国鉄C59形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C59形蒸気機関車(C59がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した、幹線旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。
目次 |
[編集] 誕生の背景と構造
東海道本線、山陽本線の旅客列車はC53形がけん引していたが、増大し続ける旅客需要に応えるため、機関車がさらに増備されることとなった。しかしC53形は三気筒のため整備検修において問題があり、新形式機関車は二気筒で製造されることになった。ボイラーとシリンダーを可能な限り大型化することにより、二気筒でありながら三気筒のC53形を凌駕する性能を持たせることに成功した。外観も洗練されたスタイルとなっている。ちなみに、戦後型の全長は燃焼室を設けたために21575mmであり、C62形の21475mmを上回る国産最長の蒸気機関車である。
[編集] 製造
川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所の3社により、1941年(昭和16年)にまず100両、戦後1947年(昭和22年)に73両の合計173両が生産された。ただし、番号は1~132・156~196で、133~155は欠番となっている。
[編集] 運転
戦前から特急の先頭に立ち、C59形はC62形の登場まで特急の花形で、C62形の登場後もお召列車には本形式が充当されたことからも解るように、現場の信頼も極めて高かった。しかし東海道・山陽本線は電化も早かったため早々と余剰が生じた。
軸重が16t以上あり東海道・山陽本線以外ではあまり使える場所がないため、一部は亜幹線にも使えるように軸重を減らす改造を受け、C60形となった。また改造を受けなかった車両の一部は東海道・山陽本線並みの線路規格を持つ呉線や鹿児島本線へ出向き、C60形となった車両は東北本線、常磐線に入線し、特急牽引にも使われた。やがてこれらの路線も電化されたため多くの車両がまだ十分に使える状態でありながら廃車となった。
糸崎機関区に配置されていたC59の中には瀬野八越えの際のスピードアップのため 補機運用に入る事があった、現在も164号機にはこの運用の際に使用した走行開放用の開錠装置(圧縮空気で動く小型シリンダ)が前部連結器横に取り付けられたままになっている。 晩年には糸崎機関区に配置され、呉線でC62と共に急行「安芸」などを牽引した。このとき所属していたのは161、162、164号機であった。1970年、呉線電化の際に引退し、残っていた161、162号機は廃車とされた。
[編集] 重油専燃試作機
127号機は、重油を燃料とするための試作改造が1954年鷹取工場で施された。テンダーは重油タンクとなり、燃焼室も火格子を撤去するなど大規模な改造となった。改造後、直ちに準急ゆのくに専用機として、京都~米原間に使用された。東海道本線電化の後、盛岡機関区に転出した際、東北本線で試用されたが、ほどなくして鷹取工場へ戻され、解体された。
[編集] 主要諸元
- 全長 21,360mm(戦後型は21575mm)
- 全高 3,980mm
- 軸配置 2C1(パシフィック)
- 動輪直径 1750mm
- シリンダー(直径×行程) 520mm×660mm
- ボイラー圧力 16.0kg/cm²
- 火格子面積 3.27m²
- 全伝熱面積 241.3m²
- 過熱伝熱面積 71.1m²
- 全蒸発伝熱面積 170.2m²
- 煙管蒸発伝熱面積 155.8m²
- 火室蒸発伝熱面積 12.7m²
- ボイラー水容量 7.8m³
- 大煙管(直径×長サ×数) 140mm×6000mm×28
- 小煙管(直径×長サ×数) 57mm×6000mm×90
- 機関車重量(運転整備) 80.25t
- 最大軸重(第3動軸で) 16.17t
- 炭水車重量(運転整備) 56.90t
- 機関車性能:
- シリンダ引張力 13860kg
- 粘着引張力 12125kg
- 動輪周馬力 1702PS
[編集] 特徴あるC59
67号機 ブラウン試験塗装
79号機 グリーン試験塗装
108号機 お召指定機
124号機 門鉄デフ
127号機 重油専燃機(上記参照)[[1]]
[編集] 保存機
九州で特急を牽引した1号機が福岡県北九州市の九州鉄道記念館に静態保存されている。呉線から退いた161号機は現在広島県広島市の広島市こども文化科学館の横(広島市民球場裏)に、162号機は煙室戸と動輪のみが広島県安芸郡府中町の公民館敷地内に、164号機は梅小路蒸気機関車館に保存されている。なお1号機は準鉄道記念物に指定されていると共に、同機のメーカである汽車会社での製造番号が丁度2000番でもある。しかし、これは番号を他機と振り替えたもので、実際の製造順では同社の1993番になる。 また166号機も大阪府吹田市の西日本旅客鉄道(JR西日本)社員研修センター内にて保存されていたが、2006年9月1日に解体撤去された。
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |