長慶天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長慶天皇(ちょうけいてんのう 興国4年/康永2年(1343年) - 応永元年8月1日(1394年8月27日); 在位:正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日) - 弘和3年/永徳3年(1383年)10月)は、南北朝時代の第98代、南朝第3代天皇である。名を寛成(ゆたなり)という。明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった(それまでは一貫して現皇統につながる北朝が正統とされていた)。
目次 |
[編集] 系譜
後村上天皇の第一皇子で、母親は、関白堀河経忠の娘、嘉喜門院・藤原勝子である。
[編集] 略歴
1368年3月11日 後村上天皇の崩御に伴い、南朝の御座所(住吉行宮)の置かれていた大阪住吉の住吉大社宮司の津守氏の館(住之江殿、正印殿)で即位したとされる。
南朝は北畠親房ら指導的人物を失って弱体化しており、後村上天皇時代には北朝との和睦交渉が行われていたが、長慶天皇の代には交渉が途絶えており、また南朝方の武将である楠木正儀が北朝へ帰服している事などから、北朝に対して強硬派の人物であったとも考えられている。1383年10月頃(1384年説あり)に弟の後亀山天皇に譲位したと言われており、南朝は再び北朝との和睦交渉をはじめる。南北朝合一後も京都へ戻っている形跡はなく、1394年8月1日に崩御、享年は52か。
書や詩歌を行い、源氏物語の注釈書である『仙源抄』や、詩歌多数を残している。
即位の事実は疑問視されており、江戸時代ころから議論がされていた。明治以降に実証的研究がなされ、大正時代には八代國治『長慶天皇御即位をの研究』などが刊行される。1926年(大正10)10月には詔書が出され、正式に98代天皇として皇統に加えられ、陵墓も指定された。
[編集] 諡号・追号・異名
長慶院、慶寿院と呼ばれていた。
[編集] 在位中の元号
- 興国 (1368年3月11日) - 1346年12月8日
- 正平 1346年12月8日 - 1370年7月24日
- 建徳 1370年7月24日 - 1372年10月4日
- 文中 1372年10月4日 - 1375年5月27日
- 天授 1375年5月27日 - 1381年2月10日
- 弘和 1381年2月10日 - (1383年10月)
[編集] 陵墓・霊廟
京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町に所在する嵯峨東陵(さがのひがしのみささぎ)。天皇の晩年を伝える資料は伝えられておらず、宮内省(当時)が近畿各地の寺社旧家や、有力な伝説地などの調査を行なったが陵墓に関わる資料は発見に至らなかった。しかし天皇の皇子など近親者が晩年は地方を引き上げ入洛していることから天皇も晩年は入洛したことが推定され、また、皇子の海門承朝(相国寺三十世)が止住した天竜寺の塔頭慶寿院に由来して「慶寿院」と称したことから天皇もこの地で晩年を過ごし(当時天皇はその在所によって称された)、崩後はその供養所であったと思われる。したがって慶寿院の跡地が天皇にとって最も由緒深い所と考えられた。臨時陵墓調査委員会(1935年-1944年)で審議の結果、桓武天皇陵や安徳天皇陵など埋葬地以外が陵に治定されている前例を踏まえ、その跡地を整備、陵墓参考地に指定されたのち1944年2月11日(旧紀元節)に陵号を定め、同時に域内に皇子の海門承朝の墓も定められた。 しかし、他にも「長慶天皇墓」と称する陵墓も全国各地に点在しており、青森県、川上村(奈良県)、太田市(群馬県)、二戸市(岩手県)など20ヶ所に及ぶとも言われている。
[編集] 関連事項
- 玉川宮 長慶天皇の後裔を称する
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |
カテゴリ: 日本の天皇 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1343年生 | 1394年没