メタルギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | タクティカルエスピオナージアクション |
対応機種 | MSX2 ファミリーコンピュータ 携帯電話 |
発売元 | コナミ |
人数 | 1人 |
メディア | MSX2用カートリッジ FC用カートリッジ 携帯アプリ |
発売日 | 1987年7月13日 FC版:1987年12月22日 携帯電話版:2004年8月18日 |
その他 | MGS3 SISにもリメイクが収録 |
メタルギア(METAL GEAR)は1987年7月13日にMSX2用として発売されたステルスゲームであり、メタルギアシリーズの原点である。グラディウスシリーズと並び、当時のMSXゲーム市場でコナミがトップメーカーとしての確固たる地位を築き上げた要因となったソフトである。
目次 |
[編集] 概要
世界中で1460万本以上を販売しているメタルギアシリーズの原点「メタルギア」。1987年7月12日にMSX2専用ソフトとして発売され、「不必要な戦闘を回避し、敵から隠れながら進む」という従来のアクションゲームとは異なる、逆転の発想で生まれた革新的なゲーム性は衝撃的だった。メタルギアソリッドシリーズでお馴染み「ソリッド・スネーク」の初陣となった事件、「アウターヘブン蜂起」を描いた作品。
2005年12月22日発売のプレイステーション2用ソフト『メタルギアソリッド3 サブシスタンス』の付録として移植版が収録されている。また、2004年3月11日発売のメタルギアソリッド ザツインスネークスの限定版にもGCの移植版が添付されている(こちらはファミコン版メタルギアである)。
また、コナミのグループ会社が運営するポータルサイト・i-revoのゲームソフト配信サービスにおいてMSX版が供給され、専用エミュレーターによってWindowsパソコン上でプレイすることが出来る。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] ストーリー
[編集] アウターヘブン騒乱
80年代後半に、英雄的かつ狂人とも云われた一人の傭兵によって南アフリカの奥地に生まれた武装要塞国家「アウターヘブン」(OUTER HEAVEN)。今、この「アウターヘブン」で、全世界の軍事史上を塗り変えてしまう程の恐るべき殺戮兵器が開発されているという。この「謎の兵器」の情報収集の為、ハイテク特殊部隊「フォックスハウンド」(FOXHOUND)の出動が要請された。
総司令官のビッグ・ボスはこれに対し、部隊の最優秀兵士、グレイ・フォックスを派遣。しかし数日後、調査を行っていたグレイ・フォックスは「メタルギア…」との連絡を最後に消息を絶った。
政府は再度「フォックスハウンド」に出動を要請。ビッグボスは「FOXHOUND」に入隊したばかりの新入隊員ソリッド・スネークを指名し、彼に全てを託した。彼に課せられた任務は、アウターへブンに潜入し、行方不明となったグレイ・フォックスを捜索。彼から情報を得て、最終兵器「メタルギア」を破壊する事だった。スネークは単身、初の戦場へ向う―。
[編集] システム
- 見つからずに潜入するという点では他のメタルギアの名を冠する作品と同じだが本作とメタルギア2では敵の視界範囲が後の作品と違い真正面のみであること。
- 本作にしかない要素としては、ランクシステムが存在、これはマップのどこかにいる捕虜と接触することにより徐々に上昇していき、最大レベルに到達すると特定の部屋でロケットランチャーが入手できるというもので、クリアーするうえで必須の条件となっている。(これがないと、倒せない敵がいるため)
[編集] 主なキャラクター
- ソリッド・スネーク
- 優れた身体能力・頭脳を持つ新人FOXHOUND(FOX)隊員。行方不明となったグレイ・フォックスの探索とメタルギアの正体をつかむことを目的に単身、アウターヘヴンに潜入する。後の作品で明らかになるが、実はビッグボスの遺伝子を用いたクローンであるという事実がある。
- グレイ・フォックス(本名 : フランク・イェーガー)
- FOXHOUND隊員のうち最も優秀な者のみに与えられる称号「FOX」を持つ男。アウターへヴンではソリッド・スネークより先に潜入、メタルギアの情報をつかんだ後、敵の捕虜となる。後に潜入してきたソリッド・スネークにより助けられる。ソリッド・スネークにメタルギアの情報を伝えソリッド・スネークをサポートする。
- ビッグ・ボス(ネイキッド・スネーク)
- 特殊戦闘部隊FOX HOUND総司令官。無線によりソリッド・スネークのサポートを行う。南アフリカに出現した武装要塞国家アウターへブンを調査する為、グレイ・フォックス、そして新人隊員であるソリッド・スネークを派遣する。しかし、最後にはアウターへブンの統率者が彼自身であった事が判明する。新人であるスネークを送り込んだのも情報攪乱の為だった。しかし、新米兵であるソリッド・スネークが活躍する事は予期しておらず、アウターヘブンの崩壊を許してしまった。
- ドラゴ・ペトロヴィッチ・マッドナー
- 身長187センチ、体重77キロ。メタルギアの開発者。これが理由で、アウターヘブンの捕虜となる。東側の天才科学者。ロボットロジーの専門家。娘のエレンとアメリカへの亡命途中にアウターへブンに捕まる。以後、娘を人質に取られ兵器開発を強いられる。TX‐11(サイバロイドのアーノルド)、TX‐55(メタルギア)の開発者。現在のロボット工学、パワード・ギア技術の基礎を築き「ロボット工学の父」と謳われる。
- エレン・マッドナー
- ペトロヴィッチ博士の娘。元ボリショイバレエ団の花形スター。父親のペトロヴィッチと共にアウターへブンに幽閉される。
- カイル・シュナイダー
- 元建築設計技師、レジスタンスのリーダー。アウターヘブンの設計スタッフに参加させられていたが妻子を殺された事から地下活動に入る。鋭い洞察力と統率力でレジスタンス活動を展開する。要塞の内部構造に詳しい。
- ジェニファー
- レジスタンス。アウターへブンに捕らわれた兄を救う為、自らメディカル・スタッフのひとりとして潜入。物理的にサポートしてくれる。
- ダイアン
- レジスタンス。元ポジティブ・パンク・バンド「THIN WALL」のボーカリスト。女の魅力を活かした諜報活動を行う。アウターへブンの傭兵たちについて詳しい。
- シュート・ガンナー
- 元スペツナズ。ライアット・ガンの名手。秘密の独房の番人をしている。
- マシンガン・キッド
- マシンガンの使い手。元SAS(スペシャル・エアー・サービス)の隊員。
- アーノルド
- アウターへブンが開発したTX‐11型、サイバロイド。無敵の体を持つ。
- ファイヤー・トルーパー
- 元GSG9(グレンツ・シェッツ・グルッペ9)の隊員。火炎放射器を小銃のように扱う。
- カワード・ダッグ
- 元過激テロ・グループ「エッグ・プラント」のリーダー。ブーメランを武器とする。
[編集] ファミコン版メタルギア
MSX版が発売され好評を博していたメタルギアは、より大きな市場での展開を目指してファミリーコンピュータ(ファミコン)への移植が決定し、原作者である小島秀夫の手の届かぬところで、ファミコン専業チームによって粛々と開発された。完成したファミコン版は結果的に、潜入方法も敵の配置もマップもほとんど原作と異なり、しかも肝心のメタルギアが出てこないという、原作MSX版とは似て非なるものに変貌した。難易度などはメチャクチャなものとなってしまった。
過去の東京ゲームショウのMGS1発売前トークショーにて小島は「あれはやらないで下さい」と冗談まじりで話しており、挙句の果てにはラジオで「ボクが携っていないファミコン版メタルギアは糞ですよ、糞」と発言したことさえある。
しかし、このファミコン(日本国外ではNintendo Entertainment System=NES)版メタルギアは北米で大ヒットとなり、その結果北米向けに、NES版だけのオリジナルの続編「Snake's Revenge」(スネークズ・リベンジ)が制作されることになった。開発は日本で行われたが、こちらの作品にも、小島は一切関与していない。
後に小島は「Snake's Revenge」の開発に関わったかつての同僚との会話の中で「小島秀夫が作るメタルギア2を見たい」との熱い思いを受け取ることになる。彼はその直後に一気に企画書を書き上げ、それが後日「メタルギア2 ソリッドスネーク」として世に送り出されることになった。小島はFC版については触れる事はないが、前述の通りこれなくしてはメタルギアは広まることはなかった。その意味では、シリーズにおいて欠かせない存在である。
[編集] 関連項目
- 核兵器
- 新川洋司 - シリーズにおけるキャラクター及びメカニックのデザインを担当
- 北村龍平 - 『メタルギアソリッド ツインスネーク』のポリゴンデモパートの演出を担当
- 小島秀夫 (ゲームデザイナー)
- コナミ
- 自由の息子達 - アメリカ独立戦争以前の史実。愛国者(Patriot)が自由の息子達(Sons of Liberty)と名乗った。
- beatmania - 『メタルギアソリッド』のメインテーマのリミックス曲が『beatmania 3rdmix』に収録されており、リリースが終了したにもかかわらず未だ人気が高い曲でもある。
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
メタルギア | MG - MG2 |
メタルギアソリッド | MGS - MGS2 - MGS3 - MPO - MGS4 |
メタルギアアシッド | MGA - MGA2 |
その他の作品 | SR - GB - DCMofMGS2 - MGO - BD |
関連項目 | 架空の兵器 - 登場人物 - 装備一覧 - 用語一覧 |
カテゴリ: メタルギア | ステルスゲーム | ファミリーコンピュータ用ソフト | MSX/MSX2用ソフト | 携帯電話アプリゲーム | 1987年のコンピュータゲーム