二式軽戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二式軽戦車 ケト(にしきけいせんしゃ -)は、第二次世界大戦中に日本で開発、生産された軽戦車。九八式軽戦車「ケニ」の改良型として位置づけられる。
[編集] 開発の経緯
九五式軽戦車の後継車両として1939年に試作車が完成した九八式軽戦車であったが、その性能にはまだ不十分な点が残されていた。主砲に採用された一〇〇式37mm戦車砲は九五式軽戦車に採用されていた九四式37mm戦車砲と大して差はなく、また防御上の効果を狙った円錐形の砲塔は狭すぎると不評であった。
これらの点を改良すべく作られた試作車は1941年(皇紀2601年)に完成し、翌年採用されたことから皇紀の下2桁を取って「二式軽戦車」と名づけられた。因みに「ケト」とは開発時の名称で、「ケ」は軽戦車の頭文字、「ト」はイロハ順の仮名表記の7番目の文字であり、「軽戦車として7番目に設計された車両」の意味である。
主砲には新たに一式37mm戦車砲が採用された。これは初速785m/秒、1000mで25mmの鋼板を貫通するもので、九八式の初速675m/秒、500mで25mmの鋼板を貫通するという性能を上回っている。
砲塔は前述の円錐形から円筒形に変更され、砲塔容積が増加している。また履帯の幅は75mmで、1941年に採用された一式半装軌装甲兵車(兵員輸送用のハーフトラック)のものと同じである。
更に本車を空挺戦車として使用する案が持ち上がったため、グライダーに搭載できるよう車体表面をできるだけフラットにすることも行われた。
[編集] 部隊配備
前述のように1942年に採用されたものの、当時の生産体制が資源や労力を航空機、船舶に優先的に振り分けるものだったため、生産は大幅に遅れ1944年にようやく開始され、同年中に29両が完成したといわれる。空挺戦車の生産開始を受け、同年第1挺身集団が編成され、同時に滑空(グライダー)部隊も改編が行われた。
第1挺身集団は編成当時、挺進戦車隊はまだ1個しか保有していなかった。その他、挺身戦車隊に協力する歩兵中隊および自動車各1個中隊と材料廠が編成されていた。
本車の性能を十分発揮するには歩戦協同戦闘、つまり戦車1両に歩兵3名が随伴し戦闘するという戦法が必要とされた。
しかし、1945年になると戦局は絶望的になり、また本車を搭載する予定であったク-7 滑空機自体の生産、配備が進まない以上滑空機に搭載して空挺作戦を行う見込みがなくなったことから、最終的には本車も他の戦車と共に本土決戦用の車両として温存され、終戦を迎えた。