初芝高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初芝高等学校 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人大阪初芝学園 |
設立年月日 | 1937年4月 |
創立記念日 | 5月5日 |
創立者 | 柳延胤 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科・体育科 |
所在地 | 〒599-8114 |
大阪府堺市東区日置荘西町2丁40-1 | |
電話番号 | 072-285-8619 |
FAX番号 | 072-285-8629 |
外部リンク | 公式ページ |
初芝高等学校(はつしばこうとうがっこう)は、大阪府堺市東区にある私立の高等学校。 最寄り駅は南海高野線初芝駅。初芝富田林高等学校や初芝橋本高等学校は姉妹校。
目次 |
[編集] 概要
- 学校法人大阪初芝学園の本部を有し、初芝富田林高等学校や初芝橋本高等学校を開校するなど、大阪東部(河内)の中堅私学として発展してきたが、平成に入って学校法人の経営危機が表面化。1991年(平成3年)9月に、(株)グルメ杵屋の創業者・代表取締役会長(当時は社長)の椋本彦之が、経営再建を請われる形で理事長に就任して、会社経営の視点からさまざまな学校改革を積極的に展開している。
- 平成以降は進学校化を目指し大学進学に力を入れ始め、最近では徐々に進学実績を伸ばしており、現在では落ち着いた校風で堺市北部の中堅私学としての一定の地位を確保している。また、関西大学との繋がりが深く入試枠の拡大、高大連携の実施など様々な面で協力関係を高めており2006年には高大接続パイロット校に指定された。東区の閑静な住宅街に立地しており周囲の環境は良好。
- 2000年(平成12年)度からは、教員をグルメ杵屋の社員として採用し5年間学校へ出向させ、出向期間に能力や適性を評価し、低評価の場合は会社へ戻す制度を取り入れている。この制度には批判の声も出ており理事長側と教職員側の確執が取りざたされている。
- 関西大学の高大接続パイロット校のひとつ。
[編集] 沿革
- 1937年(昭和12年)4月 大阪初芝商業学校として開校
- 1948年(昭和23年)4月 新制高校の初芝高等学校となり、普通科・商業科を設置する。
- 1968年(昭和43年)1月 全国高校サッカー選手権大会に出場し、全国制覇。
- 1969年(昭和44年)4月 デザイン科を設置する。
- 1974年(昭和49年)3月 選抜高等学校野球大会に出場する。
- 1980年(昭和55年)4月 体育科を設置する。
- 1989年(平成元年)4月 商業科を廃止
- 1991年(平成3年)4月 デザイン科を廃止
- 2007年 (平成19年)~ 高層10階建て新校舎建設開始へ
[編集] クラブ活動
高知県が主催する全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)の初代優勝校である。
[編集] 著名な出身者
- ゆでたまご(嶋田隆司・中井義則)-漫画家
- 新橋遊吉- 直木賞作家
- 山田善郎- 元大阪外国語大学学長、関西外国語大学教授
- 松岡徹- 政治家、民主党参議院議員
- 前田五郎 -お笑いタレント
- 立石充男- プロ野球選手、阪神タイガースコーチ
- 沼田浩- 元プロ野球選手
- 佐々木正行-元プロ野球選手
- 平岡直起- サッカー選手
- 冨宅飛駈- 格闘家
- スクリーミング・マッドジョージ-SFX
- NIRVANA
[編集] 初芝グループ校
[編集] 附属校
[編集] 系列校
- 初芝富田林中学校・高等学校
- 初芝橋本中学校・高等学校
- 初芝スイミングスクール
[編集] アクセス
萩原天神駅から通うのが最も早く、徒歩5分程度