グヤーシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グヤーシュ(ハンガリー語 Gulyás, ドイツ語 Gulasch, 英語 goulash) はハンガリー起源のシチュー料理。牛肉とタマネギ、パプリカなどから作られる。パスタ類やサワークリームを加える場合もある。英語・ドイツ語的にグラッシュなどといわれることもある。
放牧や農作業をしていた大ハンガリー圏の人々が、わざわざ時間をかけて自宅で昼食をとる手間を省くため、外へ釜を作り大鍋で昼食用に作られた釜煮グヤーシュ(ハンガリー語:bogrács gulyás, 独語:Kesselgulasch)が起源。現在でもハンガリー農村部ではこの伝統的なスタイルのグヤーシュを食べている。戦時中の移動部隊の食事にもなっていた。
ハンガリー料理の代表的な料理であり、「蒸し煮・シチュー」(pörkölt, pörkölthús, ペルケルト)の一種とされる。一般的にハンガリー家庭では主菜として食べられることはない、日本の味噌汁のような存在である。
かつての大ハンガリー圏をはじめ、オーストリア、ドイツ、チェコ、ポーランドなどでも食べられている。
[編集] 簡単なレシピ
材料
- 360gの角形に切った牛肉
- ラード
- パプリカ ティースプーン2杯
- じゃがいも約800g
- たまねぎ半分(スライスする)
- にんにく(みじんぎり)
- 塩
- 胡椒
- 角切りにしたトマト一個
- 生のグリーン・ペッパー60g(なくてもよい)
- キャラウェイティースプーン1杯
- 熱した鍋にラードを溶かし、みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、キャラウェイを入れる。
- 香りが出てきたら牛肉をいれ焼き目をつける。肉に焼き目がついたら適当な大きさに切ったじゃがいもと水、塩、グリーンペッパー、トマトを加えて煮込む。肉がやわらかくなったら塩と胡椒で味を調える。なお肉は羊肉でもよい。
[編集] グヤーシュの種類
中に入れる肉の種類や野菜の種類により違ってくる
- デブレツィーナーグーラシュ (Debrecziner Gulasch)
- ツィゴイナーグーラシュ(ジプシー風グヤーシュ、Zigeunergulasch)
- セゲド風グヤーシュ(Szegediner Gulasch)
- ウィーン風グヤーシュ(Wiener Gulasch)
- フィアカーグーラシュ(Fiakergulasch)
-
- 「ウィーン風グヤーシュ」に小さめのフランクフルトソーセージと目玉焼き、ピクルスとSemmelknoedel(ドイツ風パン団子)を添えたもの。
- 野菜のグヤーシュ(Esterhazygulasch)
- ジャガイモ・グヤーシュ(Erdapfelgulasch)
- ソーセージ・グヤーシュ(Wurstgulasch)
- トランシルヴァニア風グヤーシュ(Szegedin goulash)
- 野菜とケッパーのグヤーシュ(Kesselgulasch)
- クリームグヤーシュ(Debrecziner Gulasch)
[編集] 外部リンク
- One possible way to cook The Hungarian Gulyásleves (Goulash Soup).
- Who Put the Paprika in Goulash ...and Other Hungarian Soup Tales
- For goulash recipes see the WikiBooks Cookbook
- [1](写真。チェコ)
カテゴリ: スープ | ハンガリーの食文化 | オーストリアの食文化 | ドイツの食文化 | チェコの食文化 | ポーランドの食文化 | イスラエルの食文化 | 食文化関連のスタブ項目