スマートインターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スマートインターチェンジ(smart interchange、スマートIC)は、高速道路の本線上またはサービスエリア、パーキングエリア、バスストップに設置されているETC専用のインターチェンジである。
スマートICを利用する場合は、まず料金所の開閉バー(発進制御棒)の直前で車両を停止させると、車両(車載器)と料金所(路側機)の間で通信が開始される(路側機が無反応の場合は、通信開始ボタンを押す)。通信終了後バーが開き、料金所を通行できる。通常のETC対応料金所と異なり、ノンストップでは通過できない。
2005年4月より導入実験が行われ、2006年10月1日から一部で本格導入される。従来のICに比べて低コストで導入できることが期待されている。2006年9月現在においては実験段階であるため、監視員などを配置し時間限定で運用されていることが多いが、実用化となった場合は無人で運用される予定であり、故障等で利用できない場合は近隣のICを利用する。
目次 |
[編集] スマートIC一覧
[編集] 現在利用できるスマートIC
北から列挙。「ハーフIC」には▽を付記。
県 | 市町村 | 道路 | 箇所 | 利用時間 | 終了予定 |
山形県 | 寒河江市 | 山形道 | 寒河江SA | 6~22時 | 恒久化 |
宮城県 | 大崎市 | 東北道 | 長者原SA | 〃 | 〃 |
仙台市 | 泉PA | 終日 | 〃 | ||
福島県 | 福島市 | 福島松川PA | 6~22時 | 〃 | |
会津美里町 | 磐越道 | 新鶴PA | 〃 | 〃 | |
栃木県 | 那須町 | 東北道 | ▽那須高原SA | 終日 | 〃 |
宇都宮市 | ▽上河内SA | 〃 | 〃 | ||
茨城県 | 笠間市 | 常磐道 | 友部SA | 〃 | 〃 |
水戸市 | ▽水戸北スマートIC | 〃 | 2008/3/31 | ||
群馬県 | 吉岡町 | 関越道 | 駒寄PA | 〃 | 恒久化 |
埼玉県 | 三芳町 | ▽三芳PA | 〃 | 〃 | |
山梨県 | 甲斐市 | 中央道 | ▽双葉SA | 〃 | 〃 |
長野県 | 千曲市 | 長野道 | ▽姨捨SA | 6~22時 | 〃 |
佐久市 | 上信越道 | 佐久平PA | 終日 | 〃 | |
小布施町 | 小布施PA | 〃 | 〃 | ||
新潟県 | 妙高市 | 新井PA | 6~22時 | 〃 | |
南魚沼市 | 関越道 | 大和PA | 〃 | 〃 | |
新潟市 | 日本海東北道 | ▽豊栄SA | 〃 | 〃 | |
北陸道 | 黒埼PA | 〃 | 〃 | ||
上越市 | 大潟PA | 〃 | 〃 | ||
富山県 | 入善町 | ▽入善PA | 〃 | 〃 | |
石川県 | 白山市 | 徳光PA | 〃 | 〃 | |
福井県 | 南越前町 | ▽南条SA | 6~20時 (出口は21時まで) |
2008/3/31 | |
静岡県 | 富士川町 | 東名高速 | ▽富士川SA | 終日 | 恒久化 |
磐田市 | 遠州豊田PA | 〃 | 〃 | ||
三重県 | 亀山市 | 東名阪道 | 亀山PA | 〃 | 〃 |
岡山県 | 岡山市 | 山陽道 | 吉備SA | 6~22時 | 〃 |
新見市 | 中国道 | 大佐SA | 〃 | 〃 | |
広島県 | 安芸太田町 | ▽加計BS | 6~23時 | 〃 | |
島根県 | 浜田市 | 浜田道 | 金城PA | 6~22時 | 〃 |
徳島県 | 東みよし町 | 徳島道 | 吉野川SA | 〃 | 〃 |
福岡県 | 須恵町 | 九州道 | 須恵PA | 終日 | 〃 |
[編集] 社会実験の経過
2004年秋以降、スマートインターチェンジの実験が行われている。括弧内は実験期間。多くのスマートインターチェンジで、実験期間が延長・再延長されている。以下に、高速道路ごとに起点に近い方から列挙する。
[編集] 第一次採択箇所
- 東北自動車道 - 上河内SA (2005.4/22~8/28~9/25。06.2/24~07.3/31)
- 東北自動車道 - 那須高原SA (2005.4/22~8/28~9/25。06.2/24~07.3/31)
- 東北自動車道 - 福島松川PA (2004.12/27~05.3/31~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 東北自動車道 - 長者原SA (2004.12/24~05.3/31~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 関越自動車道 - 駒寄PA (2004.12/10~05.3/21~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 関越自動車道 - 大和PA (2005.6/1~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 上信越自動車道 - 佐久平PA (2004.12/18~05.3/21~8/31~9/25~06.3/31~07.3/31)
- 北陸自動車道 - 徳光PA (2005.4/25~7/24。8/1~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 北陸自動車道 - 入善PA (2005.4/25~7/24。8/1~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 北陸自動車道 - 黒埼PA (2004.12/24~05.3/21~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 東名高速道路 - 富士川SA (2005.1/11~3/25。5/21~8/31~9/25。06.2/15~3/31~07/3/31)
- 東名高速道路 - 遠州豊田PA (2005.1/11~3/25。5/21~8/31。06.2/23~3/31~07/3/31)
- 東名高速道路 - 上郷SA (2004.10/15~05.1/31 実験終了)
- 東海北陸自動車道 - 川島PA (2005.4/16~7/18 土日祝日のみ(7/11~7/15の平日も実施)。8/1~8/21 実験終了)
- 東海北陸自動車道 - 城端SA (2005.6/20~9/19 実験終了)
- 中国自動車道 - 大佐SA (2004.12/18~05.3/15~8/31~9/25~11/13~06.3/31~07/3/31)
- 中国自動車道 - 加計BS (バス停留所) (2004.12/18~05.3/15~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 浜田自動車道 - 金城PA (2004.12/18~05.3/15~8/31~9/25~06.3/31~07.3/31)
- 徳島自動車道 - 吉野川SA (2004.10/31~05.3/31~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 九州自動車道 - 須恵PA (2004.12/18~05.3/27~9/17~9/25~06.3/31~9/30)
[編集] 第二次採択箇所
- 山形自動車道 - 寒河江SA (2004.12/20~05.3/31~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 常磐自動車道 - 友部SA (2005.7/1~9/19~9/25~06.3/31~9/30)
- 関越自動車道 - 三芳PA (2005.4/17~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 中央自動車道 - 双葉SA (2005.4/25~7/25~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 上信越自動車道 - 小布施PA (2005.4/24~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 上信越自動車道 - 新井PA (2005.1/11~3/27~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
- 長野自動車道 - 姨捨SA (2005.4/21~8/31~9/25~06.3/31~9/30)
[編集] 第三次採択箇所
[編集] 追加採択箇所
- 東北自動車道 - 泉PA (2006.4/26~07.3/31)※2006年12月10日から24時間運用開始。
- 常磐自動車道 - 水戸北スマートIC (2006.9/25~07.3/31)※全国初の本線直結型スマートIC
- 磐越自動車道 - 新鶴PA (2005.12/26~06.3/21~07.3/31)
- 日本海東北自動車道 - 豊栄SA (2006.4/4~07.3/31)
- 北陸自動車道 - 南条SA (2005.12/17~06.3/21~7.3/31)
- 北陸自動車道 - 大潟PA (2006.5/2~07.3/31)
- 東名阪自動車道 - 亀山PA (2005.12/17~06.3/31~07.3/31)
- 山陽自動車道 - 吉備SA (2005.10/15~06.3/31~07.3/31)
- 沖縄自動車道 - 喜舎場BS (バス停留所) (2006.11/25~07.3/31)
[編集] 設置を要望しているサービスエリア、パーキングエリア
[編集] 外部リンク
- ドラなび・スマートIC社会実験
- 第一次採択 実験地リスト(国土交通省)
- 第二次採択 実験地リスト(国土交通省)
- 第三次採択 実験地リスト(国土交通省)
- 設置申請リスト(国土交通省)
- 2005年10月28日発表 追加採択実験箇所(国土交通省)
- スマートインターチェンジの本格導入と地域活性化インターチェンジの追加整備について(国土交通省)
カテゴリ: インターチェンジ | 高速道路 | スマートインターチェンジ