フォッケウルフ Fw190
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォッケウルフFw190は、メッサーシュミットBf109とならんで第二次世界大戦におけるドイツ空軍の主力を担った単発のレシプロ戦闘機。
目次 |
[編集] 概要
ナチスドイツ政権の大軍拡政策によって、ドイツ空軍は戦闘機の近代化を強力に推し進めた。ところが、主力戦闘機メッサーシュミットBf109は高性能ではあったものの、操縦が難しかったため着陸事故が急増していた。その事故率の高さに不安を感じたドイツ空軍上層部は、1938年になって、フォッケウルフ(フォッケ・ヴルフ)社に対し、バックアップ戦闘機の開発を依頼した。フォッケウルフ社ではこれを受けて、クルト・タンク技師を中心にわずか12人のチームで開発を進め、1939年6月1日に初飛行に成功した。
タンク技師は、第一次大戦に騎兵として出征、大学では第一志望の航空力学の講義が禁止されたため電気工学を専攻、在学中はグライダー研究会でグライダーの設計、製作、飛行までを行い、その後さらに、飛行機の操縦ライセンスまで取得するという異色の経歴を持っていた。
タンク技師はFw190開発に当たって、メッサーシュミットBf109のような速いだけが取り柄のひ弱なサラブレッドではなく「ディーンスト・フェルト(騎兵の馬)」をコンセプトとして開発を進めた。完成したFw190は、空戦性能のみならず、パイロットには操縦しやすく、最前線でも容易に修理が可能、さらに大量生産しやすい構造という、まさに理想的な兵器であった。
フォッケウルフFw190は、当時使用可能だった唯一の1500馬力級空冷エンジンBMW 139を使って開発された、水冷王国ドイツにおける唯一の空冷エンジン単座戦闘機であり、量産型は、のちにBMW社が開発に成功した、より高出力のBMW 801シリーズに換装された。Bf109がヨーロッパ最強を誇っていた緒戦ではあまり注目を浴びなかったが、スピットファイア Mk.V等、連合国の新型戦闘機に対抗する高性能機として1941年から実戦配備が始まった。しかしながら、空軍では能力不足を露呈しつつあったにも拘らずメッサーシュミットのBf109を主力として配備する方針であったため、Fw190は補助戦闘機という低い地位しか与えられなかった。それでも、最初の配備型Fw190Aは英国のスピットファイア Mk.Vを実戦で圧倒し、強力な新型戦闘機の登場という混乱を連合国に与えた。A型は高度6000m以上でBMW801の出力が落ち、高高度性能が不足していたが中低高度では高性能を遺憾なく発揮し、改良の続けられていたBf109と共にドイツ空軍を支えた。
Fw190は低高度での高性能に加えて、広く安定した車輪間隔や余裕ある設計や頑丈な機体という特長があったため、これを生かして戦闘機としてのA型のほかに戦闘爆撃機型のF、G型など多様な種類が作られた。また、大戦後半には本機の特徴であった空冷エンジンが性能的に限界となってきたため、また高高度性能を改善するため液冷エンジンに付け替えたふたつの改良型が設計された。その内A-7型から改修されたD-7型は、ユンカース社が開発した新しい液冷エンジンユモ 213 (Jumo 213) を搭載し、その改良型のD-9型が量産され、連合国側の高性能戦闘機P-51やスピットファイア Mk.XIVなどに対抗できる貴重な戦闘機としてドイツ空軍に配備された。しかし、D-9型が配備され始めた'44年晩夏の頃にはすでにドイツ軍全体が燃料欠乏に悩まされており、さらにベテランの喪失によるパイロット全体の質の低下、さらに数的劣勢が加わってドイツ空軍にはD-9型を有効に駆使する能力は残っていなかった。D-9型は約700機が生産された。もうひとつはタンク技師の本命であり最終開発タイプとなったTa 152(1944年から機体名は設計者名に変更された)であったが、こちらは60機強の生産に過ぎず本格的な配備には到らなかった。Fw190シリーズは、最終的には20000機あまりが生産された。
枢軸国各国及び一部の中立国や連合国でも使用されたBf109と違い、Fw190は主としてドイツ空軍のみで運用された。例外はハンガリー空軍とトルコ空軍で、枢軸国であった前者にはF型の部隊配備がなされ、中立国であった後者には枢軸国側への引き込みを目的に、He 111 Fなどと共にA型が提供された。また、日本陸軍は試験のためにA-5型を輸入し、分析検討を加えキ-44鍾馗からキ-100五式戦闘機に至る一連の陸軍機の設計に影響を与えた。
第2次大戦後、Fw190の性能を調査したアメリカ軍は、「第2次世界大戦におけるドイツ最良の戦闘機」という評価を与えている。
[編集] メカニズム
フォッケウルフFw190の技術的特長として、以下の点があげれらる。
- 飛行特性
- Fw190では、翼面荷重に頼った水平面での空中戦ではなく、馬力荷重を使った垂直面での空中戦が重視されたため、空冷式であったものの当時ドイツで最大パワーを誇っていたBMW801(二重星型14気筒・1600HP)を搭載していた。これによって、急上昇と急降下を繰り返すズーム&ダイブ戦法を取った場合、スピットファイアMk.Vでは追随できなかった。
- また、同時代の日本の戦闘機が漫然と舵の良好な効きを求めたのに対して、戦闘機の操縦性で一番大切なのはロールレイト(横転性能)であるというパイロットの視点から、ロールレイト能力が追求されていた。
- 操縦への配慮
- 日本の零戦は、速度差による操縦の違和感解消のため操縦ケーブルの剛性を下げた方式を開発したことで有名であるが、Fw190ではダイレクトな操縦感覚を求めて伸び縮みしないロッドを使い、速度差による違和感については、リンク機構を工夫することで解消していた(高速時に舵面にかかる風圧が大きくなると、それに応じてリンク機構の支点位置も移動するので、ハンドルと舵面の動きが一対一で対応せず、違和感が解消できる)。また、燃料タンクや機関砲など、使用することによって重量が変化するものは重心付近に集中して設置し、トリム調整も最小限に済むようにされていた。
- その他、誤操作をなくすため、スイッチの配置に人間工学的な配慮をしたり、作動状態の確認はランプではなくメカ方式を使うなど、パイロットが短期間で習熟できるように配慮がされていた。
- また、当時の航空機用エンジンは、速度や高度に応じてエンジンを細かく調整する必要があったが、BMW801エンジンには、「コマンドゲレート」と呼ばれる自動制御装置が付いていた。パイロットはスロットルレバーを操作するだけで、プロペラピッチ、2段スーパーチャージャーの切り替え、点火時期調整、混合気濃度などを自動的に調整されるようになっており、余分な負担が減った分、戦闘に集中できた。
- 頑丈な機体
- 当時、着陸事故が多発していた主力戦闘機メッサーシュミットBf109に対して、Fw190では、引き込み脚の強度を要求値の2倍に設計し、パイロットが最も神経を使う着陸時に、多少ラフな操作をしても壊れない強度をもたせていた。
- また、主要部分に防弾鋼板が張られているほか、オイル系統も2重の冗長性を持ち、被弾時の生残性を高めていた。コックピット正面キャノピーの防弾ガラスの厚さは50mmもあった。
- 前線での整備
- Fw190は、各部がコンポーネント化されていたため、壊れた部品はユニットごと交換するだけで簡単に修理できるようになっていた。また、機体各部の作動機構は、車輪の油圧ドラムブレーキ以外すべて電動式を採用しており、点検整備・交換が簡単に行えるようになっていた。電線を接続するコネクターはすべて形状が異なり、異なったコネクターは接続できないという人間工学的な配慮が整備面でもなされていた。
- その他、コックピット後部に小さな穴が開けられているが、ここに鋼管を差し込めば簡単にジャッキアップできるといったように、最前線での過酷な状況下でも整備や修理が容易に行えるように配慮してあった。また、整備仕様としては欧米での主流であった定時部品交換方式(一定飛行時間毎に決められた部品を強制交換してゆく方式)を更に進め、部品交換時の調整工数を極限まで減らした設計となっている。(飛行時間あたりの整備に掛かるマンアワーは同時代米軍機の約70%とも言われる)
- 大量生産への配慮
- フォッケウルフ社は会社の規模が小さく、部品製作を下請けメーカーに依存していたため、大量生産しやすいように機体をいくつかのコンポーネントに分割する一方、その構成部品も円筒のような単純な2次元曲面を多用し、球形のような複雑な3次元曲面の部品は最小限にしていた。例えば、エンジン・カウリングは板を曲げただけの単純な形状であり、カウリング前面の3次元曲面は、オイルタンクとオイルクーラーが一体化した部品を兼ねている、というように、複雑な形状を持つ部品は機能を融合化することで、部品数を減らしていた。
[編集] エピソード
1942年、Fw190の出現により劣勢に立ったイギリス空軍は、Fw190の秘密解明のため特殊部隊を使ってドイツ占領下のフランスからFw190を盗み出す、というエアシーフ(空の泥棒)作戦を立案した。この作戦は、決行直前の6月23日、1機のFw190が霧の中で方角を見失い、誤って英空軍基地に着陸したことで中止された。この時、捕獲されたFw190を調査した英空軍は、そのコンセプトを採用するため、開発中の新型戦闘機ホーカー・シーフューリーに対していくつかの設計変更を行った。小規模飛行機メーカーのわずか12人のエンジニアが作り出した戦闘機は、敵国の戦闘機開発にまで影響を与えたのである。
[編集] 主な型式
- Fw190V:原型機、エンジンはBMW801C。
- Fw190A-0:先行量産型、28機生産。
- Fw190A-1:最初の本格的量産型、武装はMG17 7.92mm機銃×4(弾数各900発)、MGFF×2 20mm機関銃(弾数各55発)。102機生産。
- Fw190A-2:主翼付け根のMG17をMG151/20 20mm機関銃(弾数各250発)へ変更。武装はMG17×2、MG151/20×2、MGFF×2。426機生産。
- Fw190A-3:エンジンをBMW801Dへ変更。509機生産。
- Fw190A-4:エンジンに水メタノール噴射装置MW50を追加。906機生産。
- Fw190A-5:エンジンの取付架を前方に152.5mm延長し重心位置を修正。723機生産。
- Fw190A-6:主翼外翼のMGFFをMG151/20 20mm機関銃(弾数各125発)へ変更。武装はMG17×2、MG151/20×4。569機生産。
- Fw190A-7:機首のMG17をMG131 13mm機銃×2(弾数各475発)へ変更。武装はMG131×2、MG151/20×4。80機生産。
- Fw190A-8:コクピット直後に115ℓのタンク(燃料・亜酸化窒素・水メタノールのいずれか)を増設。武装は主翼外翼MG151/20をMK108 30mm機関砲(弾数各55発)へ変更したR2、R8仕様の場合MG131×2、MG151/20×2、MK108×2。キャノピーを視界が向上した「ガーラント・ハウベ」へ変更した機体も生産された。約8,300機生産。
- Fw190A-9:エンジンをBMW801TSへ変更。キャノピーを「ガーラント・ハウベ」へ変更。少数生産されたもよう。
- Fw190D-9:液冷エンジンのユンカース社Jumo213Aへ換装することにより、高々度性能・最高速度・上昇力・旋回性能が向上した。エンジン換装により機首が長くなったため、後部胴体の50cm延長と垂直安定板を増積して重心位置を修正している。キャノピーは通常型と「ガーラント・ハウベ」がある。武装は機首にMG131 13mm機銃×2(弾数各475発)、主翼付け根にMG151/20 20mm機関銃×2(弾数各250発)。1944年8月より約700機生産された。
- Fw190F-1:A-4を基にした戦闘爆撃機型。対空砲火に備え胴体下面、燃料タンクなどの装甲強化、外翼のMG151/20 20mm機関銃の撤去、胴体下に爆弾架を装備。
- Fw190F-2:A-5を基にした戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-5に変わったため。
- Fw190F-3:F-2の改良型。両主翼下にも爆弾架を装備。
- Fw190F-8:A-8を基にした戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-8に変わったため。後期生産型はキャノピーを「ガーラント・ハウベ」に変更している。
- Fw190F-9:A-9を基にした戦闘爆撃機型。A-9と同様エンジンはBMW801TS、キャノピーは「ガーラント・ハウベ」へ変更されている。少数生産されたもよう。
- Fw190G-1:A-4を基にした長距離戦闘爆撃機型。主翼付け根のMG151/20 20mm機関銃×2、胴体下に爆弾架、両主翼下に300ℓ入り増槽が標準装備。
- Fw190G-2:A-5を基にした長距離戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-5に変わったため。
- Fw190G-3:A-6・A-7を基にした長距離戦闘爆撃機型。PKS11自動操縦装置を追加。
- Fw190G-8:A-8を基にした長距離戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-8に変わったため。両主翼下にも爆弾架を装備。
- Fw190S-5:A-5を基にした複座の練習機型。後席は教官席で簡単な操縦装置追加されている。武装は全廃され、キャノピーは前・後席とも右上方へ開く。
- Fw190S-8:A-8を基にした複座の練習機型。教官席のキャノピー側面が改修され視界が向上している。
[編集] スペック(A型)
性能諸元 | |
機体記号: | Fw190 |
全長: | 9.00 m |
全幅: | 10.51 m |
全高: | 3.95 m |
全備重量: | 4,900 kg |
速度: | 650km/h |
航続距離: | 850km・(1450㎞落下タンク300ℓ装着時) |
主武装: | MG 131 13 mm 機関銃2挺(A7以降) MG 151/20 20 mm 機関銃4挺 |
発動機 出力(馬力): |
BMW801 1800馬力 |
乗員: | 1 名 |
[編集] 運用国(一部捕獲機を含む)
- ドイツ
- ハンガリー: F型
- トルコ: A型
- ルーマニア: A/F型(部隊配備はされず)
- 日本: A型(試験目的)
- チェコスロヴァキア: A型(戦後運用)
- ソ連: D型等(捕獲機)
- イギリス: A型等(捕獲機)
- アメリカ合衆国: A型等(捕獲機)
- フランス: A型等(捕獲機)
[編集] 関連項目
国内戦闘機
対戦国の戦闘機