佐藤秀司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 秀司(さとう しゅうじ、1967年6月8日 - )は、日本の将棋棋士。棋士番号196。宮城県大崎市古川地域出身(実際は栗原市瀬峰地域生まれ)。中原誠永世十段門下(中原の一番弟子)。棋士となった弟弟子に小倉久史・高野秀行・熊坂学がいる。自身の弟子はいない。
目次 |
[編集] 人物
- アマ時代の最高成績は、第1回中学選抜選手権ベスト4。
- 同郷の中原名人(当時)に入門後、中学卒業まで内弟子生活を送る。
- 中学卒業後に下宿生活を始め、定時制の都立の代々木高校を卒業。
- 第7回三段リーグで優勝し、四段昇段(棋士デビュー)。
- 第23回新人王戦決勝3番勝負の対戦相手は、奨励会員の石飛英二三段(第15回三段リーグ途中で奨励会退会)。奨励会員初の棋戦決勝進出で例年以上に注目が集まったが、佐藤は堂々とした戦いぶりで石飛を圧倒、2連勝で初優勝を決め、棋士の貫禄を示した。佐藤は後日、専門誌の優勝自戦記で「とにかく四面楚歌だった」と振り返っている。
- 子供のころ、旧古川市にあった日本将棋連盟古川支部(現在は解散)の道場で腕を磨いたこと、すでに実家が遠田郡美里町に転居していることから、棋士デビューの数年後に出身地を古川へ改めた。
- 新人王戦優勝以外に目立った成績は残していないが、抜群の安定感を誇り、棋士仲間の評価が高い。
- 第53期C級2組順位戦で、9勝1敗の好成績ながら、低順位のため昇級3名の枠に入れなかった。この期のC級2組では、深浦康市も同じく9勝1敗で頭ハネに泣いている。
- 元名人の丸山忠久とは研究仲間で、新人王戦決勝の直前も志願して1対1の研究会を行っていた。
- 名人時代の丸山を第51回NHK杯テレビ将棋トーナメント本戦2回戦で破ったことがある。
- 第54回NHK杯テレビ将棋トーナメント本戦1回戦で、女流棋士の中井広恵女流二冠(女流王将・倉敷藤花=当時)に敗退した。「まさか佐藤が」と大騒ぎになったことからも、佐藤将棋への評価の高さがうかがえる。
- 真面目な性格で知られる。
- 嫌煙家。
- テニスが趣味。
- 2003年7月に結婚。
- 日本将棋連盟の古川王将会、気仙沼将棋会両支部の師範を務めている。
[編集] 昇段履歴
- 1980年 6級
- 1983年 初段
- 1990年10月1日 四段
- 1994年10月11日 五段
- 1999年7月9日 六段
- 勝ち星規定で、まもなく七段へ昇段する見通し。
[編集] 主な成績
[編集] 最高位
[編集] 獲得タイトル
- なし
[編集] 一般棋戦の優勝歴
- 新人王戦1回(第23回-1992年度)
[編集] 将棋大賞
- なし
[編集] 主な記録
- 平成17年度と18年度の2年連続で、一時的ながら勝率ランキング1位となった。
- 平成18年度は、対局数、勝数、連勝でもランキング上位に入っている。