宇宙からのメッセージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『宇宙からのメッセージ 』(うちゅうからのメッセージ、英題:MESSAGE FROM SPACE )は、1978年、東映制作のSF映画。
目次 |
[編集] 概要
南総里見八犬伝をモチーフにした和製スペースオペラ映画。1977年夏にアメリカでは『スター・ウォーズ』が大ヒット。翌1978年夏の日本公開を控えて、日本では空前のSFブームに沸いていた。日本の映画会社も、『スター・ウォーズ』が公開される前にこれにあやかろうと、東宝は1978年の正月映画として『惑星大戦争』を製作。それに遅れて、1978年のゴールデンウィーク映画として東映が製作したのが本作である。
スタッフには1978年の東映正月映画を担当した深作欣二監督と、松田寛夫脚本、矢島信男特撮監督という布陣で挑んだ。
本作ではメディアミックス展開もされた。原案に名を連ねた漫画家の石森章太郎はコミカライズを担当。単行本は小学館より発売。同じく原案スタッフだった野田昌宏は、SF作家としてノベライゼーションしており、角川書店から出版されている。この映画がテレビ放映された際に小松左京から「日本SF作家クラブから除名するぞ」と脅されたと、野田本人が自著のあとがきなどに(楽しげに)書き記している。さらに続編となるテレビシリーズ『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』が放映された。宣伝では新聞一面を用いて、本作の日本語タイトルを「Message from Space」のタイトル募集という形で懸賞にかけた。
総製作費15億円のうち4億円を特撮にかけたと宣伝され、敵の要塞内部のトンネルを通過するシーンは『スター・ウォーズ』の模倣企画であるはずが、後に『スター・ウォーズ ジェダイの復讐』(1983年)で似たようなシーンがあり、日本の特撮ファンの間では話題になった。本家『スター・ウォーズ』のスタッフは撮影現場に見学で訪れている。その他、特撮技術的にはシュノーケル・カメラ、クロマキー合成のECG合成システムを売りとしていた。この特撮シーンの映像は後にセガのレーザーディスクを用いたアーケードゲーム『アストロン・ベルト』(1983年)に流用された。
[編集] あらすじ
ガバナス人の侵略を受けた惑星ジルーシアの長老は、太陽系連邦に向けて“リアベの実”を放った。この実を手に入れた8人の勇者がガバナスの大軍と壮絶な宇宙戦を繰り広げる。
[編集] スタッフ
[編集] キャスト
- ビック・モロー(ゼネラル・ガルダ)
- フィリップ・カズノフ(アロン・ソーラー)
- ペギー・リー・ブレナン(メイア・ロング)
- 真田広之(シロー・ホンゴー)
- 岡部正純(ジャック)
- 清水イサム(ロボット・ベバ)
- 三谷昇(カメササ)
- 千葉真一(ハンス王子 ガバナス帝国の正当な皇位継承者)
- 佐藤允(ウロッコ)
- 織本順吉(ジルーシアの長老キド)
- 志穂美悦子(長老の孫娘エメラリーダ)
- 成田三樹夫(ガバナス帝国皇帝ロクセイア12世 ハンス王子から皇位を簒奪する)
- 天本英世(太公母ダーク)
- 丹波哲郎(地球連邦評議会議長アーネスト・ノグチ)
- 若山弦蔵(ゼネラル・ガルダの声)
- 岡本茉利(メイア・ロングの声)
- 川谷拓三(当初はジャックの役、事情により降板)
[編集] 関連作品
- テレビシリーズ『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』
- 映画『里見八犬伝』(1983年)