために、を食べようとした。耳から電撃を発射できる。最後は、セルチェンジビームによってモーラットになった。

[編集] モーラット

第30話「怪獣動物園」に登場。

  • 身長:1メートル
  • 体重:不明

キングモーラットがセルチェンジビームによって小さくなった姿。愛称は「モラちゃん」で、ビラ動物園で飼われることになる。

[編集] 人工生命体 ビザーモ

第31話「襲われたGUTS基地」に登場。

  • 身長:56メートル(最大時)
  • 体重:5万2千トン(最大時)

隕石のような形をしているが、ドロドロの物体。二酸化炭素を吸い込み酸素を大量に吐き出す。電気エネルギーによって増殖する。高い知能を持つが、「心」は持っていなかった。人に化けることも出来る。人間との共存を拒否し、大量に電気を吸い込み巨大化。口や腕から放つ電撃や腹部からの電撃弾、腕から発生させてゼペリオン光線も防ぐバリヤーでティガを苦戦させるが、キックで目の部分を切断され、腕をもがれてバリヤーが使えなくなったところをデラシウム光流で倒された。

[編集] 怪鳥 シーラ(シーラキート)

第32話「ゼルダポイントの攻防」

  • 身長:62メートル
  • 体重:4万トン

爆発性ガス・ゼルダガスの開発者である根津博士の娘・アサミの飼っていたオカメインコが、ゼルダガス爆発事故による突然変異で怪獣化した姿。ゼルダガスを全て体内に取り込んで消滅させようと、ゼルダガスが格納されていたゼルダポイントに向かう。

[編集] 吸血魔獣 キュラノス

第33話「吸血都市」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:4万6千トン

感染させた者を吸血鬼にする細菌を広がらせた黒幕。人間に噛み付き、吸血鬼を増やして行った。しかし、そのうちの一人ユキナが捨て身の覚悟で光を開放させたことから巨大化。ガタノゾーアと同じく『闇』を作り出す。武器は大きな翼と牙。そして牙で噛み付いた者を操らせる目からの超音波。ティガをこの音波で苦戦させたが、最後は銃によって目をつぶされ、逃げようとしたところをウルトラフィックスで止められ、ゼペリオン光線で倒された。

[編集] 美しき夜の種族

第33話「吸血都市」に登場。

  • 身長・体重:不明

キュラノスに操られていた吸血鬼たち。吸血鬼を増やしていった。紫外線を浴びると体内の吸血鬼細菌が死に、死体に戻る。

  • 演:白国秀樹(リーダー)

[編集] 生体兵器 デシモニア

第34話「南の涯てまで」に登場。

  • 身長:35メートル
  • 体重:4万4千トン

突然TPCに現れた不思議な形をしている生体兵器。その実態は、デシモ星系人が合体した姿。デシモ星系人がこの形態に変身した姿のことを「小型デシモニア」と紹介している文献もある。武器は大型、小型と共に上から発射する光弾。最後は、小型の半分ぐらいはヨシオカとの銃撃戦で消滅し、会議室にいた小型デシモニアはデシモニアの中に入り逃げようとするが、ティガのゼペリオン光線とアートデッセイのデラック砲で倒された。

[編集] 超宇宙人 デシモ星系人

第35話「眠りの乙女」に登場。

  • 身長:105センチメートル
  • 体重:20キログラム

24年前に捕獲された、コードネーム『眠りの乙女』を持つ宇宙人。外見はウルトラシリーズでは非常に珍しいリトルグレイタイプ。デシモニアの姿になって行動することも出来る。実はデシモニアを操っていたのもこの宇宙人。レナの体をのっとり、最後はグワームに乗り移った。その後どうなったかは不明。

  • 24年前にデシモ星系人の円盤が来襲した際の映像として『ウルトラマン80』第25話(怪獣アルゴンを操っていた宇宙人の円盤)の映像が流用されている。余談だがティガの世界は西暦2005年という設定であり、二十四年前の1981年は丁度ウルトラマン80が放送されていた年である。

[編集] 宇宙鋼鉄竜 グワーム

第35話「眠りの乙女」に登場。

  • 身長:65メートル
  • 体重:7万8千トン

デシモ星系人が乗り移った。武器は口から吐く赤いガスで、このガスは地球の大気と触れると別の気体に換えてしまう。デシモ星系人はこれを使って地球をすべてこの大気に変えようとたくらんでいた。頭部にいたデシモ星系人に乗り移られたレナをティガがスラップショットで救い出し、その後グワームはGUTSによって倒された。

  • 着ぐるみはキングモーラットを改造したもの。

[編集] 超力怪獣 ゴルドラス

第36話「時空をこえた微笑」に登場。

  • 身長:70メートル
  • 体重:8万2千トン

シルバゴンの同族。しかし、シルバゴンより怪力で視力は悪くなく、行動にある程度の計画性が見られることから知能面でも相当な差があると思われる。時空を歪ませる能力があり、世界各地のミステリースポットの磁場を桜ヶ丘エリアに集めようとし、その結果、過去の人間や物体(スペースシャトル・輸送船・米軍のA-10攻撃機など)が出現する事件が発生した。角から強力な光線を出す。防御力ではシルバゴンに劣るが、半球状のバリヤーを張って、デラシウム光流も反射する。怪力と超能力でウルトラマンティガを苦しめるが、角が光った後の0.3秒のスキを突かれてGUTSに角を破壊され、そのままティガに倒された。

  • 着ぐるみはヤナカーギーに改造された。

[編集] 謀略宇宙人 マノン星人

第37話「花」に登場。

  • 身長:2~56メートル
  • 体重:90キログラム~4万7千トン

マノン星は砂漠化が進んでおり、移住するための環境の良い星を探していたところ、美しい星地球を見つけ、侵略しようとした宇宙人。その侵略に邪魔な存在「GUTS」を滅ぼそうと、イルマ隊長を捕らえて、GUTSの防衛システムを聞こうとしていた。しかし、そこへティガが入ってきて、一体(B)はティガのハンドスラッシュで倒される。もう一体(A)が宇宙船をティガ、イルマとともに自爆させるも、ティガのテレポーテーションによって失敗。巨大化して戦うが、最後はウルトラシールドで跳ね返った自分の光弾に当たり、ゼペリオン光線で倒された。武器は等身大時のレーザー棒と、手から放つ赤い光弾。

[編集] 蜃気楼怪獣 ファルドン

第38話「蜃気楼の怪獣」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:5万7千トン

デスモンが出現してから一ヵ月後に出現した怪獣。たびたび蜃気楼となっていたが、ついに実体化し、暴れまわった。武器は大きなはさみと鼻から放つ青い破壊光線。そして蜃気楼と実体を入れ替えることもできる。この能力でGUTSやティガを散々翻弄したが、イルマによって実体を見抜かれ、最後はティガのランバルト光弾を受け消滅した。

[編集] 奇獣 デスモン

第38話「蜃気楼の怪獣」に登場。

  • 身長:40メートル
  • 体重:1万5千トン

ファルドンが出現する一ヶ月前に数匹で出現した謎の生物。ファルドンとの関連性は不明。TPCに倒された。

[編集] 超古代怪獣 ガルラ

第39話「拝啓ウルトラマン様」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万9千トン

超古代の怪獣。ティガとの1回目の戦闘時は、ゼぺリオン光線を受ける寸前に地面を掘って逃走。しかし、その後現れた超能力者キリノに出現場所を予言され、その通りの場所に出現して再び暴れ回る。ダイゴの正体を知るキリノとダイゴとの賭け(今度ティガになって戦えば、ダイゴの正体を世間に公表するという、脅しめいたキリノからの一方的な挑戦)の対象として扱われ、ダイゴは変身せずに戦うことを余儀なくされた。体表は非常に硬く、「ジョバリエ程度なら倒せるはず」というGUTSの攻撃が全く通用しなかった。街の被害を食い止めるため、やむなく変身したティガとの2回目の戦闘でもその力を見せつけ、怪力とティガスライサーすら効かない堅い身体でティガを追い詰めるが、キリノによって顎の下が唯一の弱点であることを知ったティガがピンポイントで放ったゼベリオン光線を顎部に受け倒される。

体表の特徴や名称からゴルザ、メルバおよびガタノゾーアをはじめとした超古代文明の邪神と何らかの関係があるとされているが、作中では明らかにされなかった。

  • 着ぐるみはエボリュウを改造したもの。

[編集] 夢幻怪獣 バクゴン

第40話「夢」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:なし

特殊な人間の脳波に反応するモルフェウスDがイクタの夢を現実化させたもの。イクタが通院していたドクトル・チヒロ(嶋田久作)のマンションの外観がモデル。現実世界では実体がないため攻撃が当たらない。人々を恐怖に陥れるが、ダイゴが眠って夢の世界へ行き、ウルトラマンに変身して戦い、タイマーフラッシュスペシャルで倒された。もともと40話監督の実相寺昭雄ウルトラQ用に書いた当話と同名のストーリー(没)に登場する怪獣。

  • スーツアクター:金塚裕

[編集] パラサイト宇宙人 イルド

第41話「宇宙からの友」に登場。

  • 身長:1.8~55メートル
  • 体重:100キログラム~4万トン

宇宙船で帰還していたキノサキ、イヌイを襲った宇宙人。キノサキは船内で触手によりイルド化され、死を悟ったキノサキは自身の体を素材にイルドの弱点を探らせるべく、シンジョウに真相を告げずにイルドの姿の自分を撃たせる。地球に到達したイルドは奇妙な塔を建てて、人類へ「争いや、競争もしない世界へ」とイルドとの共生(実はイルド化)を誘った。実はイルドは塔の中の集合脳によってつながっている。イルド化した者は自身のが消えていってしまう。終盤で本性を現し、GUTSによって塔の一部が破壊されたため巨大化。戦闘能力は低く、ティガに劣勢だったが、騙した人間達を塔に閉じ込めて人質をとり、攻撃できないティガを甚振った。だが、自らもイルド化が進みつつある中、必死に抵抗を呼びかけるイヌイに応える形で、シンジョウの捨て身の作戦とGUTSの連携により、塔の中の脳は破壊され、巨大化したイルドも人質の無事を確認したティガのゼペリオン光線で倒された。

[編集] バイオコンピューター カレン-E90

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

町自体が巨大なゲーム施設となった都市・『タウン』を管理していたコンピューター。いつの間にか自我を持ち、この世の支配者になろうと画策した。ヤズミ隊員をテリトリーである『タウン』におびき寄せ、脳をハッキングする事でTPCのメインシステムのパスワードを盗み出し、アートデッセイを遠隔操作して人類の抹殺を図ろうとする。『タウン』の中では少女に化けて行動していた。タウンの住民は、全てカレンにマインド・コントロールされている。ヤズミの説得もむなしく、サタンファイバスに変身してティガと対決。それでも説得を続けたヤズミに一瞬だけ動きを止めたが戦闘を続行してティガに倒される。ヤズミに「アリガトウ」の言葉を残した。

[編集] メカ生命体 ファイバス(サタンファイバス)

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:7万2千トン

カレンがついに怒って変化した姿。実態が超高性能コンピューターであるだけ合って処理能力に優れ、ティガの攻撃を完全に見切って避けたり跳ね返したりしていた。怪力でティガを襲うが、最後はゼペリオン光線で消滅した。

[編集] バーチャル・ムザン星人

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

カレン-E90が作った立体映像。

[編集] バーチャル・レイビーク星人

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

カレン-E90が作った立体映像。

  • スーツアクター:新上博巳

[編集] 地中鮫 ゲオザーク

第43話「地の鮫」に登場。

  • 身長:48メートル
  • 体重:5万3千トン

熊本に現れたマサキ・ケイゴが操っていたロボット。イーヴィルティガの石像を探すために使われた。最後はティガのデラシウム光流によって倒されるも、すでにマサキ・ケイゴはイーヴィルティガの石像を見つけてしまっていた。

[編集] イーヴィルティガ

第44話「影を継ぐもの」に登場。

  • 身長:54メートル
  • 体重:4万4千トン

熊本でティガの巨人像と同様の石像を見つけたマサキ・ケイゴが邪な心を持ち、ダイゴのスパークレンスを奪って変身した結果、悪の巨人になってしまった姿。もともとは超古代文明で光の巨人として戦っていたウルトラマン(つまりティガの仲間)。制止しようとしたガーディーを倒すが、巨人の力を制御できずに暴走、最後はスラップショットとゼペリオン光線に倒された。必殺技は、ティガと正反対の方向で構えて撃つ「イーヴィルショット」。イーヴィルビームやイーヴィルバリアーも使用可能。ティガによって倒されるもマサキ・ケイゴは辛くも生き延び、TPCに拘束される。この巨人に変身するためにマサキが培ったデータは最終回でティガの復活に使われた。

今までとは違い、いわゆるニセウルトラマンではなく、もう一人の巨人である。

  • スーツアクター:中村浩二
  • デザインはティガのNGデザインをリファインしたもの。
  • ウルトラマンダイナ』にも謎の宇宙植物が作り出した幻影として登場。

[編集] 超古代狛犬怪獣 ガーディー

第44話「影を継ぐもの」に登場。

  • 身長:52メートル
  • 体重:4万8千トン

イーヴィルティガとなった巨人像の隣にあった狛犬に似た石像に子が合体して生まれた怪獣。胸元にティガと同様のカラータイマーがあり、活動限界を知らせる。かつては仲間であったと思われるイーヴィルティガの暴走を諌めようとするが、巨人の力を弄ぶイーヴィルティガの返り討ちに会い、嬲り殺される。最後はティガにより、宇宙に運ばれた。合体した犬は無事であった。

  • スーツアクター:北岡久貴
  • 出演:アルミ(子犬)

[編集] 超古代植物 ギジェラ

第45話「永遠の命」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:4万2千トン

人類が滅亡するときに咲くという花。麻薬と同じような効果を持っているため、花粉を吸った者は、快楽の夢の世界へ溺れこむ。そして効果が切れると、ギジェラの花を求めに争い、そうして人類は滅んでしまう。夜に巨大に成長し、攻撃してきたティガを触手と触手から出す電撃で迎え撃った。更に花の中の恐ろしい顔の噛み付きでティガを窮地に陥れた。ギジェラの誘惑に抗えない人々を敵に回して戦うティガは、その誘惑を降りはらったGUTSとムナカタの決断によってサポートされ、起死回生のゼペリオン光線を撃ち、巨大ギジェラを倒し更に残った長大な根もウルトラヒートハッグで焼き尽くし、他のギジェラの花も巨大ギジェラの消滅と共に枯れてしまい、完全に根絶された。

  • 着ぐるみはリトマルスを改造したもの。

[編集] 超古代人

第45話「永遠の命」に登場。

  • 身長・体重:不明

3000万年前に滅びた超古代人の生き残りである親子。身体をサイボーグ化しており、ギジェラエキスによって生き延びていた。

  • 出演/ヌーク:佐渡稔、テラ:金網理香

[編集] 虹色怪獣 タラバン

第46話「いざ鎌倉!」に登場。

  • 身長:40メートル(子)、200メートル(親)
  • 体重:4万トン(子)、20万トン(親)

江ノ電を撮り続けているカメラマンが見た怪獣。擬態能力が非常に高く、センサーやレーダーに感知されなかった為、GUTSにその存在を認知されなかったが操車場で実体化し、溶解液でマシンシャーロックを溶かす。実は江ノ電の警笛を親の声と間違えて、地球に落下してしまった。口から吐く溶解液でティガを苦戦させるが、最後はティガによって宇宙へ誘導され、親と無事に会うことができ、擬態能力で親子で宇宙の闇に消えていった。

  • デザインは怪獣デザインコンテスト最優秀賞の「虹色でんでんわに」が元となっている。
  • 親タラバンの着ぐるみは子供のタラバンを改造したもの(ウルトラマンフェスティバルにて、親の体に子供の殻を背負った状態で展示された事がある)。

出演:ガッツ石松(カメラマン役)

[編集] 異形進化怪獣 メタモルガ

第47話「闇にさようなら」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:4万9千トン

惑星探査のため、エボリュウ細胞により人間の肉体を強化させようとするジニアスプロジェクトにて、エボリュウ細胞を移植され極秘裏に実験中だったが怪獣化した姿。エボリュウ細胞によって憎しみの心を増大させており、人間に憎しみの言葉を吐きながら、電気エネルギーを求めて暴れまわる。電気だけでなくティガのセルチェンジビームも吸収する。大量の電気エネルギーにより体が爆弾化している。

[編集] エイリアン メンジュラ

第48話「月からの逃亡者」に登場。

  • 身長:62メートル
  • 体重:10万トン

キシナガに化けて、TPCの月面ガロワ基地を全滅させた恐ろしい双子の宇宙人。巨大化すると常に笑い声みたいな声を出して、一見低脳そうに見えるが、巧みな言葉で人々をだまし、そしてその姿をコピーして仲間を増やしていくという凄い知能を持っている。また、正体がばれないようにコピーの元の人間は繭に閉じ込めてられてしまう。ガッツウイングEX-Jに乗っているところをティガにハンドスラッシュで打ち落とされたところで巨大化。最初は真ん中に奇妙な双子をつなぐ物体があり、そこから光弾を出して攻撃する。金色と銀色がいて、離されたあとは、銀色がティガ、金色がハヤテと戦った。金色の方は、角を二本持っている上に、そのツノをあわせてを出すこともできる。最後は、ハヤテのガロワ飛行艇とティガのゼペリオン光線の一斉攻撃で敗れ去った。

- ※デザインは怪獣デザインコンテスト優秀賞の「リーブラ」が元となっている。

[編集] 宇宙魔人 チャリジャ

第49話「ウルトラの星」に登場。

  • 身長:2メートル
  • 体重:120キログラム

太った白塗りのチャップリンのようないでたちをしている。円谷プロダクションの受付で、どこへ行けば怪獣を買えるか聞いたところ、「1965年の円谷プロダクションへ行けばいい」と答えられたため、名称不明な機械で1965年の円谷プロに行った。そこでヤナカーギーを復活させるも、ヤナカーギーが敗れたため煙と共に消えてしまった。

  • 宇宙人形態の顔はケムール人がモチーフ(顔の切れ込み(?) 高さのずれた目など)
  • 出演:町田剛

[編集] 宇宙恐竜 ヤナカーギー

第49話「ウルトラの星」に登場。

  • 身長:58メートル
  • 体重:6万トン

チャリジャが1965年の世界で蘇らせた怪獣。ウルトラマンティガのエネルギーを吸収して苦しめるが、円谷英二監督の想いが実体化した初代ウルトラマンが放ったスペシウム光線とティガのゼペリオン光線の前に敗れる。

  • 着ぐるみはゴルドラスを改造したもの。デザインソースはベムラー
  • 名前の由来は沖縄方言の「不美人」から。
  • 腹部の模様はスタッフの洒落で「円谷」と書かれている。

[編集] 超古代尖兵怪獣 ゾイガー

第50話「もっと高く! ~Take Me Higher!~」、第51話「暗黒の支配者」、第52話「輝けるものたちへ」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万8千トン

超古代都市ルルイエから出現した怪獣。超高速で飛行する。複数体存在し、世界各地の都市を破壊した。

[編集] 邪神 ガタノゾーア

第51話「暗黒の支配者」、第52話「輝けるものたちへ」に登場。

  • 身長:200メートル
  • 体重:20万トン

南太平洋に浮上した超古代都市ルルイエに出現した闇の邪神。巨大なアンモナイト状の頭部に上下逆さまの顔がついており、その両脇から触手、海に浸かった体からは鋏状の巨大な腕が伸びている。口から吐く電流と闇、そしてデラシウム光流やパワータイプのゼペリオン光線すら効かない頑丈な表皮でティガを苦しめ、石像に戻してしまった。そのままティガを海底に沈め世界を闇で覆い尽くすが、最後まで希望を捨てなかった子供達の“光”で蘇ったグリッターティガのグリッターゼペリオン光線とタイマーフラッシュスペシャルに倒された。

  • 名前の由来はクトゥルフ神話に登場する邪神ガタノトーアだが、造型はクトゥルフそのものである。
  • 体表には無数の穴が開いており、同様の体を持つゾイガー、ゴルザ、メルバ等が超古代の邪神となんらかの関係があると小中千昭が語っている。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu