二式砲戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二式砲戦車 | |
---|---|
性能諸元 | |
全長 | 5.73 m |
車体長 | |
全幅 | 2.33 m |
全高 | 2.58 m |
重量 | 自重15.4t 全備重量16.7t |
懸架方式 | 平衡式連動懸架装置 |
速度 | 44 km/h |
行動距離 | 200 km |
主砲 | 九九式75mm戦車砲×1 |
副武装 | 九七式7.7mm車載機関銃×1 (車体左前面) |
装甲 | 50mm(車体前面) 50mm(砲塔前面) |
エンジン | 統制型一〇〇式 空冷4ストロークV型12気筒 ディーゼルエンジン 240 馬力/2000rpm |
乗員 | 5名 |
二式砲戦車 ホイ(にしきほうせんしゃ-)は、太平洋戦争期における大日本帝国陸軍の自走砲である。各戦車連隊の火力支援を目的に開発された。
[編集] 概要
二式砲戦車 ホイは、1937年(昭和12年)に開発が着手された。当初、対戦車砲陣地を破壊するための援護射撃を行う自走砲として構想されたため、主砲は連隊砲と呼ばれた四一式山砲を改造して搭載した。当初は対戦車戦闘は想定されておらず、本来であれば自走砲であるが、開発にあたったのが戦車開発を担当していた陸軍第四技術研究所であったため機甲兵科向けの呼び方である砲戦車と呼称された。
1940年(昭和15年)に四一式山砲を改造した九九式七糎半戦車砲(75 mm 21口径、初速445m/s)が完成した。これを九七式中戦車の車体に搭載した車輌が「試製一式砲戦車」と命名されたが、この時のテストでは、移動する目標に対する射撃の困難と、装甲貫通力の低さが指摘されている。
1942年(昭和17年)に一式中戦車の車体をベースに同様の密閉式旋回砲塔の車輌が製作され、これが二式砲戦車となった。
ベースとなった四一式山砲は対戦車砲としても用いられていたため徹甲弾が用意されていた。また大戦後期になって開発された四一式山砲用のタ弾(成型炸薬弾)を使用することにより、対戦車戦闘を行うことも構想されていた。タ弾は射程距離に関わらず75~100mmの装甲を貫徹することができた。
日立製作所と三菱重工業で試作車輌が各1輌ずつ製作された。両車には砲塔形状など、違いがある。日立製試作車は九七式中戦車を土台にしている。
1944年(昭和19年)に生産開始され、量産車は三菱重工東京機器製作所にて30輌が生産された。すべての車輌が本土防衛用に温存され、実戦には参加していない。