国鉄D62形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
D62形蒸気機関車(D62がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の貨物用テンダー式蒸気機関車である。
D52形を改造して誕生した。1950年(昭和25年)から翌年にかけて、2年間で20両が改造された。改造所は国鉄浜松工場、同鷹取工場であった。
目次 |
[編集] 改造までの経緯
終戦当時、国鉄(当時は運輸省)には戦時物資輸送用の貨物用機関車が大量に在籍していたが、これらは終戦と共に大半が余剰となった。一方で、乙線の貨物列車牽引用機関車は不足気味であった。そこで、余剰化していたD52形のうち、状態の良い車両を軸重軽減改造し、乙線規格の機関車に改造することになった。
[編集] 構造
まず第一段階として、戦時設計のD52形の品質回復が行われた。内容としては、粗悪なボイラー及びボイラー周りの交換、炭水車や除煙板(デフレクター)の振り替え、自動給炭機(ストーカー)の設置、トンネル内の煤煙対策として集煙装置の設置など、広範囲に及んだ。また、軸配置を従来の2-8-2(1D1。先輪1軸+動輪4軸+従輪1軸の意味)のミカド形から、従輪を2軸とした2-8-4(1D2。先輪1軸+動輪4軸+従輪2軸の意味)のバークシャー形とし、軸重をD52形の16.00tから14.27tと大幅に軽減した。なお、本形式は日本初のバークシャー形であった。この改造は1950年~1952年浜松工場で行われている。
次に第二段階として、東北本線への転用時のための軸重軽減改造が行われた。この改造は1959年鷹取工場で行われた。
D52形からの改造なので、動輪直径もD52形と同じ1400mm。総重量(炭水車を除く)は87.74t。
[編集] 運転
1950年と翌年に完成したD62形は当初稲沢機関区・米原機関区(後に吹田機関区に転配)に配置され、東海道本線・山陽本線で使用された。その後、休車指定車が増えてくると、今度は東北本線長町-盛岡間で使用することになり、前述の軸重軽減改造が施工された他、集煙装置も撤去された。全車が1959年末に一ノ関機関区に集結し貨物列車の牽引に使用された。しかし、東北本線の電化により、1966年10月19日までに全車廃車となった。
[編集] 特筆事項
D52形の一部には変形箱形輪心動輪が採用されているが、D62形では15号機のみ、第二動輪だけが変形箱形輪心動輪で、他の動輪は標準形の箱形輪心動輪であった。
[編集] 保存機
全車廃車解体されており、保存機は存在しない。
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |