マイク・ヘイルウッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイク・ヘイルウッド(Mike Hailwood、1940年4月2日 - 1981年3月23日)は、イギリスのレーサー。本名はスタンリー・マイケル・ベイリー・ヘイルウッド。2輪レースで天才ライダーと賞賛されマイク・ザ・バイクというニックネームで呼ばれたほか、4輪レースでも活躍した。
'50〜'60年代のモーターサイクルロードレースのロードレース世界選手権で活躍し9回のタイトルを獲得。1962年に22歳という最年少記録で500ccクラスのタイトルを獲得。これは1983年にフレディ・スペンサーが21歳という記録を達成するまで破られなかった(スペンサーは12月生まれで、シーズン終了後に22歳の誕生日を迎えている)。世界GPで3クラス(250/350/500cc)にわたりタイトルを獲得した初のライダーで、以後3クラスのタイトルを獲得しているのは現在のところフィル・リードとバレンティーノ・ロッシを加えた計3人だけ。2000年にMotoGP殿堂入り。
20代半ばの時期にはイタリアのMVアグスタのエースとして500ccクラス4連覇などの圧倒的な成績を挙げているが、後からMVアグスタに加入したイタリア人のジャコモ・アゴスチーニがチームから後押しを受け始めたこともあり、1966年から日本のホンダに移籍。アゴスチーニと激しい戦いを繰り広げたものの、500ccクラスでのホンダのマシンの性能(特に操縦性)がMVアグスタに及ばなかったこともあり、500ccクラスの個人タイトルはアゴスチーニに奪われる結果となっている。ホンダは1967年限りで世界GPを撤退し、ヘイルウッドも主戦場を4輪レースに移したため、以後アゴスチーニは快進撃を続け、のべ15もの世界タイトルを獲得することになった。ただし実力はヘイルウッドの方が一枚上手と見る向きも多く、ヘイルウッドが一線級のマシンで2輪の世界GPに出場し続けていたら、アゴスチーニがあれほどの大記録を樹立できたかどうか分からないと言う意見もある。
公道使用の難レースとして知られるマン島TTレースでも14勝を挙げている(1979年に14勝目をあげた時点では当時の最多勝記録)。これ以後ジョイ・ダンロップがヘイルウッドの勝利記録を更新したが(26勝)、マン島TTが世界GPの一戦で世界の精鋭が集まっていた時期、ヘイルウッドが12勝を挙げているのに注目すべきだろう(ダンロップはマン島TTが世界GPの冠を外されて以降に勝利を積み重ねた)。ヘイルウッドの10〜12勝目は1967年にホンダRC(ワークスマシン)で達成しており(250/350/500cc)、それまで最多勝ライダーだったスタンレー・ウッズの10勝を一気に更新した(ウッズは主として第二次世界大戦以前に活躍したライダー)。13勝目は1978年に、14勝目は前述の通り1979年に達成している。
'60年代の2輪レース界で実力ナンバーワンの天才ライダーと評されていたものの、'70年代には4輪に転向(2輪時代から何度かスポット参戦はあった)。1972年フォーミュラ2欧州チャンピオン。フォーミュラ1にも参戦し最高位2位。ジョン・サーティースのチームやマクラーレンに所属していたが、最高のライダーと言われた2輪GP時代とは違い、F1では中堅クラスのドライバーという評価が多かった。1973年、クレイ・レガッツォーニが予選中にクラッシュした際、危険を顧みず炎の中に飛び込んで救出し関係者から賞賛された。レガッツォーニ本人から感謝されたのはもちろん、英国女王からも賞を与えられている。
1974年の事故で負傷しF1を引退した後、1978年に2輪のマン島TTレースに復帰。30代末という年齢だったが若手現役ライダーに混じってレースし、ドゥカティでコースレコードを樹立して優勝。単なるエキジビション的な出場だと考えていた関係者を驚かせ、世界中で大きな話題となった。1979年もマン島TTで優勝したが(スズキRG500)、マイナーレースで転倒骨折したのを期にレースを完全に引退した。1978年のマン島TTでの勝利を記念して、ドゥカティはマイク・ヘイルウッド・レプリカというモデルを発売し人気を博した。
1981年に一般公道での交通事故により死去(自動車を運転中、前方のトラックが急にUターンして避けられず衝突)。40歳。ライバルだったジャコモ・アゴスチーニやフィル・リードなどを始め、全世界のレースファンが早すぎる死を悼んだ。
[編集] 戦績
- 1958年
- 1959年
- 1960年
- ロードレース世界選手権GP500ランキング6位(ノートン)
- ロードレース世界選手権GP25Oランキング5位(ドゥカティ)
- ロードレース世界選手権GP125ランキング10位(ドゥカティ)
- 1961年
- 1962年
- 1963年
- ロードレース世界選手権GP350ランキング2位(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP500ランキングチャンピオン(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP250ランキング8位(MZ)
- フォーミュラ1世界選手権参戦(レッグパーネル・クライマックス)
- 1964年
- ロードレース世界選手権GP350ランキング4位(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP500チャンピオン(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP250ランキング20位(MZ)
- フォーミュラ1世界選手権ランキング19位(レッグパーネル・BRM)
- 1965年
- ロードレース世界選手権GP350ランキング3位(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP500チャンピオン(MVアグスタ)
- ロードレース世界選手権GP250ランキング10位(ホンダ)
- フォーミュラ1世界選手権ランキング参戦(レッグパーネル・BRM)
- 1966年
- ロードレース世界選手権GP350チャンピオン(ホンダ)
- ロードレース世界選手権GP500ランキング2位(ホンダ)
- ロードレース世界選手権GP250チャンピオン(ホンダ)
- ロードレース世界選手権GP125ランキング15位(ホンダ)
- 1967年
- ロードレース世界選手権GP350チャンピオン(ホンダ)
- ロードレース世界選手権GP500ランキング2位(ホンダ)
- ロードレース世界選手権GP250チャンピオン(ホンダ)
- 1971年
- 1972年
- フォーミュラ1世界選手権ランキング8位(サーティース・フォード)
- 1973年
- フォーミュラ1世界選手権参戦(サーティース・フォード)
- 1974年
- フォーミュラ1世界選手権ランキング10位(マクラーレン・フォード)
[編集] 参考
大藪春彦の小説汚れた英雄の中で、架空の主人公・北野晶夫の友人であり、後のライバルとして生き生きと描かれている。また彼の戦績やレースの歴史がほぼ正確に描かれており、資料的価値も高い(ただし一部でヘイルウッドの成績が主人公・北野の戦績に組み込まれている)。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: スポーツ関係者関連のスタブ項目 | イギリスのライダー | イングランドのF1ドライバー | 1940年生 | 1981年没