マフィア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マフィア(伊Mafia)とは、狭義ではシチリア島の伝統的な結社(または犯罪組織)を指す。
目次 |
[編集] 概要
結社としての盟約は一言で言えば「名誉」である。家族、一族、村、地方。全ては名誉を守るという一点より結ばれており、これを傷つける者には一切の容赦をしない。また仲間に対する信義は命がけで守らねばならない。経済的な貧困という背景もあるが、現代においても中世の精神的血脈を保ち続ける異色の存在である。
シチリア島起源のマフィアは、イタリア人がアメリカ大陸に移民が増えるにつれて、アメリカ大陸においても同様の犯罪結社を作り定着することになる。シチリア島のマフィアは、1920年代にファシスト政権によって徹底的に弾圧され壊滅的な打撃を受けた。このとき一旦衰退したマフィアは、第二次大戦中に対伊攻略のためアメリカ政府が利用した在米イタリア系マフィアによって、言わば「逆輸入」される形で再建されて現在まで至る。
イタリアでは主に労働運動などを扇動し、デモなどを通じて会社や政治への関係を強めたとされる、一時期アメリカで流行った「共産主義者はマフィアと同じ」という悪口の遠因の一つと思われる。
シチリア島の「マフィア」が犯罪結社として有名になったため、地中海のコルシカ島の犯罪組織ユニオン・コルスもマフィアと呼ばれるが、本来コルシカ系は「ミリュー」と呼ばれる大陸の裏社会の住人であり別とされる。イタリア・ナポリの犯罪組織に対しては「カモッラ(Camorra)」と呼ぶのが本来ではあるが、報道等では「マフィア」と呼ばれることがある。
最近では、アメリカのイタリア系マフィアコーサ・ノストラの他、大規模で組織化された犯罪集団も「○○・マフィア」と呼ぶことが多い。コロンビアのメデジン・カルテル、中国の蛇頭、日本のヤクザや韓国の組暴、カットゥギ、ロシアの犯罪組織なども「マフィア」と呼ばれることがある。
日本との関係では、太平洋戦争後間もない時期にアメリカ領フィリピンのマニラの賭博師だったテッド・ルーインやシカゴのチェーソン・リー(中国系でアル・カポネの乾児)が占領下の東京に進出。ルーインは銀座に「マンダリン」という店を出して闇賭博場を開いたことがあるとされる。
[編集] 構成
ここでは、コーサ・ノストラ(イタリアのマフィアもほぼ同様)を例に解説する。
マフィアの各組織はファミリーと呼ばれ、首領(ボスあるいはドン、カポとも言う)、アンダーボス(Underboss…暴力団の若頭に相当)をトップとして、複数のカポ・レジーム(Capo Régime、幹部、カポあるいはキャプテンとも言う)の率いる二次組織(英語では"Crew"と呼ばれることが多い)に各ソルジャー(構成員)は属しており、ピラミッド型の構成となっている。その他に、コンシリエーレ(Consigliere、顧問)と呼ばれる役職がおかれているが、これは通常カポレジームを通してしかボスやアンダーボスと接触できないソルジャーがカポ・レジームと問題を抱えた時に直接相談できる役職として設けられた。
マフィアは秘密結社の伝統を引継ぎ少数精鋭主義で、正式構成員(マフィオソー)の人数は少なく、大きな組織でも100人程度、通常は50-60人程度であるが、その数倍以上の準構成員を擁している。
基本的には各都市に1ファミリーであるが、ニューヨークのみはメンバーの数が他の都市よりはるかに多いため、5つのファミリー(五大ファミリーと呼ばれる)に分かれている。全米に20以上のファミリーが存在すると言われている。全ファミリーを統括するものとしてボスの集まりであるコミッション(Commission、全国委員会などとも訳される)と呼ばれる組織があるが、必ずしも全国のファミリーが一堂に集まるわけではなく、五大ファミリーのボスだけが集まるものもコミッションと称している。
アメリカ及びイタリアのマフィアには服従の掟(上位構成員には絶対服従すること)及び沈黙の掟(オメルタ、Omertà)」(組織内部のことは絶対に洩らしてはならない)と呼ばれる掟があり、それを破ったときの凄惨な制裁(行方不明になり、のちに惨殺体で発見される例が最も多い)と正式構成員の限定と相まって、マフィアの全容解明を困難なものとしている。近年はアメリカ当局もこれに対抗、FWPP(Federal Witness Protection Program 連邦証人保護プログラム)を適用して保護するなどの対策を採っている。
[編集] 歴代のボス(と言われていた者)
- カルロ・ガンビーノ
- ラッキー・ルチアーノ
- アルバート・アナスタシア
- フランク・コステロ
- ヴィト・ジェノヴェーゼ
- マイヤー・ランスキー
- ポール・カステラーノ
- ジョン・ゴッティ
- ジョゼフ・ボナンノ
- ジョー・マッセリア
- サルヴァトーレ・マランツァーノ
- トーマス・ルッケーゼ
[編集] 関係者(と言われていた者)
[編集] 関連項目
- ギャング
- シチリアの晩祷(マフィアの語源について説明あり)
- ゴッドファーザー
- ジョジョの奇妙な冒険Part5 黄金の風
- 家庭教師ヒットマンREBORN!
- Mafia: The City of Lost Heaven
[編集] 外部リンク
- 海外の組織犯罪の現状と対策 - 平成元年度・警察白書
- マフィア(ゲーム)