抽象絵画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抽象絵画(ちゅうしょうかいが)は、抽象芸術・抽象美術のうちのひとつ。
狭義では、非対象絵画、無対象絵画、絶対象絵画のように、具体的な対象をかきうつすということのない絵画を意味する。
しかし、広義では、単に抽象的な絵画を意味する(厳密には具象であっても含む)こともある。例えば、ピカソのキュビスム作品など。
狭義の抽象絵画は、1910年代前半にはじまった。
目次 |
[編集] 抽象絵画の創始者
一般にはカンディンスキーが抽象絵画の創始者と言われている。カンディンスキーのどの作品をもって最初の抽象絵画と呼ぶかについては、諸説あるが、例えば、1911年制作とされる、「円のある絵」(トビリシのグルジア美術館所蔵)が挙げられる。しかし、作品に記載した年が誤っているという説もある。
他に、最初期の抽象絵画としては、フランス(パリ)では、ロベール・ドローネー(Robert Delaunay; 1885年-1941年)、フランティセック・クプカ(Frantisek Kupka; 1871年-1957年)、ロシアでは、ミハイル・ラリオーノフ(Mikhail Larionov; 1881年-1964年)、アメリカでは、アーサー・ダヴ(Arthur Dove; 1880年-1946年)などが挙げられる。いずれも、1911年頃に、抽象絵画と呼べるような作品を残している。
[編集] 抽象絵画の流れ
抽象絵画の流れは、主として、ドイツ表現主義の流れとキュビスムの流れがある。
- ドイツ表現主義の流れは、カンディンスキーとフランツ・マルクであり、パウル・クレーの一部の作品も含めることができるかもしれない。カンディンスキーやマルクの作品は、抽象的でありながら、有機的な形態を持っていることが特徴である。
- キュビスムの流れは、パリのオルフィスムからはじまり、ドローネー、クプカ、フランシス・ピカビア(Francis Picabia, 1879年-1953年)などが抽象絵画を描いた。そして、それが、さらに、一方で、オランダのピート・モンドリアンへ流れ、他方で、ロシア・アヴァンギャルドの、ラリオーノフ、マレーヴィチ、ウラジミール・タトリン(Vladimir Tatlin, 1885年-1953年)などへ流れ、戦前のヨーロッパでは、最終的には、1930年代の抽象絵画に結集する。これらは、モンドリアンを典型とする、幾何学的な形態を特徴としている(オルフィスムでは、そこまでは至っていない)。
これらの作家が、第二次世界大戦を避けて、多数アメリカに移住し、戦後のアメリカ美術の繁栄へとつながっていく。
なお、戦後の抽象絵画は、アメリカの抽象表現主義とヨーロッパのアンフォルメルからはじまり、多種多様な展開を見せている。
[編集] 抽象絵画の到達点
何をもって、抽象絵画の到達点と見るかには、いろいろな考え方はあるが、戦前においては、1つは、モンドリアンの作品(1920年頃以降の水平線・垂直線と白黒・三原色)、もう1つは、マレーヴィチの作品(1915年頃の「黒の正方形」「黒の円」「黒の十字」「赤の正方形」など、1918年の「白の上の白(の正方形)」)という考えが一般的であろう。
[編集] 具象絵画との区別・デザイン・マーク・模様等との区別
この区別は、客観的には極めて難しく、制作者の意図で判断せざるを得ない面がある。
(なお、具象絵画との区別については、明らかに具象絵画である作品が多いため、そのような作品については、おおむね区別可能であると予想されるが、ここでは、抽象絵画との区別が難しいような境界線上のケースを考えている。)
例えば、横長のカンバスに、左から、「○△□」と大きく油彩で描いてあったとする。
- これについて、「まるはボール、さんかくは山、しかくはビル、をそれぞれ示している」と描いた本人がいうのであれば、これは具象絵画か、せいぜい広義の抽象絵画、ということになる。
- これについて、「何か対象があったわけではない」と描いた本人がいうのであれば、抽象絵画になる。
- これについて、「絵ではなく、デザイン・マーク・模様」と描いた本人がいうのであれば、デザイン・マーク・模様となる。
このように考えてみると、結局、その区別は、制作者の主観によることがわかる。このことから、このような区別にどれだけの意味があるか、という疑問を呈する者もいる。
[編集] 「抽象美術」「抽象芸術」について
「抽象美術」という言い方がなされることがあるが、これは、ほとんどの場合、「抽象絵画」と同義である。ただし、「抽象彫刻」というものはあり、これを含めた意味で使われることもある。「抽象彫刻」を制作した具体的な作家名としては、コンスタンティン・ブランクーシ(Constantin Brancusi, 1876年-1957年)、ジャン・アルプ(Jean Arp, 1887年-1966年)、ナウム・ガボ(Naum Gabo, 1890年-1977年)、アントワーヌ・ペブスナー(Antoine Pevsner, 1886年-1962年)、ウラジーミル・タトリン(Vladimir Tatlin, 1885年-1953年)、バーバラ・ヘップワース(Barbara Hepworth, 1903年-1975年)などが挙げられる。
なお、「抽象写真」や「抽象建築」という用語は、ほとんど使われない。
また、「抽象芸術」という言い方がなされることがあるが、これは、一般的には、抽象美術に、「抽象音楽」を加えた意味で使われる。
[編集] 関連項目
- 美術
- 彫刻(抽象彫刻)
- 写真(抽象写真)
- オルフィスム(orphisme)
- ロシア構成主義
- 1930年代の抽象絵画
- True art or a fake? 本物のアート?偽物?どっちだクイズ!