不浄な生き物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不浄な生き物とは、一部の宗教にみられる概念。不浄な動物は生贄にささげたり、食用としたりすることができない。
目次 |
[編集] ユダヤ教
[編集] レビ記の不浄な生物
- 反芻するが、蹄の分かれていない動物(レビ記 11章4-7節)
- 蹄が分かれているが、反芻しない動物(レビ記 11章8節)
- 水中に棲む、ヒレと鱗を持たない生物(レビ記 11章10-12節)
明確な記載無し
付加的に不浄と考えられる生物
- ワニ、クラゲ、ヒトデ、カメ(ヒレなし)
- ナマズ、イルカ、ウナギ、ペンギン、カモノハシ、タツノオトシゴ、シール、サメ、クジラ(鱗なし)
- アワビ、ハマグリ、ムラサキガイ、ホタテガイ(水生貝類、ヒレ・鱗なし)
- カニ、ザリガニ、イセエビ、クルマエビ、エビ、イカ(水生甲殻類、ヒレ・鱗なし)
- 翼のある汚れた生物(レビ記 11章13-19節)
- ワシもしくはハゲワシ
- ヒゲワシ(Ossifrage)もしくはミサゴ
- ミサゴもしくはクロハゲワシ
- ハゲワシ(en:Vulture)もしくはトビ
- トビもしくはハヤブサ
- ワタリガラス
- フクロウもしくはダチョウ
- ヨタカ(七十人訳、Night Hawk)もしくはメンフクロウ
- カッコウ(欽定訳)もしくはカモメ
- タカ
- 小さいフクロウ(en:Little Owl)
- ウ
- ?(Great Owl)もしくはトラフズク
- ハクチョウ(ウルガタ訳、七十人訳では「紫色の鳥」)
- ペリカン
- エジプトハゲワシもしくはミサゴ
- コウノトリ
- サギ
- タゲリ(欽定訳)もしくはヤツガシラ
- コウモリ
付加的に不浄と考えられる生物
- カラス
- 翼のある四つ這いで歩行する生物(レビ記 11章20-23節、イナゴなど幾つかの例外を除く)
明確な記載無し
- 足にかぎづめのある生物(レビ記 11章27節)
明確な記載無し
付加的に不浄と考えられる生物
- 地を這う生物(レビ記 11章29-30節)
- イタチ、モグラもしくはモグラネズミ(en:Mole-rat)
- ネズミもしくはトビネズミ
- リクガメ(欽定訳)もしくはトカゲ
- ヤモリ
- オオトカゲ
- スキンク(en:Skink)もしくはイモリ(ウルガタ訳)
- カタツムリ(欽定訳)もしくはスナトカゲ(en:Sand Lizard)
- カメレオン
付加的に不浄と考えられる生物
付加的な不浄な動物(未分類)
[編集] キリスト教
[編集] イスラム教
- ブタ
- イヌ
[編集] 科学的に不潔とみなされている動物
[編集] 関連項目
![]() |
この「不浄な生き物」は、イスラームに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。 (ウィキポータル イスラーム/ウィキプロジェクト イスラーム) |