古都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古都(こと)とは、ある国における古くからの都、または昔に都がおかれていた場所のことである。
日本の場合、多くは京都(平安京)・奈良(平城京)・鎌倉(鎌倉幕府所在地)をさす。なお、皇居の所在地を都とする見方に照らせば鎌倉は古都とは言えないが、幕府の所在地が実質的には政治の中心だったという立場から、鎌倉を古都と称する場合が多い。また、古代の皇宮所在地として飛鳥、大津、大阪なども当然古都と呼ばれるべきである。加えて、全国政権の所在地ではないが大宰府や平泉といった古代の主要都市や、中世以降のいわゆる小京都、更には金沢や松江など史跡に恵まれた近世の城下町をも「古都」と美称する傾向があり、その定義は必ずしも厳密ではない。
日本内外問わず、古都とされる場所には歴史的建造物などが残されている場合が多いため(慶州市・西安・ナポリ・ヴェネツィアなど)、多くは観光地となっている。
目次 |
[編集] 日本の法律上の古都
「古都保存法(古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法)」により、「京都市・奈良市・鎌倉市およびその他政令で定める市町村」が「古都」とされ、指定地区内の開発制限などが課せられている。
[編集] 古都の例
[編集] ヨーロッパ
[編集] ドイツ
他、各領邦国家の宮城所在地
[編集] フランス
[編集] スペイン
[編集] イタリア
[編集] ポーランド
[編集] ハンガリー
- ヴィシェグラード
- エステルゴム
- セーケシュフェヘールヴァール
- ペーチ
- ポジョニ
- デブレツェン(臨時政府設置)
[編集] ルーマニア
[編集] ブルガリア
[編集] トルコ
[編集] ロシア
[編集] アジア
[編集] 台湾
[編集] 中華人民共和国
など
[編集] 日本
- 京都市(平安京)
- 長岡京市(長岡京)
- 大津市(近江宮)
- 甲賀市(紫香楽宮)
- 奈良市(平城京)
- 橿原市(藤原京)
- 明日香村(飛鳥)
- 大阪市(難波宮、難波京)
- 神戸市(福原京)
- 太宰府市(大宰府)
- 鎌倉市(鎌倉幕府所在地)
- 逗子市(鎌倉幕府所在地)
- 平泉町(奥州藤原氏の中心地)
[編集] 朝鮮
[編集] ベトナム
[編集] インド
[編集] スリランカ
[編集] 関連項目
カテゴリ: 都市 | 首都 | 歴史 | 世界地理関連のスタブ項目 | 歴史関連のスタブ項目