三井グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三井グループ(みついグループ)は、日本の企業グループのひとつ。戦前の三井財閥の流れを汲む企業の連合体。
戦前の三井財閥は日本最大級の財閥として財界に君臨したが、戦後の財閥解体後、同じ旧財閥の三菱グループ・住友グループに比べて再結集が遅れたこと、本来中核となってグループに資金供給をすべき三井銀行が帝国銀行の分裂によって規模が縮小してしまっていたことなどから、三井グループはあまり結束が強くないと言われている。また、かつての三井銀行との関係などから、東芝やトヨタ自動車、サントリーなどが、そして東芝との関係から石川島播磨重工業なども加わっているが、石川島播磨重工業は一般的にみずほグループとみなされている他、各社ともどちらかといえば独立系であり、トヨタ自動車に至ってはそれ自体が「トヨタグループ」を形成する一大企業グループである。また、三井住友フィナンシャルグループ傘下の企業には住友グループとの結びつきが強く「三井グループ」とはいいがたい企業もある。
三井住友フィナンシャルグループがUFJホールディングスとの経営統合を断念した事で、トヨタ自動車のメインバンクが三井住友銀行から三菱東京UFJ銀行に移る可能性が高まり、また、三井鉱山の再建に三菱商事が一時名乗りを上げるなど、近年は三菱グループなど他企業グループの侵食を受けつつある。
目次 |
[編集] 三井グループ主要各社
かつては三井銀行・三井鉱山・三井物産の三社(後には三井鉱山に替わって三井不動産)が「三井グループ御三家」と呼ばれていたこともある。
社名 | 二木会 | 三井広報委員会 | 三井業際研究所 | 綱町三井倶楽部 |
---|---|---|---|---|
石川島播磨重工業 | ○ | - | ○ | - |
イビデン | - | - | ○ | - |
エームサービス | - | ○ | - | - |
王子製紙 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サッポロビール | - | ○ | - | - |
三機工業 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サントリー | - | ○ | - | - |
商船三井 | ○ | ○ | ○ | ○ |
新日本空調 | - | ○ | - | ○ |
三井製糖 | - | - | ○ | - |
セントラル警備保障 | - | - | - | - |
太平洋セメント | ○ | - | ○ | ○ |
電気化学工業 | ○ | ○ | ○ | ○ |
東芝 | ○ | - | ○ | ○ |
東洋エンジニアリング | - | ○ | ○ | - |
東レ | ○ | ○ | ○ | ○ |
トヨタ自動車 | ○ | - | ○ | ○ |
日本紙パルプ商事 | - | - | - | ○ |
日本製鋼所 | ○ | ○ | ○ | ○ |
日本製紙 | ○ | - | ○ | ○ |
日本製粉 | ○ | - | ○ | ○ |
日本ユニシス | - | ○ | ○ | ○ |
フジクラ | - | - | ○ | ○ |
富士フイルムHD | - | - | ○ | ○ |
三井海洋開発 | - | - | - | ○ |
三井化学 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井金属鉱業 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井鉱山 | ○ | - | ○ | - |
三井住友海上火災保険(注1) | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井住友建設(注1) | - | - | ○ | - |
三井住友FG(注1) | - | - | ○ | - |
三井住友銀行(注1) | ○ | ○ | - | ○ |
三井住友銀リース(注1) | - | ○ | - | - |
三井生命保険 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井石油 | - | ○ | - | ○ |
三井倉庫 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井造船 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井トラストHD | - | ○ | ○ | ○ |
中央三井信託銀行 | ○ | - | - | - |
三井アセット信託銀行(注2) | - | - | - | - |
三井物産 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井不動産 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井不動産販売 | - | - | - | ○ |
三越 | ○ | ○ | ○ | ○ |
注1:三井住友フィナンシャルグループ(三井住友銀行、三井住友銀リース)、三井住友海上火災保険、三井住友建設は住友グループでもある。
注2:三井アセット信託銀行は三井トラスト・ホールディングスの子会社で、いずれの会にも未加盟。 注3:かつて三井業際研究所に加盟していたセントラル警備保障(略称・CSP,セン警)は現在、脱退しているためいずれの会にも未加盟。
- 二木会は、財閥解体で緩みかかったグループの連帯維持を目的に設けられた「月曜会」を母体として、1961年に発足し、グループ企業の会長・社長を集めて行う懇談昼食会を活動の中心としている。毎月第2木曜日に開かれるのでこの名がある。またグループの内部広報紙を発行する三友新聞社にも出資している。
- 三井広報委員会は三井グループの広報を目的としている。
- 三井業際研究所は、業種の枠を超えた「異業際分野における知識集団としての機能を果す」(同研究所公式ページより)事を目的に、二木会の直属機関として1978年に設立された。
- 綱町三井倶楽部は、グループ企業の課長クラス以上の役職員・OBの親睦を図る目的で設立された会員制クラブで、同名の歴史的建造物(現在もグループの迎賓館として使用)を拠点としている。
[編集] 三井グループと親密な企業
- イトーヨーカ堂 - 旧三井銀行と縁が深い。三井物産とも物流などの面で提携している
- オーケー食品工業 - 三井物産と日本製粉が支援を行っている中堅食品メーカー
- オリエンタルランド - 三井不動産が大株主になっている
- カネボウ - 旧三井銀行をメインバンクとしていた。現在は投資ファンド傘下のため関係は薄い。カネカ(旧鐘淵化学)の元親会社で兄弟会社でもあった
- 倉敷紡績(クラボウ)
- 相模鉄道
- 新日鉱ホールディングス
- 西部ガス - 三井住友銀行(旧三井銀行→さくら銀行、以下同)、三井生命保険、三井住友海上(旧大正海上火災→三井海上)等の三井系企業数社が主要株主として出資
- ソニー - 三井住友銀行がメインバンク。社外取締役に三井住友銀行の岡田会長(旧三井銀行出身)が就任していたことがある。また、三井住友銀行と共にソニー銀行を設立した
- 東京放送 - 三井住友銀行がメインバンクであり、同社の大株主になっている。三井物産とも関係が深い
- ナイガイ
- 野村グループ
- 日野自動車 - 現在はトヨタ自動車の子会社
- リゾートソリューション - 旧ミサワリゾートを野村プリンシパル・ファイナンス(野村グループ系列)と三井不動産がミサワホームホールディングスから買収したことから。現在は野村プリンシパル・ファイナンスの株主異動により三井不動産が筆頭株主となっている
[編集] 関連項目
- 三井家
- 三井文庫
- 三井記念美術館
- 三井本館
- 日本の企業グループ一覧
- 三井ゴールデングラブ賞(日本プロ野球)
- 兼高かおる世界の旅(TBS系列、番組開始当初から1977年まで三井物産→三井グループがスポンサーだった)