島原鉄道島原鉄道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島原鉄道線(しまばらてつどうせん)は、長崎県諫早市の諫早駅から長崎県南島原市の加津佐駅までを結ぶ島原鉄道の鉄道路線である。
島原半島の北岸から東岸を走る。雲仙普賢岳噴火災害復旧工事が完成した1997年から観光トロッコ列車を運行している。
島原半島南部の島原外港~加津佐間35.3km(通称・南目線)について2008年4月1日に廃止することが決定している(歴史にて後述)。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 運行形態
諫早~加津佐間を通して走る列車が毎時1本程度運転されているほか、諫早~南島原間、諫早~本諫早間などの区間列車も運転されている。また、下り1本、上り2本のみだが急行列車が運転されている(停車駅は駅一覧参照)。一部列車でワンマン運転を実施している。
[編集] 利用状況
[編集] 輸送実績
島原鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は減少している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 貨物輸送量 万t/年度 |
特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | |||
1975年(昭和50年) | 13.1 | 141.3 | 131.1 | 285.5 | 10.7 | |
1976年(昭和51年) | 11.5 | 142.8 | 126.0 | 280.3 | 9.8 | |
1977年(昭和52年) | 11.4 | 144.1 | 125.1 | 280.8 | 9.1 | |
1978年(昭和53年) | 10.3 | 146.8 | 122.8 | 280.0 | 8.1 | |
1979年(昭和54年) | 9.7 | 143.9 | 119.5 | 273.1 | 7.9 | |
1980年(昭和55年) | 11.1 | 142.3 | 120.8 | 274.3 | 6.0 | 国鉄線への直通運転を廃止 |
1981年(昭和56年) | 9.7 | 145.0 | 122.1 | 277.0 | 5.4 | |
1982年(昭和57年) | 10.5 | 147.6 | 122.2 | 280.2 | 3.6 | |
1983年(昭和58年) | 9.9 | 141.1 | 119.1 | 270.1 | 2.5 | |
1984年(昭和59年) | 8.6 | 143.3 | 117.1 | 269.0 | 0.2 | 諫早東高校前駅、島鉄本社前駅開業 |
1985年(昭和60年) | 7.7 | 147.0 | 113.3 | 268.0 | 0.0 | |
1986年(昭和61年) | 7.2 | 143.2 | 110.8 | 261.2 | 0.0 | |
1987年(昭和62年) | 7.5 | 139.6 | 111.2 | 258.3 | 0.0 | |
1988年(昭和63年) | 6.5 | 140.7 | 114.6 | 261.8 | 0.0 | |
1989年(平成元年) | 5.9 | 132.5 | 115.1 | 253.5 | 0.0 | |
1990年(平成2年) | 6.3 | 138.7 | 118.8 | 263.8 | 0.0 | |
1991年(平成3年) | 5.9 | 119.5 | 105.2 | 230.6 | 0.0 | 雲仙普賢岳の火砕流で南島原~布津間不通に |
1992年(平成4年) | 6.2 | 139.7 | 116.6 | 262.5 | 0.0 | 島原外港~深江間が土石流により不通となる |
1993年(平成5年) | 6.2 | 114.2 | 103.1 | 223.5 | 0.0 | |
1994年(平成6年) | 6.1 | 108.7 | 102.1 | 216.9 | 0.0 | |
1995年(平成7年) | 6.1 | 111.3 | 103.6 | 221.0 | 0.0 | 干拓の里駅開業 |
1996年(平成8年) | 6.8 | 109.9 | 103.2 | 219.9 | 0.0 | |
1997年(平成9年) | 6.4 | 111.0 | 115.7 | 233.1 | 0.0 | 島原外港~深江間の高架化が完成し運行再開 |
1998年(平成10年) | 5.6 | 113.8 | 105.3 | 224.7 | 0.0 | |
1999年(平成11年) | 30.7 | 87.7 | 96.7 | 215.1 | 0.0 | ワンマン運転開始 |
2000年(平成12年) | 12.8 | 120.1 | 97.1 | 230.0 | 0.0 | |
2001年(平成13年) | 20.3 | 117.4 | 93.7 | 231.4 | 0.0 | |
2002年(平成14年) | 23.5 | 118.0 | 89.6 | 231.1 | 0.0 | |
2003年(平成15年) | 27.8 | 111.3 | 89.7 | 228.8 | 0.0 | |
2004年(平成16年) | 27.0 | 103.9 | 82.3 | 213.2 | 0.0 | |
2005年(平成17年) | ||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 収入実績
島原鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。手小荷物収入には郵便物収入を含む。 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 143,209 | ←←←← | 434,567 | 60,461 | 638,237 | 71,120 | 61,881 | 771,238 |
1976年(昭和51年) | 153,525 | ←←←← | 416,000 | 60,893 | 630,418 | 79,532 | 65,459 | 775,409 |
1977年(昭和52年) | 176,607 | ←←←← | 458,075 | 63,839 | 698,522 | 94,226 | 77,960 | 870,709 |
1978年(昭和53年) | 176,634 | ←←←← | 438,623 | 59,987 | 675,244 | 85,924 | 81,975 | 843,143 |
1979年(昭和54年) | 198,499 | ←←←← | 486,645 | 49,837 | 734,981 | 106,168 | 105,425 | 946,576 |
1980年(昭和55年) | 196,774 | ←←←← | 489,257 | 42,748 | 728,779 | 108,156 | 89,952 | 926,888 |
1981年(昭和56年) | ←←←← | |||||||
1982年(昭和57年) | ←←←← | |||||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | |||||||
1984年(昭和59年) | 268,851 | ←←←← | 561,882 | 0 | 830,733 | 4,903 | 85,958 | 921,593 |
1985年(昭和60年) | 288,703 | ←←←← | 563,137 | 0 | 851,840 | 0 | 75,674 | 927,514 |
1986年(昭和61年) | 284,131 | ←←←← | 553,446 | 0 | 837,577 | 0 | 79,761 | 917,338 |
1987年(昭和62年) | 19,237 | 265,755 | 558,559 | 0 | 843,551 | 0 | 68,294 | 911,845 |
1988年(昭和63年) | 17,183 | 276,536 | 604,476 | 0 | 898,195 | 0 | 57,812 | 956,007 |
1989年(平成元年) | 15,883 | 261,991 | 600,236 | 0 | 878,110 | 0 | 45,718 | 923,828 |
1990年(平成2年) | 17,956 | 273,835 | 626,130 | 0 | 917,921 | 0 | 65,590 | 983,511 |
1991年(平成3年) | 16,257 | 222,277 | 508,267 | 0 | 746,801 | 0 | 67,521 | 814,322 |
1992年(平成4年) | 17,044 | 271,229 | 583,569 | 0 | 871,842 | 0 | 71,378 | 943,220 |
1993年(平成5年) | 16,787 | 207,931 | 486,835 | 0 | 711,553 | 0 | 71,902 | 783,455 |
1994年(平成6年) | 16,012 | 191,740 | 494,059 | 0 | 701,811 | 0 | 79,753 | 781,564 |
1995年(平成7年) | 15,271 | 202,797 | 521,612 | 0 | 739,680 | 0 | 99,000 | 838,680 |
1996年(平成8年) | 17,832 | 211,073 | 550,362 | 0 | 779,267 | 0 | 92,100 | 871,367 |
1997年(平成9年) | 16,993 | 224,649 | 620,542 | 0 | 862,184 | 0 | 79,108 | 941,292 |
1998年(平成10年) | 15,563 | 254,663 | 598,859 | 0 | 869,085 | 0 | 86,240 | 955,325 |
1999年(平成11年) | 13,937 | 254,680 | 552,000 | 0 | 820,617 | 0 | 80,918 | 901,535 |
2000年(平成12年) | 20,935 | 262,247 | 538,511 | 0 | 821,693 | 0 | 75,231 | 896,924 |
2001年(平成13年) | 24,814 | 258,487 | 507,719 | 0 | 791,030 | 0 | 74,196 | 865,226 |
2002年(平成14年) | 25,093 | 257,473 | 469,987 | 0 | 752,553 | 0 | 62,183 | 814,736 |
2003年(平成15年) | 29,351 | 244,831 | 455,350 | 0 | 729,532 | 0 | 83,266 | 812,798 |
2004年(平成16年) | 27,799 | 230,510 | 426,446 | 0 | 684,755 | 0 | 72,442 | 757,197 |
2005年(平成17年) | ||||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 歴史
通称・北目線と呼ばれる諫早~南島原間は島原鉄道によって、同じく南目線と呼ばれる南島原~加津佐間は傍系会社の口之津鉄道によって開業した。両社は1943年に合併する。
1958年から諫早駅より国鉄長崎本線に乗り入れて長崎駅まで直通運転を開始した。1960年には国鉄の準急(後に急行化)に併結して博多駅までの直通運転を開始している。国鉄線への乗り入れは1980年まで行われた。これについては、長崎本線優等列車沿革も参照されたい。
雲仙普賢岳の噴火活動が1991年頃から活発となり、同年火砕流により南島原~布津間が約半年間不通となる。翌年には島原外港~深江間が土石流により不通となり、この区間を休止して防災工事が行われた。1997年に島原外港~深江間の高架化が完成し運行を再開した。
南島原~加津佐間が赤字の約8割を占めるため、2004年度から廃止が検討され始め、島原鉄道は2007年1月31日に島原外港~加津佐間を2008年4月1日に廃止する方針を発表した[1](当初、廃止区間は南島原~加津佐間の予定であったが島原市の要望を受け島原外港~加津佐間となった[2][3])。
[編集] 年表
- 1911年6月20日 島原鉄道により本諫早~愛野村(現在の愛野)間が開業。
- 1911年8月21日 島原鉄道 諫早~本諫早間が開業。
- 1912年10月10日 島原鉄道 愛野村~神代町間が開業。
- 1913年5月10日 島原鉄道 神代町~大三東間が開業。
- 1913年9月24日 島原鉄道 大三東~島原湊(現在の南島原)間が開業。
- 1919年5月6日 島原鉄道 湯江駅(現在の島鉄湯江駅)開業。
- 1922年4月22日 口之津鉄道により島原湊~堂崎間が開業。
- 1926年7月2日 口之津鉄道 堂崎~南有馬(現在の原城)間が開業。
- 1927年6月 温泉鉄道・小浜鉄道と直通運転開始。(1932年まで)
- 1928年3月1日 口之津鉄道 南有馬~加津佐間まで開業し全通。
- 1929年5月17日 口之津鉄道 布津新田駅、龍石駅開業。
- 1930年9月1日 島原鉄道 釜ノ鼻駅開業。
- 1931年10月1日 島原鉄道 松尾町駅開業。
- 1932年11月15日 口之津鉄道 瀬野深江駅、蒲河駅、浦田観音駅、女学校前駅(現在の白浜海水浴場前駅)開業。
- 1933年7月15日 口之津鉄道 常光寺前駅開業。
- 1934年 湯江駅を島鉄湯江駅に改称。
- 1943年7月1日 島原鉄道が口之津鉄道を合併。
- 1949年8月1日 愛野村駅を愛野駅に改称。
- 1955年3月9日 吾妻崎駅(現在の阿母崎駅)、大正駅開業。
- 1958年4月11日 国鉄線への直通運転を開始。
- 1960年11月5日 吾妻崎駅を阿母崎駅に、山田村駅を吾妻駅に、島原湊駅を南島原駅に、安中村駅を安徳駅に改称。
- 1960年11月11日 島原外港駅開業。
- 1962年10月 南有馬駅を原城駅に改称。
- 1964年1月7日 小野村駅を小野本町駅に改称。
- 1964年4月8日 中央高校前駅(現在の秩父が浦駅)開業。
- 1980年10月1日 国鉄線への直通運転を廃止。
- 1984年11月12日 諫早東高校前駅、島鉄本社前駅開業。
- 1990年10月10日 中央高校前駅を職業訓練校前駅に改称。
- 1991年6月3日 雲仙普賢岳の火砕流で南島原~布津間不通に。12月27日全線復旧。
- 1992年3月15日 島原外港~深江間が土石流により不通となる。4月14日復旧。
- 1992年4月28日 島原外港~深江間が再び不通となり、翌日からこの区間を休止。
- 1992年11月3日 阿母崎駅~吾妻駅間において、正面衝突事故が発生。乗客74名が負傷。
- 1995年4月20日 干拓の里駅開業。
- 1996年10月1日 職業訓練校前駅を技術専門校前駅に改称。
- 1997年4月1日 島原外港~深江間の高架化が完成し運行を再開。技術専門校前駅を秩父が浦駅に改称。
- 1999年3月13日 ワンマン運転開始。
- 2008年4月1日 島原外港~加津佐間廃止(予定)
[編集] 駅一覧
- #は、列車の交換可能な駅。
- ●:停車、|:通過
- 普通列車は省略:各駅に停車
駅名 | 営業キロ | 急行 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
諫早駅 | 0.0 | ● | 九州旅客鉄道:長崎本線・大村線 | 長崎県 | 諫早市 |
本諫早駅# | 1.5 | ● | |||
幸駅 | 2.9 | | | |||
小野本町駅 | 4.8 | | | |||
干拓の里駅 | 5.5 | | | |||
森山駅# | 7.5 | | | |||
釜ノ鼻駅 | 9.6 | | | |||
諫早東高校前駅 | 11.4 | | | |||
愛野駅# | 12.4 | ● | 雲仙市 | ||
阿母崎駅 | 14.4 | | | |||
吾妻駅 | 16.6 | ● | |||
古部駅# | 19.6 | | | |||
大正駅 | 20.8 | | | |||
西郷駅# | 23.0 | ● | |||
神代町駅# | 25.5 | ● | |||
多比良町駅# | 29.4 | ● | |||
島鉄湯江駅 | 31.8 | | | 島原市 | ||
大三東駅# | 34.1 | ● | |||
松尾町駅 | 35.2 | | | |||
三会駅# | 37.5 | | | |||
島原駅# | 40.5 | ● | |||
島鉄本社前駅 | 41.5 | ● | |||
南島原駅# | 42.3 | ● | |||
島原外港駅# | 43.2 | ● | |||
秩父が浦駅 | 44.3 | ● | |||
安徳駅 | 45.4 | ● | |||
瀬野深江駅 | 47.5 | ● | 南島原市 | ||
深江駅# | 49.6 | ● | |||
布津新田駅 | 52.0 | ● | |||
布津駅# | 53.9 | ● | |||
堂崎駅 | 56.9 | ● | |||
蒲河駅 | 58.4 | ● | |||
有家駅# | 59.9 | ● | |||
西有家駅 | 61.2 | ● | |||
龍石駅 | 63.4 | ● | |||
北有馬駅# | 65.3 | ● | |||
常光寺前駅 | 66.1 | ● | |||
浦田観音駅 | 67.1 | ● | |||
原城駅# | 68.2 | ● | |||
有馬吉川駅 | 70.6 | ● | |||
東大屋駅 | 74.6 | ● | |||
口之津駅 | 75.8 | ● | |||
白浜海水浴場前駅 | 76.8 | ● | |||
加津佐駅 | 78.5 | ● |
[編集] 関連項目
[編集] 出典
- ^ 島原鉄道 島原鉄道線一部区間(島原外港~加津佐)の廃止について プレス発表資料 2007年1月31日
- ^ 長崎新聞「島鉄が南島原-加津佐間廃止を検討 07年度末」2007年1月31日
- ^ 長崎新聞「島鉄が島原外港駅-加津佐駅廃止を発表 来年三月末」2007年1月31日