宮城県第一女子高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県第一女子高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
創立年 | 1897年 |
共学・別学 | 女子校(2008年度より共学化) |
制服 | なし |
教育課程 | 3学期制 |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科、理数科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒994-0034 |
宮城県仙台市青葉区八幡一丁目6-2 | |
電話番号 | 022-227-3211 |
外部リンク | 公式サイト |
宮城県第一女子高等学校(みやぎけんだいいちじょしこうとうがっこう、略称:一女、MFG)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある県立の高等学校で、女子校。宮城県ナンバースクールの一員。ナンバースクールの中では仙台三高と共に理数科が設置されており、2002年度からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校となっている。地元では宮城一女~三女を評して「頭の一女・顔の二女・身体の三女」と謳われるほど、庶民に広く知られた学校である。
宮城県の高校の偏差値トップは仙台二高と本校の理数科である。また、全国でも珍しい県立の私服女子高校である。学校行事が盛んで、特に夏に行なわれる『歌合戦』はテレビ局の取材が入るくらい有名。
なお、宮城県の県立高校の男女共学化に伴う一女高の男女共学化は2008年(平成20年)に予定され、名称も「宮城県宮城第一高等学校」となる。
目次 |
[編集] 設置学科
理数科は宮城県内の高等学校の中では、仙台第二高等学校と共に最も偏差値が高い上に、学区制にとらわれず全県から受験可能で、定員も少ないため、毎年入試では高い倍率となっていた。 ただ、宮城県仙台第二高等学校の共学化に伴って、理数科をうける生徒の多くが流れたために、倍率が初めての定員割れとなり、二次募集をする結果となった。今後は進学実績の低下が懸念されるが、進学を重視した単位制高校への転換とともに再び進学校として、宮城県仙台第二高等学校に負けない進学実績を残すことが期待される。
[編集] 共学化後の校名についての問題
宮城一女は前紀の通り2008年に共学化される。校章・校歌はそのまま使用する事が決まっているが、校名は福島女子→橘や安積女子→安積黎明などの福島の女子高の例を良しとせず、OBの心情を考慮し校名の方は「宮城県宮城第一高等学校」と少々の変更だけに留まった。これは「近隣にある宮城県トップの仙台二高と競いあう。二高に負けないという思いからの『第一』へのこだわり」から来ているのだが、この件で仙台一高の同窓会OBが、「一高が2つあるのはおかしい」と抗議してきたのである。このことについては真贋論争にも発展しかねない状態になっている。
[編集] 沿革
- 1897年 - 仙台市高等女学校として開校。
- 1900年 - 県移管,宮城県高等女学校と改称。
- 1919年 - 宮城県第一高等女学校と改称。
- 1948年 - 学制改革により宮城県第一女子高等学校と改称。
- 1953年 - 現在地に移転。
- 1969年 - 全校新校舎に移転。
- 1973年 - 服装自由化実施。(この年より私服高校となる)
- 1997年 - 創立100周年、理数科新設。
- 2002年 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校に。
[編集] 所在地・交通案内
[編集] 周辺の学校
- 県内偏差値トップの進学校であるが、普通科のみ設置されている。本校の理数科とはライバル関係にあり、偏差値が仙台二高を追い抜くこともある。伝統的な男子校で、一時は本校と統合する計画もあったが、別々に(仙台二高は2007年、宮城一女は2008年に)共学化する方針で決定している。
- 角五郎にある私立の小学校・高等学校で、本校に近い学校の一つである。距離的には非常に近いが、本校と結ぶ一方通行路は急な坂道となっている。また、多少入り組んだ場所にあり、学校を確認するのは容易ではない。
- 広瀬町にある私立の中学校・高等学校。本校のすぐ近くに体育館があり、尚絅の正門が本校の正門前の一方通行路で結ばれていることから対面することは非常に多い。
[編集] 出身者
- 佐野未央子 - 漫画家
- 松岡佑子 - ハリー・ポッターシリーズ訳者
- 黒田玲子 - 東京大学大学院工学系研究科教授
- 菅英三子 - ソプラノ歌手
- 岡田明子 - 元仙台放送アナウンサー
- 滝島雅子 - NHKアナウンサー
- 我妻絵美 - 中京テレビ放送アナウンサー
[編集] 行事
- 4月
- 春季体育大会
- クラス対抗で主に陸上競技が行われる。
- 5月
- 三女子校定期戦
- 一女、二女、三女の3校が部活ごとに定期戦を行う。
- 7月
- 1・2学年夏期研修
- 歌合戦
- 歌、ダンス、構成などで審査される。3年生の演技の際は多くの人が詰めかける。
- 9月
- 秋桜祭
- 10月
- 秋季体育大会
- クラス対抗で主に球技大会が行われる。