害虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
害虫(がいちゅう)とは、人間(ヒト)や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫、具体的には主に無脊椎動物である小動物、とくに昆虫類をいう。逆に、役に立つものは益虫という。害虫の駆除には殺虫剤が使われる。人間の生活等に有害な動物のうち、主に脊椎動物である大型動物では、主に哺乳類に対しては害獣、鳥類に対しては害鳥という。英語では日本語の「害虫」「害獣」「害鳥」は、いずれも「Vermin」の語で表わされる。害虫一覧も参照。
目次 |
[編集] 害虫による損害
害虫は、様々な形でヒトに被害を与えるものに対する呼称である。ヒトの生活のあらゆる面で、それを害する虫がいるので、その在り方は様々である。常にヒトに害をなしつづけるものもあれば、偶発的にヒトに害を与える、というものもある。前者であれば、常に配慮を怠る訳にはいかない。吸血性昆虫や、農業害虫がそれにあたる。
ただし、ある視点で見たとき、その虫が害をなすのであれば、それを害虫というのであって、別な視点でその虫を見れば、むしろヒトにとっての利益になる、益虫と判断できる場合もある。また、生物は、互いに複雑な関係をもって生活しており、ある生物種の個体数の増加減少が、生物群集全体に予測できない変化を引き起こす場合もあり得る。駆除の対象とすべきかどうかには、慎重な判断が必要である。野外の、それも人里離れたところに出たときのみ、危険を与えるようなものに対しては、むしろ人間側が配慮すべきであろう。
[編集] 農作物に対する害
農業害虫ともいわれ、きわめてたくさんの例がある。収穫後、保存中の農作物を加害するものは、特に貯穀害虫という。農業においては、害虫への対応いわゆる害虫防除は、過去より現在に至るまで、もっとも重要な課題の一つでありつづけている。古くは虫送りなど、害虫を追い出す行事があり、最近では農薬を主体とする防除法が発達している。ただし、農薬には副作用や環境への影響など、様々な問題もあり、現在では出来るだけ農薬を使わない工夫も行われる。また、天敵利用など、自然の作用を利用する防除法なども施行されている。
農業害虫
- バッタ:大量に発生すると、移住性を持つようになる種、いわゆる飛蝗は、アフリカなどで時に甚大な害を与える。
- ウンカ:特に稲に対する被害が大きい。
- ミバエ:熱帯地方では果樹に大きな被害を与える。ウリミバエは沖縄諸島にいたが、不妊虫放飼という方法で根絶された。
- メイガ:様々な植物を食べるものがいる。稲作では、ニカメイガとサンカメイガは、かつて最も重要な害虫であった。
- カメムシ:植物の汁を吸う。様々な農産物に様々なものがつく。近年、日本ではツヤアオカメやチャバネアオカメが大発生する年があり、問題になっている。
- アブラムシ・カイガラムシ:植物の汁を吸う。いずれも繁殖力が強く、植物上にコロニーを作り、大きな被害を与える。
- アザミウマ:植物の葉や果実の表面を加害する。農薬に抵抗性を持った種類が増加して問題となっている。
- ハダニ:植物の葉や果実表皮の汁を吸う。ミカンハダニなどでは、農薬の抵抗性が問題になっている。
- フシダニ:植物の新葉や果実に生息する。被害の状況からサビダニと呼ばれるものもいる。
貯穀害虫
等々が該当する。
[編集] ヒト本体への害
ヒトの血を吸ったり、噛んだり、刺したり、体表面に付着した病原体を機械的に運搬することによって被害を与える虫は、衛生害虫(ベクターとも)と呼ばれる。ただし、見掛けが不快なだけでこの範疇に入れられるのは可哀想というものである。このように実害がないものの、見た目が不快だとされる虫(蛾、芋虫、ミミズなど)はベクターに対して「ニュイサンス(nuisance)」という。(日本では不快害虫と呼ばれる)
血を吸うものの中には、重要な病気を媒介するものがあり、世界的に駆除が検討されているものもある。
- カ(蚊):血を吸う上に、その跡が痒くなる。重い病気を媒介するものがある。たとえばハマダラカ(マラリア)・アカイエカ(日本脳炎)など。(血を吸うのはメスのみ)
- ツェツェバエ:アフリカに生息。眠り病を媒介する
- ノミ:ヒトノミは血を吸うだけだが、ネズミノミの仲間にペストを媒介するものがある。
- シラミ:コロモジラミが発疹チフスを媒介する。
- ダニ:ツツガムシがツツガムシ病を媒介する。
刺す事で害を与えるものにはハチや毛虫など、噛みつくものではムカデなど、機械的に病原体を運搬するものとしてはハエやゴキブリなどが挙げられる。ただし、ハチの場合、アシナガバチやスズメバチは危険視されがちだが、彼らは肉食で、毛虫などを食べるものであるから、彼らを駆除すれば、毛虫などが繁殖する可能性もある。
他にヒトに害を与える昆虫には、ドクガの仲間がある。卵、幼虫(毛虫)、成虫とも体毛に毒を持ち、触れると炎症を起こす。
[編集] 食品産業に対する害
- 製造業
製品に昆虫が混入することは、企業イメージの低下を招き、クレーム、回収などの原因になる。 食品製造上、特に留意される昆虫は以下のようなものが挙げられる。 ゴキブリ、ハエなど、一般的に注意されるものの他、僅かな食品カスやそこから発生するカビ等を摂食して繁殖する昆虫も存在する。 ヒョウホンムシ、カツオブシムシ、シバンムシ、コクヌストモドキ、ヒラタムシ、コクゾウムシ、チビタケナガシンクイ、メイガ、チャタテムシ、トビムシなど多岐に渡る。
[編集] 財産に対する害
- シロアリ:木造家屋に害を与える。
- フナクイムシ:二枚貝の一種で、海水中の木材を喰う。木造船に害を与える。
- シミ:紙製品、書籍などに害を与える。
- イガ:衣服を食害する。他に、ヒョウホンムシ、カツオブシムシなど、衣服や毛皮を食害するものがある。
- コナダニ:小麦、砂糖などに発生する。
- アリ:人家にすむものは、食品や砂糖などを食害し、切手の糊を食害した例もある。
- カツオブシムシ,ヒメマルカツオブシムシ:乾燥動物性食品、ウールなどの動物性繊維等を食害する。
他に、テントウムシやカメムシなど、物陰で集団越冬する昆虫が、人家を越冬場所に選んだ場合、往々にしてトラブルを引き起こす。
[編集] 家畜に対する害
アブやカ(蚊)など、血を吸いに飛んで来るもの、ダニやシラミなどの寄生虫は、様々な家畜に直接の害を与え、病気を媒介するものもある。
[編集] 気分に対する害
クモやアリなど、特に農作物・財産・健康に対する害がなく、むしろ他の害虫を駆除するために人間にとって益虫となる虫の場合でも、外見で気分を害することを理由に害虫に分類される例が最近現れた。これは「不快害虫」(専門用語では、ニューサンス)と呼ばれており、ヤスデやアシダカグモが代表例。虫の生態に関する無知または後天性な恐怖が引き起こしたものであり、現代的な害虫と言える(理科離れと虫嫌いを参照)。
[編集] 外部リンク
- 害虫大百科 大日本除虫菊のサイト、害虫の絵など
- 害虫駆除ドットコム 迷惑な害虫データベース
- GAICHU.NE.JP 害虫の紹介など
- 害虫防除技術研究所 防除豊富など
- DIY 自分で出来る害虫駆除 害虫別駆除方法および殺虫剤など