変ト長調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調の五度圏 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長調 | ヘ | ハ | ト | 長調 | ||||
♭ | ← | 1 | 0 | 1 | → | ♯ | ||
↓ | 短調 | ニ | イ | ホ | 短調 | ↓ | ||
変ロ | 2 | ト | ロ | 2 | ニ | |||
変ホ | 3 | ハ | 嬰ヘ | 3 | イ | |||
変イ | 4 | ヘ | 嬰ハ | 4 | ホ | |||
↓ | 短調 | 変ロ | 変ホ | 変イ | 短調 | ↓ | ||
嬰イ | 嬰ニ | 嬰ト | ||||||
♭ | → | 5/7 | 6/6 | 7/5 | ← | ♯ | ||
長調 | 変ニ | 変ト | 変ハ | 長調 | ||||
嬰ハ | 嬰ヘ | ロ |
変ト長調(へんとちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ト(G♭)音を主音とする長調である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 各語での呼称
- 英語 G flat major (ジーフラットメジャー)
- 独語 Ges-dur (ゲスドゥア)
- 仏語 Sol bémol majeur (ソルベモルマジュール)
- 伊語 Sol bemolle maggiore (ソルベモーレマジョーレ)
- 中国語 降G大調 (○○)
[編集] 音階
自然長音階: | ![]() |
以下、英語の音名による。
自然 長音階 |
和声的 長音階 |
旋律的 長音階 |
|
---|---|---|---|
上行 | 下行 | ||
G♭ |
G♭ |
G♭ |
G♭ |
F |
F |
F |
F♭ |
E♭ |
E♭♭ |
E♭ |
E♭♭ |
D♭ |
D♭ |
D♭ |
D♭ |
C♭ |
C♭ |
C♭ |
C♭ |
B♭ |
B♭ |
B♭ |
B♭ |
A♭ |
A♭ |
A♭ |
A♭ |
G♭ |
G♭ |
G♭ |
G♭ |
一般に赤いマスの部分は臨時記号により表される。
[編集] 調号
|
[編集] 近親調
属調(V) | 変ニ長調 | 属調平行調(III) | 変ロ短調 |
変ト長調 | 平行調(VII) | 変ホ短調 | |
下属調(IV) | 変ハ長調 | 下属調平行調(II) | 変イ短調 |
- 同主短調 (変ト短調はないので、その異名同音調である嬰ヘ短調を借りる)
[編集] 異名同音調
[編集] 和音
コードネーム | G♭ | A♭m | B♭m | C♭ | D♭ | E♭m | Fm-5 | G♭M7 | A♭m7 | B♭m7 | C♭M7 | D♭7 | E♭m7 | Fm7-5 | D♭7(9) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音構成音 | 第9音 | E♭ | ||||||||||||||
第7音 | F | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | C♭ | ||||||||
第5音 | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | A♭ | |
第3音 | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | F | |
根音 | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | D♭ | |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
[編集] 特徴
- ピアノでは黒鍵が多いため、(てこの原理などにより)柔らかい音が得られるとされている。また、音型によっては、運指が楽である。調号が多く、読譜がむずかしい。
[編集] 変ト長調の有名な曲
- シューベルトの即興曲集第1集(作品番号90=D. 899)第3曲
- ショパンの練習曲集Op.10-5「黒鍵」、Op.25-9「蝶々」、即興曲第3番
- ドビュッシーの「レントより遅く」
- ドヴォルザークのユーモレスク
- 猫踏んじゃった(作曲者不詳)
- 荒井由実の「やさしさに包まれたなら」(嬰ヘ長調の可能性あり)
- 応援歌「阪神タイガースの歌 (六甲おろし)」(嬰へ長調の可能性あり)
※嬰ヘ長調の有名な曲も参照のこと。