結城親光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城 親光(ゆうき ちかみつ、生年不詳 - 1336年2月23日(延元元年/建武3年1月11日))は、鎌倉時代から南北朝時代の武将である。結城宗広の2男で、兄は結城親朝。名は九郎。
[編集] 経歴
1331年(元弘元年)の元弘の変で、幕府方として楠木正成が篭城する河内国の下赤坂城(大阪府南河内郡千早赤阪村)攻めに従軍するが、後に足利尊氏に属して京都の六波羅探題攻めに参加している。鎌倉幕府滅亡後の建武の新政では恩賞方、雑訴決断所の役人に任じられる。足利尊氏が新政から離反し、京都での戦いで敗北した後に九州で体勢を整え翌年に京都を占領すると、親光は尊氏を暗殺するため偽って降伏したが、大友貞載に見破られ、貞載を斬殺するが足利兵により殺される。
建武政権では親光と楠木正成、千種忠顕、名和長年を合わせて「三木一草」と併称した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 結城氏 | 武士 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1336年没