問注所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
問注所(もんちゅうじょ)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府に設置された訴訟事務を所管する機関である。「問注」とは、訴訟等の当事者から審問した内容を文書記録する意味。もんじゅうしょと呼称することもある。
目次 |
[編集] 創設の背景
1184年(元暦1)10月20日、鎌倉に問注所が設置された。
当時、日本は国内を二分する大規模内乱(治承・寿永の乱)の真っ直中にあったが、この内乱の中でも(又は内乱に乗じて)訴訟事案は多数発生しており、非公式に発足した関東軍事政権(後の鎌倉幕府)にとって、これらの訴訟を迅速・円滑に処理していくことが、確固たる政権として認められる条件の一つとなっていた。
初代問注所執事(長官)には、三善康信が任命された。三善氏は三善清行の子孫に当たり、代々算学を家業としていた。康信は有能な役人として知られていたが、親類に源頼朝の乳母がいた縁もあって、初代執事として京から鎌倉へ招かれたのである。以降、問注所執事は鎌倉・室町期を通じて三善氏が世襲することとなる。
[編集] 鎌倉期の問注所
当初、問注所は訴訟に対する裁判事務は行わず、武家棟梁である源頼朝へ訴訟事案を進達することを任務としていた。吾妻鏡には、頼朝邸内の東西にある小さな建物を問注所と号したとある。頼朝邸内に多数の訴人が集まり、怒号・喧噪が飛び交ったため、頼朝はそれにうんざりし問注所の移転を命じた。その結果1199年(建久10)4月1日、問注所は別の場所へ移転されたが、その直前に頼朝は死んでしまっていた。移転後の地(御成小学校前)には問注所旧蹟碑が立てられている。
問注所は当初、訴訟・裁判事務全般を所管したが、訴訟事案の増加に伴い、次第に事案が滞り始め、事務処理のスピード化が求められるようになった。
そこで、1249年(建長1)12月9日、引付衆が新設された。引付衆は御家人の所領関係訴訟(所務沙汰)を扱い、問注所ではその他の民事訴訟(雑務沙汰)及び訴訟雑務(主に訴状の受理)を扱うという役割分担がなされた。ちなみに刑事事件の取扱い(検断沙汰)は侍所が所管した。
以上の引付衆・問注所・侍所の所管地域は東国に限られており、西国については京の六波羅探題等が所管していた。すなわち問注所は東国の一般民事訴訟を取り扱っていたということになるが、そのうち鎌倉市中の一般民事訴訟については問注所ではなく政所が所管していた。
[編集] 建武の新政期の窪所
建武の新政期において、その性格が不明な役所である「窪所」が設置されているが、笠松宏至の見解では「窪」は草書体の「問注」を重ねた文字であるとし、訴訟受付機関であったとしている。(警護所であったとする説もある。)伊賀兼光、結城親光、高師直などが任命されている。
[編集] 室町期の問注所
室町幕府も当初は訴訟処理機関として問注所を設置したが、記録文書の管理や簡易訴訟のみを取り扱うにとどまった。訴訟一般は、評定衆の下に置かれた引付が担当することとなった。
[編集] 歴代問注所執事
[編集] 鎌倉期
- 三善康信(1184年10月10日~1221年8月6日)
- 町野康俊(1221年8月6日~1238年6月10日)
- 町野康持(1238年6月10日~1246年6月7日)
- 太田康連(1246年8月1日~1256年9月30日)
- 太田康宗(1256年9月30日~1262年3月)
- 太田康有(1262年3月28日~1282年12月27日)
- 太田時連(1283年~1285年12月27日)
- 摂津親致(1285年12月27日~1293年10月19日)
- 太田時連(1293年10月19日~1312年)
- 太田貞連(1312年~1313年)
- 太田時連(1313年~1321年)(再任)
- 太田貞連(1321年~1333年)(再任)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鎌倉時代 | 室町時代 | 歴史関連のスタブ項目