住吉東駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉東駅(すみよしひがしえき)は、大阪市住吉区住吉一丁目にある、南海電気鉄道高野線(りんかんサンライン)の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームの間に通過線2本を持つ、待避設備を備えた地平駅である。 朝夕ラッシュ時は特急、急行、区急、準急の通過待ちに、データイムは和泉中央行きの準急通過待ちに使用している。また、高野山方には渡り線がある。4番線ホームの裏には保線車両の留置線があるが、最近機回り線部分が撤去された。通過線がある関係で、高野山方面行ホームが1番線、難波方面行ホームが4番線となっている。
改札はホームごとに独立しているため、入場後のホーム同士の移動はできない。また相対式2面2線のつくりからいうと、近鉄の瓢箪山駅や今川駅、京阪電鉄の野江駅や関目駅などと同じである。便所は両ホームの高野山側にあり、いずれも水洗式であるが、1番ホームは男女共用(和式便器一基のみ)で4番ホームは男女別(ユニバーサルトイレ設置)である。この内4番ホームの女性用とユニバーサルトイレは2006年12月下旬ごろに新設されたものである。また、男性用便所は2007年2月1日に改築工事が完成したが、これに伴って小便器は一つ減少(4→3)している。なお、女性用洋式個室の隣に職員用のスペースがあり(案内板にスペースは表示されている)、壁面に最近の便所に取り付けるタイプの小型換気扇が設置されている事から、職員専用の便所も併設されている可能性がある。
- のりば
- ■ 堺東・河内長野・橋本・高野山方面
- (下り通過線・ホームなし)
- (上り通過線・ホームなし)
- ■ 天下茶屋・新今宮・難波方面
[編集] 利用状況
2004年度の調査結果では、1日あたりの平均乗降客数は7015人。この数字は南海の駅全体では99駅中42位、高野線の駅(難波~岸里玉出間含む)としては42駅中23位である。
[編集] 駅周辺
住吉大社は駅西方。駅西方には熊野街道が走り、高野線を挟んだ駅東方には市営住吉住宅が立ち並んでいる。また、駅の北には阪堺電気軌道上町線の神ノ木駅がある。
- 大阪住吉町郵便局
- 荘厳浄土寺
[編集] 歴史
- 1900年(明治33年)9月3日 高野鉄道の駅として開業(開業当時の駅名は「住吉」)。
- 1907年(明治40年)11月15日 会社合併により高野登山鉄道の駅となる。
- 1915年(大正4年)4月30日 社名変更により大阪高野鉄道の駅となる
(このころ、現在名に変更される)。
- 1922年(大正11年)9月6日 会社合併により南海鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
[編集] 昔話
- 今は各駅停車しか止まらないが、昔は急行が停車していた。
- 汐見橋線の列車が当駅まで来ていたが、岸ノ里より当駅までは空気輸送のようになるので、のちに岸ノ里駅までとなった。
- 当駅には貨物ヤードが以前あり(2006年3月頃から撤去工事が少しずつ始まってきている。)、天王寺支線方面から当駅に入り、積み替えた後、木津川駅や汐見橋駅などに輸送されていた。
- 当駅南側(駅舎付近)に地下道があるのは、昔、踏切死亡事故が発生したからという。現在も中百舌鳥付近とともに、人身事故の起こりやすい駅である。